goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オシドリ夫婦が来た!

2020-05-11 05:59:43 | 

腰痛が緩和して歩けるようになったので、

久しぶりにいつもの公園へ行った時の事です。

 

数カ所ある池の1つに、

今年もオシドリの夫婦がやって来ました。

 

何故か距離を置いている2羽です。

もしかしたら、私を見て離れたかな??

 

この2羽のうち、メスは去年来ていた母鳥かしら?

それとも、去年ここで育った子どもたちの1羽かな??

いずれにせよ、そうなら嬉しい事です。

 

 

鮮やかな雄。

まるで置物のような鴨の仲間。

(鳥見を始めた頃、オシドリや白鳥が

鴨の仲間とは知りませんでした。)

 

背伸びして、キョロキョロし始めました。

やがて2羽は近くの高い木に移動。

 

私を警戒していたら申し訳ない。

私も池から離れました。

 

きっと6月には雛と母鳥が来てくれるかも。

期待して待ちます。

(オシドリの習性で、雄は子育てに協力しません。

次の彼女を探しに行ってしまいます。

おしどり夫婦という言葉とは大違いですよ。笑)

 

 

***

 

 

腰痛で公園に行かないうちに、

すっかりソメイヨシノが散りました。

 

池に続く小川には花びらが落ちていました。

小さな花筏です。

 

別の小川は、久しぶりの晴れで日が当たってキラキラ。

ぽかぽか暖かい日でした。

 

 

ムラサキケマン

(少し薄い色に写りましたが、

実際はもう少し濃い紫)

園内のあちこちに咲いています。

 

 

グミ(夏ぐみ?)の花。とてもいい香りです。

 

 

まだ咲いていたのは八重桜。

桜の中でこの桜が一番好きです。

ほんのり香りがあります。

 

 

ムラサキハナナではないかと。

アブラナ科の植物です。

 

白い椿が咲いていました。

白い椿だとナツツバキのようですが、

これは普通の椿です。

 

公園には、まだ冬鳥の群れがいました。

 

続く。

 

***

 

今日は、1週間ぶりに畑に行きます。

二十日大根が発芽していると思いますが、

果たしてどうでしょうか?

 

昨日は、HCからピーマンやサツマイモの苗や

いろんな種を買いました。

雨が降っていたので、空いているだろうと思ったら、

結構な混みようで、皆さん、考える事は同じですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイ

2020-05-09 05:54:45 | 

池のほとりで出会った小鳥たち、

これで在庫写真も最後になります。

 

今回は、久しぶりに出会ったビンズイです。

 

草原で見る事の多いビンズイですが、

この日は木に止まりました。

 

ビンズイと言えば、お腹の模様が特色の一つです。

ヒバリなどの小鳥に似ていますね。

 

 

ビンズイがセキレイの仲間だと知ったのは数年前でした。

尾がハクセキレイのように、

ピョン、ピョン動いていました。

脚もピンクでかわいいです。

 

ビンズイ(便追)

スズメ目 セキレイ科

漂鳥(四国以北の山地~亜高山で繁殖、冬は全国暖地。)

九州以南では冬鳥。 全長15cm 

 

*「ビンズイ(便追)」の由来ですが、

鳴き声(聞きなし)の「ビンビンツイツイ」から

来たという説があるようです。

 

 

おまけ

コゲラ、1枚だけ撮れました。

頭の赤が見えませんでしたので、

雄か雌かはわかりません。

 

再びコガラちゃんです。飛び出しました。

 

 

***

 

 

こちらの桜も散りました。

でも、弘前公園は更に閉鎖期間が延長され、

5/17(日)まで閉鎖です。

恐らくこれから見頃になる桜があるからでしょうか。

更に、植物園、緑の相談所、カフェのある北の郭、

天守のある所は更に5月末まで入場禁止だそうです。

 

以前紹介した公園の堀のカイツブリの巣が

どうなったのか知りたかったのですが、

当分行けそうもありません。

無事に卵から孵って成長しているかな?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイほか

2020-05-08 05:56:57 | 

まだまだ続く在庫写真です。

エゾムシクイがいた同じ場所。

池のほとりで遊んでいるハクセキレイです。

 

 

2羽いたのですが、人を恐れることなく、

近づいてきて、距離が縮まりました。

(池にかかる橋を人が通るので、

いつの間にか慣れてしまったのかもしれません。)

 

 

ハクセキレイを撮る時は、いつも素早いので、

なかなか落ち着いて撮れませんが、

この日のハクセキレイは、とてもゆっくりで、

ポーズまで決めてくれちゃって。。。

 

 

風に羽毛がフワフワ揺れる・・・

こんなにかわいいハクセキレイを撮ったのは

初めての事でした。

 

ハクセキレイの顔や姿も様々で、

顔の黒い線がまったく無いものもありますし、

前の黒いエプロンも大きさには個体差があります。

 

 

***

 

 

同じ池の上をスー、スーと素早く飛び交うのは、

 

ツバメです。

 

池の上を7,8羽くらいの群れが飛んでいましたが、

早すぎて、たった1枚だけ撮れました。

(少しトリミング)

 

ツバメを近くからゆっくり撮りたいけれど、

なかなか機会に恵まれません。

光のようにスーッと飛び交わしますから、

ついて行けません。

 

***

 

昨日は、久しぶりに草取りをしました。

と言っても少しだけ。腰痛がひどくならない程度でおしまい。

ほとんどが大きなタンポポとか、ギザギザの痛い葉の植物とか、

目立つものを取ったら、幾分でもキレイに見えるから。笑

 

草取りは、程度に関係なく達成感があるので、

結構好きですよ。

 

*おまけ*

 

少し前に、荷物を出す為に某宅配会社へ行くと、

そこに黒い猫がいました!

(正確に言うと、黒い猫がそこを通ったのだけど。)

まさかこの会社の猫じゃないよね?!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾムシクイ

2020-05-07 05:57:07 | 

今日も在庫写真の続きになります。

 

4月に池のほとりで見つけた小鳥です。

 

一見ウグイスかな?と思いましたが、

その割に眉の白線が長く、濃いので、

ウグイスではなく、ムシクイの仲間だと思いました。

 

その時はわからなかったので、図鑑やネットで調べました。

 

後ろ姿はどの子もかわいいですね。

脚がピンクです。

 

 

 

下嘴がオレンジではなく、頭の上の白っぽい線がないので、

この時点で「センダイムシクイ」ではないですね。

羽に2本の白帯があり、下嘴が黒褐色という点で、

「エゾムシクイ」ではないかという一応の結論です。

(一応、FBの鳥サイトの方々に確認しましたら、

エゾムシクイの可能性は高いとの事でした。)

 

ムシクイ類は、私には難し過ぎます。(><)

 

エゾムシクイ(蝦夷虫食)

スズメ目 ムシクイ科 全長12㎝  

夏鳥(本州中部以北、四国の亜高山帯)

「ヒーツーキー」「ヒッ、ピッ」と鳴く

 

 

 

ちなみにウグイスです。

ウグイスは眉の白線も薄く、

羽には白線もありません。

何より鳴き声がムシクイとは大きな違いがあります。

 

 

私の地域は、エゾムシクイよりもセンダイムシクイの方が

見られる機会が多いように思います。

ムシクイ類を見分けられるように

もっと勉強しなくては・・・。

 

 

池の周りの遊歩道で見つけた花木です。

 

「オオカメノキ」ではないかと思います。

この季節にあじさいに似た花があると思って驚きました。

夏には赤い実ができるそうです。

 

***

 

 

 

 

庭の大きな木を切ったお陰で、

去年まで咲かなかった赤いチューリップが2本開花。

他の花たちも、去年より元気に咲いています。

 

 

***

 

 

私の県は今日から「外出自粛」と「商業自粛」の

要請が緩和されます。

三密を避けてのいろんな外出はできるのです。

が、コロナウイルス自体が消えたわけではないので、

これからが肝心ですよね。

三密を避ける、マスク、消毒、手洗い。

県を越えた出入り自粛については、今後も続けていかないと

危険な感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳とコガラ

2020-05-05 05:57:30 | 

在庫写真が続きます。

私のブログでは出演率が高い小鳥です。

 

池の脇にたくさんあるネコヤナギの木、

すっかり灰色の花芽はグリーンの花になり、

小鳥たちが食べに来ているようです。

 

黒いベレー帽をかぶったこの子は「コガラ」ちゃん。

シジュウカラやヤマガラなどの仲間です。

 

シジュウカラより少し小さめ、

ヒガラより少し大きめのかわいい子。

シジュウカラと違って、雄と雌の区別がわかりません。

 

 

胸には黒いネクタイはありません。

嘴の下の喉にちょこんと黒い部分があります。

 

この子はあまり人を恐れず、

近くに人がいても、逃げる事がありません。

 

 

シジュウカラは背中に黄緑がありますが、

コガラは灰色です。

 

 

 

最後はかわいいおちりでございますよ。

 

見て! このおちりのかわいいこと。

おむつ付けてるヨチヨチ歩きの赤ちゃんみたい。

 

体がとても軽いので、柳の枝にも平気でぶら下がり、

枝も折れたりせず、しなやかに曲がります。

 

コガラ(小雀)

スズメ目 シジュウカラ科 コガラ属

全長12.5㎝ 留鳥

 

(ちなみにシジュウカラは14.5㎝、ヤマガラは15㎝。

ヒガラはカラ類では11㎝で最も小さいです。)

 

***

 

昨日は、こちらも夏日(25℃)。

一昨日は、地域によっては30℃以上になりました!

急な気温上昇は、家の中でも体に堪えますよね。

 

ところが、今日は昨日より10℃低くなります。

アップダウンが激し過ぎますね。

 

そろそろ畑に行かなくては・・・。

種苗店やHCなどで苗を買っていますが、

今年は入荷が遅いように感じましたが、

やはりコロナの影響?

ようやくたくさん出回るようになりました。

苗や種を買いに行かなくては。

(自家採取の種だけでは足りないので。)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする