goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オオハクチョウ飛翔

2023-11-20 06:30:39 | 

オオハクチョウがこちらの地方に渡って来たのは

10月の初旬で、例年よりかなり早かったです。

真夏の酷暑で、きっとハクチョウたちの故郷も暖かいだろうと

勝手に考えていたので、あまりに早い訪れに驚きました。

 

 

ここは弘前郊外の大きなため池。

岩木山もよく見える県内でもよく知られたため池で、

ハクチョウをはじめ、雁類、カモ類などの渡り鳥が来ます。

まだあまり多くは来ていませんが、12月頃にはピークになります。

 

この日はオオハクチョウがわずか3羽。

いつもの年よりだいぶ少ないです。これからでしょう。

警戒心が強くて、近くには来ない事が多いですが、

待っていると、たまに飛翔姿を見せてくれます。

 

 

ようやく3羽が動き始めました。

こちらまで来てくれるでしょうか?

 

 

 

 

来た、来た、来たー!

 

 

真上を飛ばれて、羽が切れたっ! 笑

 

 

さようなら~!

オオハクチョウたちは餌場へ向かいました。

 

この日はどんよりな空でした。

灰色の空に真っ白なオオハクチョウ。

ちょっと残念でした。

やはり青空に羽ばたくオオハクチョウが見たいですよね。

 

 

なので、過去写真を。

 

昨年12月に撮影したオオハクチョウ

 

 

 

真っ青な空とは行きませんでしたが、灰色よりいいかな。

 

今後もハクチョウたちとは会えそうなので、

次回はブルーの空に純白のハクチョウを目指してリベンジです。

 

 

このため池にはマガモが多くいましたよ。

美しいオスたちです。

 

 

マガモのメスです。

 

 

ペアになっているマガモたちも増えてます。

撮影できませんでしたが、交尾していたカップルもいましたよ。

時期的に早いかな? 疑似交尾(練習なの??)かも。

 

今日も見て下さり、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の紅葉、メジロ、オナガガモのメス

2023-11-19 06:07:25 | 

大きな農業用ため池のある、とても敷地の広い森の中に行き、

散歩兼鳥見をした時の話です。

 

落ち葉が増え、いい感じで日が差し、

枝には葉が少なくて、鳥の存在がわかりやすい季節です。

最近、ここは一部の木が老朽化しているので、

通行止めになっていましたが、少しずつ入れる箇所が増えました。

 

ため池とは言え、かなり面積が広いので、

どちらかというと「湖」と思っています。

紅葉・黄葉がきれいで、水面にも反映されています。

 

 

数カ所には木製の橋が架かっていて、

眺めもすばらしいのです。

ここで釣りをする方々も多かったのですが、最近は禁止。

それでも、岸に陣取って釣りをしている男性は絶ちません。

罰せられないのでしょうかね??

 

 

ここから見える岩木山

この日は快晴。小春日和でした。

 

 

小鳥の声は数種聞こえていたものの、

カメラでとらえられたのは陸の小鳥ではメジロだけ。

 

 

遠くにいたカルガモの中に1羽の水鳥を見つけました。

瞬膜を閉じていたオナガガモのメスと思われる鳥。

 

 

あ、ようやく瞬膜を開けましたね。

最初、もしかするとオカヨシガモのメスと思いましたが、

嘴がオレンジではないので、オナガガモのメスと思いました。

 

 

空にはノスリ

 

他にも何種かの野鳥の声がしていました。

アカゲラ、カケス、シジュウカラ、ツグミ、

ベニマシコ、カシラダカなど。

 

この後、別の大きなため池に行ってみると、

カワアイサ、ミコアイサ、カワウ、キンクロハジロなどの

小群れが浮かんでいましたが、遠すぎて撮影は断念しました。

 

こちらにも段々と冬の渡り鳥たちが来ているようです。

 

 

***

 

あっという間に日曜日を迎えてしまいます。

今日のお昼は教会でティータイムがあります。

ティータイムと言っても、お茶の他に軽食が並びます。

前回は焼き芋と卵サンドを提供しました。

今回は夫がパン屋「ドンク」のミニクロワッサンを

提供してくれるというので、私は先日頂いたりんご「群馬名月」と、

こちらで有名な、人気のある「チョコQ助(きゅーすけ)

(南部煎餅のチョコがけ)を提供したいと思っています。

 

今週も良い1週間になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラの婚活?&ツグミ  

2023-11-18 06:50:02 | 

コガラに出会った同じ日は、他の小鳥たちにも遭遇しました。

 

アカゲラの男の子がまた来てくれました。

 

今回は細めの桜の幹をドラミングしていました。

とても大きな穴を作っているようです。

巣にしようと考えてのことでしょうか。

 

 

先日は近くにメスのアカゲラもいましたが、

その子とペアなのでしょうか。

巣の準備は男の役割とでも言いたげに、

一生懸命に掘って、掘って、掘って。。。

 

 

どのくらい深く掘れたかなあ。。。

と、覗いているように見えますよね。

アカゲラは春に産卵・子育てをするのですが、

備えあれば憂いなし??

アカゲラの女の子にアピールするつもりかも?!

婚活はこれからが勝負です。

 

 

公園内のズミはすっかり黒ずんで、しぼみつつありますが、

かえって甘さが増しておいしいのかもしれませんね。

(果肉か種か、どちらが好みでしょう??)

ツグミやヒヨドリが交代でここに止まっていました。

ツグミの胸の模様は、肩からヨークになっている

ノルディックセーターの柄を連想してしまいます。

暖かいセーターを着ているイメージが抜けません。笑

 

 

こちらもツグミなのですが、この子は一見して、

ノルディックセーターにしては随分あっさりしていますよね。

最初、本当に普通のツグミかと思わされました。

あるいは若鳥なのか?とも。

かと言ってハチジョウツグミでもありません。

ウタツグミの胸にも似ていますが、

眉の白斑が大き過ぎる点と、ウタツグミは珍鳥・迷鳥。

そんなに簡単には来ない点で、この子は普通のツグミと判定。

ちなみにウタツグミの黒斑は逆ハート型らしいのです。

 

ツグミも個体差が結構あるのですね。

 

 

公園の隣の川原のセイタカアワダチソウの群生。

背景はススキです。

 

 

撮影日は晴れていましたが、雲もありました。

山には再び雪が積もっていました。

寒々とした冬の景色ですね。

 

***

 

最近気になって、早くやらなくてはと思っていた事を

一気にやれました。嬉しい!

 

昨日はぐずついた天気でしたが、まずは庭の貯め水を

なんとか利用して捨ててしまいたいと思いまして、

収穫して保存した土付きサツマイモを貯め水で洗いました。

洗って乾かしてから、また新聞紙で包んで保存します。

今年も貯め水(雨水)は庭の水やりにとても重宝しました。

 

気になっていた事の2つ目は、聖書カバー(手作りの布製)が

汚れが見えていたので、手洗いして干しました。

やれやれ・・・すっきりした。

 

気になっていた3つ目は、子供クリスマス会のお話の脚本を

プリントアウトすることなのですが、

実は最近PCを変えていまして、

印刷機のCDROMをインストールしていなかったので、

これをきっかけに脚本の印刷もできました。

 

まだ幾つかしなくてはならない事があるのですが、

師走も近いので、一つ一つ片付けないといけません。

「片付け」というときちんと掃除・整理というイメージですが、

私の場合は「片(方)をつける/始末をつける」の方です。

 

今日も悪天候で、出かけられそうにないかなあ。

11月もあと12日ほど。早くてどうしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりのコガラ&カラ類

2023-11-17 06:22:32 | 

雨や雪が止み、いつもの公園にようやく入れました。

肌寒さも増し、手袋なしではかじかむ手。

太陽の暖かさが嬉しい11月半ばです。

 

しばらく行くと小鳥の声が賑やかに聞こえました。

ニーニー、ニーニー  あっ、ヤマガラだ。

いいえ、鳴き声が似ているコガラ(小雀)たちの群れでした。

 

ヒガラ、シジュウカラと同じカラ類で、兄弟のような感じ。

以前書きましたが、コガラだからと言って、

一番小柄なわけではなく、ヒガラの方が小さいです。

 

落ち着いてくれず、ボツ写真ばかりでした。

が、せっかく会えた記念に載せてしまいました。笑

 

今年、珍しく短期間で5種類のカラ類に会えたことになります。

これは私には珍しい事です。

 

そこで、カラ類をご存じない方々の為に、

この機会にカラ類たちをまとめて紹介しますね。

 

 

ここから過去写真の掲載です。

 

ヤマガラ(山雀)

名前の通り、どちらかというと山とか里山に多いですが、

こちらの地方では春や秋には公園でもよく見られます。

カラ類で一番おしゃれさんですね。

貯食をして冬に備える賢さがあります。

 

 

ゴジュウカラ(五十雀)

ゴジュウカラもどちらかというと山に多い小鳥。

目の周りの黒い線(過眼線)と、灰青色の羽色が美しく、

幹を下に向かって降りられる特技の持ち主です。

カラ類で一番キリリとした表情です。

 

 

シジュウカラ(四十雀)

シジュウカラはどこでも見られる、一番ポピュラーなカラ類ですね。

長いネクタイが特色の一つで、背中のオリーブ色も識別点の一つです。

この子はネクタイが太いのでオスです。

 

 

 

ヒガラ(日雀)

カラ類で一番小さいヒガラです。

ネクタイが小さい三角で、頭の毛がボサボサも特徴的。

チーチー、チーチーと高音で鳴きます。

 

 

いかがでしたか。

カラ類は身近に見られる小鳥です。

特にシジュウカラは個体数も多いです。

公園など木々の多い場所やお庭にも来ますので、

見かけたら歓迎してあげて下さいね。

 

 

***

 

昨日の早朝は霜が降り、0℃くらいになりました。

朝5時に目覚めた時、窓を開けたらまだ真っ暗で、

晴れた空にオリオン座がくっきりと見えました。

朝なのに星がきれいに映えている空。

冬ならではですね。

 

日中は気温が上がり、ぽかぽかして小春日和になりました。

毎日こんな日々だといいのだけれど、

今日からまた下り坂です。

 

知人からたくさん「群馬名月」を頂きました。

(もう出荷してしまったので、残った木から集めたそうです。

ありがたや~!)

今一番好きなりんごの品種です。

(黄色系りんごで、少しピンクがかっています。)

甘さが際立つ、おいしいりんごです。

群馬で生まれたりんごですが、青森でも人気で

栽培する農家さんが増加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアの短日処理(段ボール使用)

2023-11-16 06:31:30 | ガーデニング

今年もポインセチアの短日処理を始めました。

昨年は遅れたので、葉が全然赤くなりませんでした。

 

10月から始めて1ヶ月半になります。

 

 

ようやく一部が赤くなってきました。

(スマホ(Android)で撮影しているので、

緑は本当の色とは少し違います。

 

ポインセチアは背が少し高くなるので、

昨年は新聞紙を組み立てて使用してみましたが、

最後には新聞紙がへたりました。

そこで今年は、ちょうど送られて来たお米が入った

大きな段ボールを使用してみたら、ぴったり!!

 

まるでポインセチアの為にあるような大きさ。笑

 

 

段ボールの中に余裕で入りますし、丈夫なので扱いが楽。

これに蓋をしなくては短日処理にならないので、

別の段ボールを解体して上にかぶせました。

段ボールを逆さに被せる方法もありますが、

それで枝を折った事があるので、そのやり方はやめました。

 

今は午後4時を目処に段ボールに入れ、朝に出します。

クリスマスの頃には葉が赤くもっと大きくなると思いますが。。。

 

段ボールをそのままたたんで壁に立てかけられます。

とても効率的でいい方法だと自負しています。笑

 

果たして今年はうまく赤くなりますかどうか。

色もそうですが、葉が落ちないようにするのも難しくて、

水やりの仕方を間違えると枯れてしまいますし、

北国でのポインセチアの管理の難しさには

ほとほと参ってしまいます。(><)

何度も処分してしまいたくなりましたが、

なんとか持ち続けています。

 

***

 

最近のポインセチアは赤い葉だけではないですね。

ピンク、クリーム色、絞りのものまで様々です。

クリスマスには赤と緑が定番だし、色に意味があるので、

私は赤い葉のものをずっと愛でています。

(赤はキリストの十字架で流された血の色(罪の赦しの象徴)、

緑は永遠の命を表します。)

ちなみに赤いポインセチアの花言葉は、

「聖夜」「祝福する」「幸運を祈る」などだそうですよ。

 

***

 

昨日は久しぶりに良い天気になり、公園に入れましたが、

手袋をしていなかったので、手が冷たくなってしまい、

寒さが肌身にしみました。

今日も晴れるようなのですが、朝は寒いので手袋が不可欠です。

カメラを持つ手が冷えていると、うまく扱えませんよね。

 

おととい、積雪が多い事で有名な酸ヶ湯では、

例年の2倍の雪(30cm)が降って、観光客の人々が困っていたようです。

今年は少雪・暖冬といわれていましたが、

怪しくなってきましたよ。笑

やっぱりなあ。。。いつも真逆の予想が多いものねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする