goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コゲラ、ツグミ、公園のツツジ

2023-11-25 07:02:37 | 

ニシオジロビタキに会った同じ日、コゲラが1羽、

近くにいましたよ。

 

懸命に幹をつっついて上り下りしています。

 

 

がしっとしがみつく足、キツツキ独特のカギ足。

コゲラは名前の通り小さなキツツキです。

この公園にはかつてはたくさんいましたが、現在は1羽いればいい方です。

環境が変わりつつある公園では、多くの小鳥が来なくなりました。

 

 

今回もオスかメスかわかりませんでした。

 

 

虫は見つかりましたか?

 

この冬もここで過ごしてくれますように。

 

 

ツグミ

 

「だるまさんがころんだ」をしてくれています。笑

(パーッと動いては、ピタッと止まること)

木の実がなくなると、地面に降りて餌探しをします。

 

 

マユミの実

 

 

ツツジが真っ赤に紅葉していました。

冬囲いも済んだ公園です。

 

今朝は一面白くなりましたが、

予想より量が少なくてホッとしました。

いよいよ冬の到来ですね。

こんな日は久しぶりにおでんが食べたくなり、

お昼頃から大根を米のとぎ汁で下ゆでしたり、

だしを取ったり、ゆで卵を作ったり。。。

 

冬になると大阪の親戚から毎年送られてくる

「有田みかん」でも冬だなあと自覚させられます。

ビタミンCをたくさん摂って、

風邪やインフル予防にしたいところです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮りのニシオジロビタキ(メス)

2023-11-24 06:31:49 | 

いつもの公園に散歩に行った時のこと。 

遠くからあまり聞き慣れない小鳥の声がしていました。

地鳴きのようで、何かネジを巻くような 

ジリリ、ジリリという感じの声でした。

 

 

あちこちせわしなく動くので、なかなか撮影できず、

ようやく数枚撮影しました。

なんとニシオジロビタキ(メス)でしたよ。

 

 

ニシオジロビタキ(西尾白鶲)は、この公園で7年程前に

一度娘が目撃していましたが、それ以来です。

 

 

独特の尾を立てるかわいい姿が撮れず残念でしたが、

(後ろ姿ですが、少しだけ尾が立っています。)

会えただけで嬉しかったです。

 

 

メスは胸が白く、オスは少しオレンジがかっています。

オジロビタキとそっくりですが、ニシオジロビタキは、 

下の嘴が黄色っぽい点で識別できます。

 

 

7年前に来たのもメスでした。

こちらでもあまり報告がない小鳥ですから、

もしかすると同じ個体とも考えられますが。

 

 

ニシオジロビタキ

スズメ目 ヒタキ科 キビタキ属

全長12cm(スズメより小さい)、旅鳥

ヨーロッパで繁殖し、中東やインドで越冬する

 

今度はいつ会えるかわからない小鳥ですが、

また来年もここを覚えて来てくれたらいいなと思います。

 

 

***

 

今日から雪マークのこちら地方です。

日曜日まで雪は続くとの事なので、昨日は畑に行ってきました。

二十日大根も小松菜も大根も、霜にはしおれずに育っていました。

さすがに寒さに強い野菜ですね。

二十日大根と小松菜は全部収穫してしまいました。

また来週行って来ようと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いクリスマステーブルコーディネート&バイキング

2023-11-23 06:26:05 | おいしいもの

11/21(火)に教会関係の女性たちの集まりがあって

半年ぶりに出席してきました。

 

会場はカフェの2階で、入ってびっくり。

少し早めのクリスマステーブルコーディネートでした。

 

赤と緑と白で一気に気分はクリスマスです!

 

話し合っているうちに、お料理が次々と背後に運ばれて来ます。

どんなお料理か気になりながらも、話に集中、集中。。。

 

スコーンにチーズクリーム+各種ジャム、クラッカーとディップ(チーズとくるみ)

サンドイッチ3種、ゆで卵のカナッペ、ニンジンとパインとセロリのゼリー寄せサラダ、

写っていませんが、ポークソテーと野菜いろいろ、

りんごとフランボワーズのパイ、パンプキンパイ、チョコレートケーキなど。

 

カットフルーツ(りんご、パイン、各種ぶどう)

 

他に野菜たっぷりのミネストローネスープ+エッグクリームもありました。

ミネストローネスープの酸味が強い時、

エッグクリームをかけて食べると酸味がやわらぐのです。

 

実はこのお料理、多くはアメリカテイストです。

レシピがアメリカやカナダ由来のものだからです。

ちょうどアメリカの感謝祭が近い(24日)ので、

こんな感じにアレンジして下さったようです。

 

中でも私が興味をもったのは、

ニンジンとパインとセロリのゼリー寄せサラダです。

野菜と果物、オレンジジュース、マヨなどで作られているとか。

少し酸味はありますが、さわやかでとても気に入りましたよ。

アメリカのご家庭では定番らしいですね。

 

***

 

今日は勤労感謝の日ですね。畑にも行かなくては。

しばらく行かなかった畑ですが、霜が何回か降りたと思います。

果たしてどうなっているか。。。

30日に返還しないといけませんので、あと1週間です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡

2023-11-22 06:20:06 | 雑貨

我が家にはかわいいぬいぐるみが何体かあります。

その中で、娘がどなたかに頂いたオレンジ色のぬいぐるみがあります。

 

全身を写せませんでしたが、手足がとても長くて、

足同士、手同士がマジックテープでくっつきます。

この子、たてがみがあるのでロバのようであり、

顔はカバのようであり、模様はシマウマのようであり、

本当は何なのか未だにわかりません。笑

 

 

この子には眼鏡を掛けさせています。

 

たまたま何かでゲットしたミニチュアの眼鏡があったので、

数年前から掛けていて、とても似合うでしょう?

 

 

ところで、私は7年以上使用していた眼鏡をようやく新調しました。

実はその間に1コ別の眼鏡を買いましたが、

どうも不具合が気になって、結局、今の眼鏡で我慢していました。

眼鏡が合わないのは辛いものですよね。

そのトラウマがあるので、新調するのに慎重になっていたんです。

(あらら、気づかぬうちにダジャレになってる。笑)

 

でも、レンズは合わなくなっているし、傷もついているので、

これ以上我慢してもだめだと思い、先日ようやく新調しました。

 

この子にも似合いますね。笑

 

今までとは形が違いますが、色は同じ茶系です。

フレームはプラスチックと金属の両方です。

 

ついでにこの際、髪も切りました。10センチくらいかな。

ああ、さっぱりした~!!

 

髪を切ったり、小さい物を手に入れたり、新調したり、

ちょっとした変化が、気持ちを大きく変えることもありますね。

特に主婦は我慢しがちなので、

日常の中の「小さな非日常」を取り入れることは

大切だとつくづく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクガン、舞橋バックに乱舞 

2023-11-21 06:25:46 | 

今年もハクガンたちは「鶴の舞橋」のある津軽富士見湖に到着。

やはりハクチョウ同様、例年よりかなり早いお越しです。

成人男性が5人もいるとギューギューの狭い高台に

どうしても割り込む勇気はなく、いつも遠慮していました。

(駐車スペースもないですしね。)

ならば、早朝か夕方か天候が悪い日ならば

人数も少ないかもしれません。

ついに先日の午後、あまり天気は良くなかったけれど、

とりあえず一目だけでも会えたら。。。と行ってみました。

なんと誰もおられませんでした。

 

でも、ここはかなり広い湖です。

ハクガンはいつも遠くの陸地にしかいません。

 

現在工事中の「鶴の舞橋」が見えます。

手前にいるのは、ハクチョウ、ハクガン、マガン、ヒシクイ、

写真は撮りませんでしたが、マガモ、オナガガモ、トモエガモ、

ダイサギ、カワウ、トビ、他の猛禽類たちがいました。

 

穏やかな湖ですが、天敵は近くにいつもいて、

時々カモたちに攻撃を始めると、湖は騒然となります。

 

 

しばらくすると、いきなり騒ぎが始まりました。

 

ハクガン、マガン、ヒシクイたちが乱れ飛びます。

この時の原因は恐らく猛禽類が彼らを狙ったのでしょう。

その瞬間はとらえられませんでした。

 

白く見えるのがハクガンです。

 

あわてふためくハクガンたち

舞橋をバックに鳴きながら旋回し続けます。

 

 

入り乱れて乱舞する姿はものすごいです。

みんなで天敵から逃げるのですが、1羽か2羽の猛禽類は、

こんなに大勢の雁・鴨たちでは、なかなか対抗できないようです。

 

 

ハクガンの下方にはハクチョウたちがいますが、

さすがの猛禽もハクチョウは襲いかかれないと知ってか、

ゆうゆうと泳ぎ続けます。

 

 

 猛禽が去って、ようやく一段落したと見えて、 

ハクガンたちも陸地に戻り始めました。

 

 

この群れの中にはハクガンの仲間の「アオハクガン」が

含まれている事があり、毎年数羽確認されています。

 

ちょっと大きくトリミングしてみると、

下から2番目の色が濃いハクガンがアオハクガンです。 

初めてこの目で見ました。感激!

 

 

もっと近くでハクガンを見る為には、やはり3月の田んぼです。

それまでしばらくは豆粒で我慢です。

 

代わりに数年前に田んぼで会えたハクガンをアップしますね。

 

2021年3月撮影

 

同じく2021年3月撮影

 

 

 

2020年3月撮影

 

 

同年

 

同年

 

 

***

 

今日は会合があるので出かけます。

幸い良い天気になりそうです。

(昨日はひどい天気でした。)

交流と食事が楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする