goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

紅梅&白梅

2020-04-17 06:16:12 | 風景・散策

先週、市内の梅林にドライブがてら出かけました。

 

ここは昔は「梅祭り」があり、

たくさんの人出がありましたが、

近年、梅がどんどん枯れてしまい、

そのため、人はほとんど来ません。

 

 

入り口付近は、まだ数本しか開花していませんが、

ここから進むともっと咲いています。

 

 

ほとんどが紅梅です。濃いピンク、薄いピンク、

品種名はわかりません。

 

梅や桜の木はどう撮影したら良いかわかりません。

難しいですね・・・。

 

白樺林もあり、その奥にも紅梅があります。

 

 

良い香りがします。ピンクの八重。

 

 

小花です。かなり密集していますね。

 

こちらは小花ですが、色が濃いです。

 

 

こちらも品種が違うと思います。

どの紅梅も良い香りがしていました。

 

数少ない白梅です。

 

一重の花びら。

白梅は清楚でかわいいですよね。

 

以前は白梅も結構ありましたが、

紅梅の方が丈夫なのでしょうか??

 

 

ここは里山で、子供達の合宿所もあり、キャンプもできます。

かなり勾配が激しいのですが、車でぐるりと巡れます。

 

ここでは小鳥の声が何種類か聞こえていました。

 

続く。

 

 

***

 

 

全国に緊急事態宣言が発令されました。

こうなると、散歩すら気を遣ってしまいそうです。

青森のように罹患者が少なく、人の少ない場所での

散歩くらいは許されているようにも思いますが。

 

それと、教会の礼拝をどのようにしようかと考えてます。

オンライン礼拝、少人数制礼拝、各自で家庭礼拝、今まで通りか。

教会は自粛の対象にはなっていませんが、

各教会が自発的に縮小したり、

やり方を変えて、礼拝しています。

明後日の礼拝は、急過ぎるから、

現状維持ですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ2回目

2020-04-15 06:25:34 | 

まだ在庫写真が続きます。

 

ベニヒワを見た同じ日に、

公園から少し距離のある場所に移動しました。

 

そこでは、思いがけずベニマシコたちに会いました。

今季2回目です。

(1回目と場所は違います。)

 

 

まずは真っ赤な雄から。

 

ベニヒワに比べたら大きいですが、

やはり人には警戒心が強いらしくて、

すぐ移動してしまいます。

 

あっ!  目が合ったかも!

お酒に酔って顔を赤くしたオジサンのようなベニマシコ。

紅猿子」と書きます。猿のような赤い顔。

ユニークな小鳥です。

 

 

 

枯れ草の中に居る事が多いベニマシコたち。

知らずに通り過ぎると、バーッと数羽出て来て、

こちらがびっくりしてしまいます。

枯れた草から種を見つけて食べています。

 

 

ここからは雌です。

 

かなりピン甘ですが、雌の全身がわかるので載せました。

雄とは違って、かなり薄い色ですね。

オレンジというか、山吹色?

 

後ろ姿

 

雌は雄より隠れている事が多いように感じます。

目立ちませんから、遠くから見ると

一見カワラヒワかなと思ったこともありました。

 

5,6羽の群れでしたから、

仲良くペアになれるといいですね。

まもなく北へ帰っていきます。

 

 

 

エナガもいましたよ。2羽でした。

どこかに巣作りしているのかもしれませんね。

 

 

自生している植物を。

「アラゲヒョウタンボク」だそうです。

たくさん自生しています。

 

 

大きなネコヤナギ

 

 

「ネコヤナギ」と言っても、いろいろな大きさ、形、色。

これにも正式名があるのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヒワがまだいました 2

2020-04-14 06:20:48 | 

続けて在庫写真からです。

 

アトリを見た同じ日、近くの松の木には

ベニヒワが数羽いました。まだこの辺にいたんですね。

 

 

この子の胸は赤いので、雄ですね。

 

公園には毎日のように寄ってくれているのかもしれません。

私が公園に毎日行かないので会わないだけかも。

 

 

同じ個体です。

 

 

赤い帽子、赤いスカーフ、なかなかオシャレな小鳥です。

目が小さめですよね。

 

別の個体。左が雄、右が雌。

雌は頭だけ赤く、胸は赤くありません。

 

松の実が大好きなヒワ類、ここが大好き。

 

 

雄をズーム!

 

 

こちらは雌かな?

思いっきり反ってますね。

松の実を食べていたようですけどね。

 

 

この後、市内の大きな池に行きました。また明日に続く。

(在庫写真なので、小出しです。笑)

 

 

***

 

 

昨日のローカルニュースで知りましたが、

青森の学校が母校の中国人の若い女性が、

マスクをたくさん送って(贈って)下さったそうです。

これは青森の医療従事者に届けられるのだそうですよ。

日本が中国の武漢を支援した御礼だそうです。感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだいたレンジャク&アカゲラなど

2020-04-13 06:46:46 | 

昨日の続き、在庫(4/6)からです。

 

アトリを見た日、公園の近くの川原の雑木林にも行きました。

遠くから「チリチリチリ・・・」と細い声が!

 

なんとまだ数羽のキレンジャクがいたんです!

遠くて、高い木の枝で、撮るのが大変でした。

久しぶりのキレンジャクたち。

 

 

別の個体です。

 

 

これも別の個体です。

枝に隠れているように見えますね。

かくれんぼのようです。

 

この日も少し肌寒かったので、この子たちもふっくらしていました。

 

 

その手前の木にいたのは、

 

アカゲラ君。数週間前にも雄が1羽いたので、

同じ個体かもしれません。

 

 

あの時もお一人様、この日もお一人様。

 

 

お嫁さん募集中です。

結婚に備え、鳴き声も一層高らかに。

 

 

上を見上げると、遠くにはノスリの姿。

 

いつ見ても、腹巻き姿が面白いノスリさん。

色白のケアシノスリはまだ見た事がなく、

一度見てみたいです。

 

 

 

 

こちらもお馴染みの野草が顔を出すようになりました。

 

いつもの公園内のソメイヨシノはまだ開花していませんでしたが、

このか細い枝の小桜が少し開いていました。

 

ひこばえとして生えていた所や

 

わずかな枝に小桜がぽつんぽつんと。

何と言う品種の桜かわかりませんが、可憐でしょう?

ソメイヨシノの花の半分くらいの大きさです。

 

 

***

 

もうそろそろ畑の準備をしなくては。

市民農園に申し込むと、畑を耕してくれます。

(市民と言っても、実は私の隣の市です。

私の市にもありますが、条件が悪いので

隣の市にお世話になってます。)

今年は何を植えようかな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽のアトリたち

2020-04-11 05:56:17 | 

ここしばらく公園には行けていないので、

在庫の中からの写真をアップしたいと思います。

 

先日、アブラチャンなどを見た日の公園でのこと。

あまり小鳥がいなくて、帰ろうかと思ったとき、

ある群れが数羽木に止まりました。

 

アトリでした!

オレンジと黒のコントラストがキレイですね。

 

こちらに気づいたようです。

枝に少しかぶっていますが、正面顔は面白いです。

頭は黒くなってきています。夏羽に変わって来たのですね。

冬羽はもっと薄い黒です。

胸はオレンジと白。

 

 

別の個体です。

この子はまだ頭が薄めですが、雌?

それとも冬羽からの移行?

なかなか下には降りてくれません。

 

 

しばらくして、1羽だけ降りました。

下に落ちていた木の実をつついています。

 

 

頭をかしげて、かわいいですね。

何を思ったんでしょうかね?

少ししてサッと飛んで行ってしまいました。

 

アトリをこの公園で見たのは初めてです。

いつもは借りている畑の雑木林で見ます。

冬鳥なのに、真冬には見られませんでした。

せっかく見たのに、まもなく居なくなります。

 

アトリ(花鶏)

スズメ目 アトリ科 アトリ属

全長16cm スズメより少し大きい。

冬鳥(本州以南)、旅鳥(北海道)

「キョッ、キョッ」「ピヨッ」と鳴く

 

 

 

同じ日に見たカシラダカ

 

高い木の上でしたから、肝心の頭が見られませんでした。

 

 

***

 

 

昨日は一日、事務仕事をしたり、

思い立って、ドライ千日紅のリースを作りました。

明日はイースターサンデーなので、

教会の中にも飾り物が並びます。

毎年のようなイースター礼拝・祝会はできないので、

せめて飾りで表現するのもいいかなと思いました。

 

明日、アップしたいと思いますが、

リースは、娘に突っ込み入れられるようなシロモノ。笑

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする