goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

シジュウカラの幼鳥たち&公園の鳥たち

2021-08-16 06:17:06 | 生き物

公園ではシジュウカラの群れが来ていますが、

成鳥よりも幼鳥が多い群れのようです。

家族なのかもしれませんね。

 

オスかメスかわかりませんが、幼鳥です。

虫喰いだらけの枯れた葉には、

この子たちが好きそうな虫たちがたくさんいそうですよ。

 

 

 

羽繕いも上手にできます。

 

 

あれ?おちりの所の肉?が見える??

一瞬怪我っぽいのかと思いましたが、

大丈夫そうです。良かったわあ。

 

 

こちらは別個体です。

この子はネクタイの太さを見ると、女の子のよう。

 

 

メスだから? 先ほどの子よりも落ち着いていましたけど。

いや、たまたまかな?

 

カラ類は、この公園にはまだシジュウカラだけです。

ヒガラ、ヤマガラ、コガラが来るのは

秋が深まってからでしょう。

早くカラ類の混群に会いたいものです。

 

 

先日見かけたカルガモの子供達(若鳥)が5羽。

あら?1羽足りません。

池のどこかに居てくれるといいのですが。

探しましたが、見つかりませんでした。

わずか1日で1羽いなくなったのはショックでした。

よほどこの池が気に入ったらしく、

私が近寄っても動くどころか、ますますまったりしていました。

君たち、ここにはカラスやノスリもいるからね。

気をつけて!!

 

 

ノスリの成鳥だろうと思います。

雛はかなりうるさいですが、さすが大人は静かに飛びます。

 

 

ほら、獲物を探してキョロキョロしていますよ。

 

 

でも、この子、頭隠して尻隠さず。

意外といつもどこか抜けた感じのするノリスなんです。

 

 

毎日8月とは思えない涼しさで、

猛暑と冷夏の両方を経験しているような変な夏です。

各地の水害は本当に痛ましいです。

我が家も大きな川に近いので、堤防が決壊したら、

間違いなく洪水になるだろうと思います。

ハザードマップをもう一度確認するなどして、

家族で話し合っておかなくてはと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バジル干し&キャベツとブロッコリーの植え付け

2021-08-15 06:12:10 | 家庭菜園

8/13(金)、前日にキャベツの苗が手に入ったので、

急いで植え付ける事になり、週日でしたが畑に行ってきました。

 

キャベツ4個、ブロッコリー3個。

今季は紫キャベツしか植えていなかったので、

待望の普通のキャベツが植えられます。

 

そして、第2弾のブロッコリーですが、

この品種は、脇芽が多く出てくれるらしいです。

(とは言うものの、普通の品種でも、脇芽はたくさん出ますけどね。)

 

この日は、トマト各種、ナス、ピーマン、オクラ、

紫キャベツ、カリブロの脇芽から出た実、トウモロコシ少し、

そして、バジルを収穫できました。

 

これはミニトマトではなく、フルーツトマトですが、

名前は忘れてしまいました。笑

少し酸味もありますが、ミニより大きめです。

 

さて、バジルですが、40㎝くらいになり、

少しずつカットして使っています。

 

今回は多めに採って来て、ドライにしました。

 

バジルを干してます。

(ドライバジルにする方法はいくつかあります。

電子レンジですぐできる方法もありますが、

私はレンジを使う事はなるべく避けたいので、

自然乾燥しています。)

 

100均の丸い洗濯干しに吊してます。笑

 

ここは階段の踊り場。

窓もあるので、風通しもバッチリです。

階段はもとより、階下の部屋に香りが漂っていますよ。

カラカラになるまで放置します。

色は褪せますが、それでいいと思っています。

それをミキサーやブレンダーで砕いて完成です。

1年間優に持ちますよ。

 

***

 

県内も毎日40人以上の感染者が出て、

医療逼迫が懸念されています。

高校や大学のクラスターの原因も、やはり県外での

大きな大会に出かけて行き、相手校が感染していたので、

感染したというケースばかりです。

今、夏の高校野球が行われていて、

本県からも1校出場していますが

がんばって勝ち続けてほしい気持ちと、

早く帰って来てほしい気持ちと

とても複雑な思いで見ています。

(高校生たちと引率されている教職員たちが守られますように。)

 

野球はあまり密接にならないスポーツだと思いますが、

プロ選手も感染しているので、注意しないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


畑の野菜で作りました

2021-08-14 06:12:46 | 料理

畑でたくさん穫れるいろんな野菜。

有り余る事があって、あちこちにお裾分けしますが、

それでも食べきれなかったりします。

 

まずはトマト。豊作で感謝です。

今年は雨が少なかったので、甘さも十分です。

雨が降らないから、割れなくて助かります。

(現在は水不足も解消されました。)

 

 

以前載せた写真です。

 

トマトがたくさん穫れると、大玉、中玉、ミニトマトにかかわらず、

必ずトマトソースにしています。

冷凍しておけますので便利です。

(昨年は生のトマトをすりおろして、そのまま冷凍しました。)

 

今回は煮てトマトソースを作りました。

更にこれにナスを入れ、パスタにからめて

ドライバジル(自家製)、塩、コショウ、ガーリックで味付け。

 

 

写真だと色が薄く出ましたが、

トマトソースはよくからんでおいしかったですよ。

(もうちょっとパスタの盛り付け方を工夫すべきでした。汗)

隣の紫キャベツとナスは、酢漬けと辛子漬けです。

 

 

こちらは黄色い桃太郎とフルーツトマトのソース。

色がオレンジ色になりました。

これもパスタソースにしましたが、もう一つ、

ピーマンとからめて炒めました。

 

ピーマン料理は我が家では大体が生姜やしらすなどと炒めて

無限ピーマンみたいにして食べますが、飽きてきますよね。(^^;)

気分を変えて食べるのもいいですね。

 

 

 

これは自家製トウモロコシで作ったコーンスープです。

刻みパセリも自家製です。

隣のパンはベーカリーで作りましたが、

ライ麦(25%ほど)とクルミ入りです。

 

その他、ナスの葉くるみも作りましたが、

これは郷土料理で、縦長に細く切ったなすに味噌を少し塗り、

大葉や赤じそを巻いて、油を敷いたフライパンで焼いたものです。

少し苦みもあり、大人の味ですが、

昔懐かしくて、久しぶりに作りました。

写真は撮る暇がありませんでした。(^^;)

 

 

~番外編~

 

買ってあったスイカをようやく食べ終えましたが、

皮(黄緑の部分)を一部捨てずに、味噌で漬けてみました。

昔、祖母が作っていたのを思い出しました。

 

皮と言っても、直接口を付けて食べた皮ではなく

カットスイカとして食べた分の皮で作りました。

 

家族の感想は、

「意外とおいしい」「少し固め」

「味噌と合う」「酒粕を入れても良さそう」

。。。でしたよ。

 

 

 

昨日も23℃でしたから、畑の作業も楽でした。

この涼しさも、来週の金曜日くらいまで(北東北の場合)だそうで、

その後はまた夏らしい日々がやって来るそうです。

雨が続いていて、今度は作物の腐りや病気が気になります。

昨年は、いきなりニンジンの葉が黒く腐りました。

雨による雑菌が原因とのことで、警戒しています。

 

各地、大雨の被害が出ています。

線状降水帯は恐ろしいですね。

今日はこちらも雨予報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


川原の生き物と風景

2021-08-13 06:21:43 | 風景・散策

昨日の続きです。

公園の近くの川原にも行ってみました。

曇り勝ちな空に、時々日が差してきました。

 

川の向こうはリンゴ畑が広がっています。

そのまた向こうには、隣町の民家が並んでいます。

この日は雲に隠れて見えませんが、晴れだと岩木山が見えます。

 

こちらは反対側の風景です。

大きなホワイトドームのそばを

ローカル線の電車が通ります。

のどかな風景でしょう?

 

 

ここにはいろいろな生き物がいるのですが、

この日はシジミチョウとアゲハを見ました。

 

ツバメシジミのメス

 

 

翅を広げてくれました。

光の加減で黒っぽくなりました。

 

 

ヤマトシジミ

 

翅を開くと、紫色が美しい。

 

 

おなじみのベニシジミ

 

 

蜂にしか気づかずシャッターを押すと、

隣には蛾が写っていましたよ。

 

 

ノシメトンボ

 

 

ヒルガオに顔を突っ込んでいるキアゲハ

久しぶりのアゲハチョウです。

数年前から、少なくなっている気がしています。

 

川原に何時間も座っていたら、きっともっと珍しい

あるいは久しぶりの生き物たちにも会えそうな気がしますが、

主婦としては、なかなかそうはいかないですけどね。笑

 

 

昨日は、日が照ると蒸し暑くなりましたが、

猛暑の一頃に比べたら、過ごしやすくてありがたいです。

 

今日は、急きょ、畑に行く事になりました。

昨日、ようやくキャベツの苗が手に入ったからです。

前回は紫キャベツしか植えなかったので、

今回、ギリギリのタイミングで間に合いました。

ついでにブロッコリー第2弾も3株植えます。

脇芽も出やすい品種だそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小鳥たちが公園に戻りつつある

2021-08-12 05:56:51 | 生き物

涼しくなって来たので、昨日の朝、

久しぶりに公園に散歩に行ってみました。

 

曇り勝ちの天気で、雨が心配でしたが、

一瞬ポツンと来ましたが、その後は日差しもあったりして、

1時間ほどですが、楽しむことができました。

 

 

雑木林の中に小川があって、そこにカルガモ6羽がいました。

 

なんとなく小さめの6羽。

人が近づいても警戒せず、のんびりと浮かんでいます。

(ここを住処としているのではありません。)

 

この子たち、数ヶ月前にここにいた雛たちかも。

 

その時は7羽だったので、1羽いませんが、

6羽無事だったことに喜びました。

 

木の枝が落ちている事があって、その上に乗るカルガモ。

 

 

 

 

カルガモの母鳥は、子供達が巣立つと、

その瞬間から親子関係を解消してしまいます。

なので、ここには母鳥はいません。

 

この子たちも、やがてこの近くの大きな川や小さな川へ移動して、

数々の荒波に揉まれながらも成長していくのでしょう。

こんなに立派に成長して、母のような気持ちで眺めました。

 

 

涼しくなった途端に、公園内にも小鳥の声が増えました。

 

残念ながら顔は写せませんでしたが、

証拠写真として載せました。

コサメビタキを2羽、コサメビタキの幼鳥らしき1羽も

見つけることができました。

 

 

シジュウカラの小さな群れが飛んで来ました。

 

 

群れの中には幼鳥もいました。

 

これから酷い暑さが復活しなければ、きっと小鳥たちも

またここにたくさん来てくれるかもしれません。

 

 

オオハンゴンソウ(大反魂草)のしべが

とても大きくなってきましたが、

この花は外来種だそうですね。

繁殖力が強そうです。公園の雑木林の奥にありました。

 

 

たった1本のオニユリ。

もうしぼみそうです。

キレイに咲いている時に写したかったですが、

これはまたこれで美しいなあと・・・。

 

オオゴマダラエダシャク

今季2回目の遭遇です。

蛾ですが、きれいですよね。

 

ハグロトンボに再会。オス。

尾がメタリックですてきです。

 

この後、近くの川原にも行ってみました。

 

続く。

 

 

***

 

昨日も気温は23℃ほどで過ごしやすかったですが、

秋雨前線が発生して、今後も梅雨末期のようになるとのこと。

普通、秋雨前線は北から発生し、南下して

秋が訪れるものだと思いますが、

まるで梅雨の再来のような現れ方ですから、

これが北上したら、また真夏のような気温になるのか??

と、思ってしまいますが、どうなのでしょう?

いずれにしても、水害が起こらないように祈っています。

 

さて、昨日の感染者は77人。久しぶりに多い人数です。

やはり県外からの帰省や旅行が増えている為のようです。

感染力が強い他に、慣れが原因との指摘もありました。

お盆、パラリンピック、

そして、今始まった高校野球も心配です。