goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

最近頂いたおいしいもの(柿の種、柿)

2023-11-15 06:22:10 | おいしいもの

最近、知人から「柿の種」を頂きました。

オレンジ色の柿の種を想像しながら開封したら、

なんと白くて大きな柿の種

 

おまけにピーナッツではなく、カシューナッツ!!

テンション上がります!カシューナッツ大好きです。(^^)v

更には海鮮風味なんですよ。(ちょっと塩気が強いけれど)

辛いのが苦手な私ですが、これは辛過ぎなくておいしいです。

大阪の「かきたねキッチン」というメーカーでした。

 

柿の種と言えば、定番のものしか想像しないので、

いろんな柿の種があるんだと知りました。

海鮮風味なのも初めてで、他にもいろんな味がありそうです。

 

 

柿つながりで、こちらはホンモノの柿ですが、

教会の方からたくさんいただきました。

 

甘柿です。

まだ少し固いので、頂いた小さなりんごを入れて熟させています。

(りんごからエチレンガスが出ていて、他の果物と一緒にすると

早く熟するので試しに入れましたが。。。密閉した方がいい?)

 

私の地域の柿は、たいていは渋柿なんです。

でも、この柿は珍しく甘柿なんですよ。

私は柿が大好き。特に固めの柿が好きです。

柿はビタミンCやタンニンが多いとされますが、

食べ過ぎは良くないそうですね。

(ペクチン過剰で下痢、タンニン過剰で便秘、

他にも食べ過ぎると「胃石」という塊となって、

詰まる可能性があるのでほどほどに。)

 

とは言え、おいしいし、たくさん頂くので、

ついつい何個も食べたくなりますね。^^; 

 

***

 

昨日も風が強く、一日中雨や曇りがちの天気でした。

今日の天気は一応晴れマークもあるので、今日こそは

公園で散歩&鳥見ができるといいなと思っています。

陸奥湾からコクガンやシノリガモの報告もありますし、

どこでもいいから早く冬の渡り鳥たちを見たいものです。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガとヒガラの混群、アカゲラ、ツグミ

2023-11-14 06:49:54 | 

公園を散歩していたら、小鳥の鳴き声が聞こえてきました。

探してみると、エナガヒガラの混群でした。

全部で10数羽の混群でした。

 

後ろ姿が多くて、なかなか顔を見せてくれません。

 

 

別の個体です。

 

 

枝かぶりですが、アクロバット的なエナガさん。

体も軽いので、こんな姿も朝飯前です。(すでに朝9時だけど。笑)

 

 

 

ヒガラ

 

 

ヒガラも小さく軽いので、さっ、さっと動きます。

 

 

この混群はエナガの方が多かったですよ。

 

 

私が園内をゆっくり回っている間に、

エナガたちもちょうど同じエリアに移動していました。

何か実のある木に止まり、ついばみ始めました。

 

 

スズメ1羽(右下)もいたようですね。

 

 

アカゲラ1羽(オス)

先日見たのと同じ個体だと思います。

 

 

あっ、飛び出しました。

 

 

これも枝かぶりですが、ツグミです。

ツグミたちは少しずつ警戒を解いて、

地面にも降りるようになってきましたよ。

もうすぐ「だるまさんが転んだ」を見られるかもね。

 

今年は雪が少ないと言われているので、

比較的楽に公園内に入れるといいなと思います。

昨シーズン、深い雪を踏み潰しながら探鳥したのが

ついこの前の事のような気がしています。

1年は本当に早いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクジャムとコンポート&バラ

2023-11-13 06:37:19 | 料理

娘の知人から、たくさんの生のイチジクを頂きました。

その方のお宅には数本のイチジクの木があるそうで、

毎年この時期、食べ切れずに困るのだそうです。

もっと早くお知り合いになっていればよかったなあ。

こちらの地方ではイチジクを食べる方は少ないように思います。

スーパーにもあまり置かれませんし、外国産のドライイチジクがある程度です。

(昔、秋田に住んでいた頃は、イチジクの木を植えていた

お宅が結構ありましたけどね。)

 

かなり熟したものと、まだ青くて固いものと混ぜて頂きました。

 

久しぶりの生のイチジクにテンションが上がりますが、

実は私、生だと舌が少しピリリと感じてしまうので、

必ず熱したものだけ口にしています。

 

まずはジャムを作ります。

洗って皮をむいて、大雑把に切って、砂糖を加えて煮ます。

あればレモン汁を少し入れると色がきれいですが、

私は酢をほんの少しだけ入れました。

すぐ実が崩れて柔らかくなるので、簡単です。

 

 

頂いたイチジクの半量をジャムにして3瓶できました。

プチプチとした食感がたまりませんよね。

 

 

次はコンポートを作りました。

初めて作るので、小鍋で7コだけ。

 

検索して作りました。

洗って皮をむいて、水を加え、砂糖ではなく蜂蜜を使いました。

皮を少し入れると色がピンクできれいになると書かれていたので、

試してみると、確かに汁がきれいなピンクになりました。

 

おいしくて、あっという間に食べてしまったので、

後日、残りのイチジクで、またコンポートを作りました。

以前、赤ワインで煮たコンポートを食べたことがあります。

今回は赤ワインが無かったので、来年また頂けたら、

是非赤ワインで煮てみたいです。

 

***

 

今朝は一面雪に覆われてました。

特に屋根はどこのお宅も真っ白です。

そろそろバラの鉢植えを手入れしなくては。

気温が低いので、花持ちが良くて、なかなか散りません。

 

スプリング・コサージュ

 

バラは基本的に寒さに強いので、11月でも開花します。

この時期の方がきれいに咲いてくれました。

今後は強選定して、来春まで眠らせます。

鉢植えで15年以上になるこのバラも、

私のいい加減な手入れでも、毎年咲かせてくれるいじらしさ。

バラには申し訳ないと思いつつも、毎年楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁港や海岸でカモメ見物&ついに雪が

2023-11-12 06:41:39 | 

赤石川を後にして、隣町の漁港に立ち寄りました。

 

ここからも岩木山が見えますが、

昨日紹介した山とはまた少し形が変化しています。

午前10時過ぎの漁港は漁を終えた頃なのか、

漁師さんたちは船や船具などを洗ったり、整理していました。

風は少しありましたが、穏やかで、カモメ類がたくさんいました。

 

 

漁船をつなぐポールに乗ったウミネコ

カモメ類の中でも識別が簡単です。

中型カモメで、嘴の先端が黒と赤、足が黄色、羽は濃い灰色、

鳴き声はニャーニャーなので、最もわかりやすいですよね。

 

 

こちらは大型カモメのオオセグロカモメではないかと。

成鳥は冬羽になって斑点が見られます。

夏羽は真っ白です。

足はピンク、横の翼は濃い黒灰色です。

オオセグロカモメはこちらでは留鳥です。

(ただし、これが本当にオオセグロカモメかは確信はありません。^^;)

 

ここからまたUターンして、近くの海岸へ。

 

ここにもカワウが。どこにでもいますよね。

羽を干しています。

海にいるからと言ってウミウとは限らず、

カワウの方が多い印象です。

 

 

ここからは判別が難しいカモメたちを。

 

この子もオオセグロカモメ?

嘴の色を見ると、まだ成鳥ではないような気がします。

4回あたりの冬羽?

 

 

 

手前の子の足はオレンジ色です。

奥の子の足はピンク。

顔が少し違う感じがしますよね。

オオセグロカモメにしては羽色が薄いです。

セグロカモメでしょうか?(こちらでは冬鳥です。)

 

ワシカモメ、カナダカモメ、ホイグリンだの、タイミルセグロだの、

私にはまだ判別力がついていないです。涙

 

 

この子の足はピンク、でも羽がとても白っぽい。

でも尾が黒いのでシロカモメではなさそうですし。。。

 

 

この子は前出の子と同じ個体だったか忘れてしまいました。笑

 

カモメ専門の識別本がほしくなってきました。

 

***

 

 

昨日はついに霰(あられ)や小雪が降って来ました

気温も最高で5℃でした。冷蔵庫の中です。笑

 

隣家の庭に降った雪と霰

 

 

 

我が家のあじさいの葉にもうっすらと。

(Androidの写真は緑色が不自然ですよね)

 

今日も同じような天気です。

今朝は屋根にも薄っすらと雪が覆われています。

一段と寒くなりますので、暖かくしてお過ごし下さいね。

今週も一日一日が平安な良い日々でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑からの~赤石川の風景と水鳥たち

2023-11-11 06:40:04 | 

畑を後にして、隣町にある大きな川に出かけてみました。

ここにはカモメやサギ類、たまにシギが来ていたりします。

 

岩木川の支流の赤石川。遠くに見えるのは岩木山。

ここから見える岩木山は、弘前方面から見える3つ山の形とそっくり。

でも、実は弘前の裏側に当たる地域なので、左右反対なんですよ。

このように岩木山は、3つ山に見えたり、三角に見えたり、

台形に見えたり、場所によって全然違うから楽しいのです。

 

 

山と反対側は海につながる河口部です。

2両編成のローカル電車(五能線)が通りました。

 

 

かなり遠くには今季初のカワアイサが3羽突然飛んできました。

ラッキー! 会えただけでうれしいです。

この辺の海や川には、カワアイサ、ウミアイサがよく見られます。

 

 

6羽のダイサギたちが並んでいました。

写真には撮れませんでしたが、アオサギも2羽いましたよ。

 

 

すると別の方向から1羽のダイサギが群れに加わりました。

 

 

トビが大きな流木の上に止まっていました。

 

 

先客がいましたが、縄張り争いにはなりませんでした。

もしかするとオスとメス??

 

 

カワウが1羽

 

 

いえいえ、対岸にもう1羽いました。

 

ここに掲げた野鳥たちですが、

かなり遠くから飛行機の音が聞こえた途端に、

全部飛び立ってしまいました。

この日はくもり空で、飛行機自体は見えませんし、

上空を通ることはありませんが、音には敏感なのですね。

 

この後、近くの漁港に行きました。

 

続く。

 

***

 

いよいよこちらは冬の始まりのようです。

天気予報には雪マーク。

雨かみぞれになると思いますが、初雪が見られるかな。。。

月曜日以降は雪マークがないので、一時的だと思います。

季節の変わり目、インフルも全国的に流行期に入りましたね。

県内は地域差が大きくて、私の地域と周辺地域は増加傾向ですが、

県全体としては減少傾向だそうです。

 

皆様、インフルや風邪にはくれぐれも気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする