goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

キビタキも到着です

2020-05-04 06:22:53 | 

在庫写真はまだまだ続きます。

 

池のほとりで夏鳥のキビタキの雄に

ばったり出会いました。

昨日の桜ジローと同じ所です。

 

かなり暗い場所で、突然出くわしたので、

設定を変える暇はありませんでした。

設定している間に居なくなると思いました。

残念。

 

後ろばかり向いて、前を向かないキビタキくん。

「前向いて~!」としゃべりながら撮ってました。笑

 

 

ようやく前を見てくれましたが、

暗さで目の光がわかりにくかったですね。

 

あっちへピョン、こっちへピョン、

落ち着きのない動きに、こちらもうろうろ。

 

鮮やかな黄色と黒のコントラストがキレイです。

雄1羽だけいました。

少し寒い日なので、ぷっくりしてます。

 

もう少し明るい場所で撮りたかったです。

でも、出会いに感謝でした。

 

キビタキ(黄鶲)

スズメ目 ヒタキ科 

全長13.5㎝ 夏鳥

雄は、眉、喉、胸~腹、腰が黄色

「ヒッヒッ」「ピッヒリリ」「ピッコロロ」などと鳴く

 

 

キビタキと言えば、以前ブログに載せたのですが、

もし、読んだ事がなかったら、見てみて下さいね。

キビタキと船長さんのお話です。

キビタキの話

 

津軽海峡を越えて、今年も無事に本州に

来てくれたのかと思うと、感動は一入です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜ジロー

2020-05-03 06:11:54 | 

桜と言えば、メジロのコラボが人気ですね。

撮りためた在庫の中から紹介します。

場所は、いつもの公園と市内の池のほとりです。

 

桜にメジロの群れが来ました。

 

 

メジロがビヨ~ンと伸びて、

メジロらしくないですね。笑

 

 

 

 

 

羽が片方だけ広がりました。

 

 

この日は良いお天気で、青空をバックに撮れました。

 

 

この子たちは、あまり人を恐れていないようです。

蜜はかなりおいしいのでしょうね。

 

 

こちらのメジロたちはすばしこくて、

撮るのに大変でした。

枝被り。笑

 

これは桜ではありませんが、気に入ってます。

頭がツンツンしてますよね。

こんなメジロは初めてです。

 

メジロ(目白)

スズメ目 メジロ科

全長1㎝ 留鳥

目の周囲が白いのが特色

「チー、チュイー、キリリリリ」と鳴く

 

 

池の近くにあった桜。何の桜でしょう?

ソメイヨシノより濃いピンク色、小さい花です。

 

 

 

池近くのリンゴ畑にあった白い花。

もしかすると梨の花かと・・・?

(幼い頃、庭にあった梨の花と似ていました。

梨もバラ科なので、りんごや桜と同じです。

津軽のりんご農家さんは、りんごだけでなく、

桃や梨などの果樹を隅っこに植えている方々が多いです。)

 

***

 

最近、暑くなってきましたね。

4月は肌寒くて、5月は暑くて変化がすごいです。

 

covid19は、太陽光の下では1分で不活化するそうですよ。

5月の太陽光と暑さが功を奏するといいですよね。

 

 

腰痛は少しずつ緩和されています。

(皆様に励まして頂き、ありがとうございます。m(_ _)m)

動く事はできるので、家事はできそうです。

   以前、整骨院で教えて頂いたストレッチは役に立っています。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とヒヨドリ

2020-05-02 06:16:02 | 

引き続き在庫写真になります。

 

桜が咲くと撮りたくなるのが小鳥とのコラボ写真ですよね。

桜がたくさんあっても、小鳥が来てくれないと無理。

ようやく来てくれたのはヒヨドリです。

 

普段大きなピーピー声で、

他の小鳥を追い出しては、我が物顔で餌を食べるヒヨちゃんですが、

こうして桜の花粉を嘴に付けている姿は、

いたずら少年のようで、憎めませんよね。笑

 

 

見慣れたヒヨドリなので、撮影でスルーする事も多いですが、

日本固有の鳥として、海外ではあこがれの鳥らしいです。

 

茶色の頬、灰色と白のまだらの胸、

よく見ると、美しいですよね。

 

桜の花の蜜をチューチュー。おいしそうですね。

 

 

ヒヨと花、なんとなく不似合いな気もしますが、

そこはミスマッチの面白さでしょうね。

 

 

川原の菜の花が満開になりました。

つぼみを見ると、茹でて食べたくなりますが(笑)、

野原のは食べられます??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリが到着しました&腰痛

2020-05-01 06:14:28 | 

 私は昨日、突然、ギックリ腰になりました。

しばらく鳥撮りも散歩もできないので、

撮り貯めた在庫から出します。

 

 

 

いつもの散歩コースにはコムクドリの雌が1羽。

近くにはオスは見当たりませんでした。

 

しばらく行くと、全然違う場所に現れたのが

コムクドリの雄でした。

 

かなりトリミングしていますし、

枝被りになってしまいました。

雄は頬に茶色の斑がありますよ。

 

 

今回、羽のメタリックな鮮やかさが見えず、

とても残念でした。

また会えた時に、是非羽を撮りたいです。

 

コムクドリ(小椋鳥)

スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属

全長19㎝。「キュル、キュル」と鳴く。

北海道、本州北部で夏鳥として渡来し、繁殖する。

本州中部以南には越冬の時に立ち寄る。

 

 

***

 

 

 

公園の桜並木

(4/25(土)撮影)

この頃は8分咲きでしょうか。

ここが公園で一番好きな場所です。

 

 

日本一の弘前公園の桜には及びませんが、

ここの桜もこんもりとしています。

 

 

 

 

しだれ桜。まだ開花したばかりの時。

 

桜とたんぽぽ

 

胴吹き桜です。

 

 

娘にステイホームだよ、と言われました。

はい、わかっておりますよ!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする