goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

至近距離からカワセミ幼鳥&こぎん刺しの贈り物

2021-09-20 06:35:26 | 

いつも行く公園には、カルガモやオシドリが来る小さな池があり、

その池は大きな川と繋がっていて、

時々、カワセミが単独で来る事があります。

 

撮ったのは私ではなく、娘なのですが、

(私はこの時は不在でした。記録の為に残しました。)

この時手持ちだったのはCANONの250mmのみだったとか。

それでもノートリでこれだけ近くで撮れたようですよ。

 

この子は幼鳥でしょうね。下嘴が黒いので、男の子です。

幼鳥の特色の胸の黒線がはっきり出ています。

 

こんなに近くまで寄っても、すぐ逃げなかったそうで、

これは幼鳥ならではだったと思います。

 

 

数枚撮った後で、パッと飛び去ったとのことでした。

 

娘はカワセミ運がとても良くて、

(子供の時分からそうでしたよ。不思議。)

私が同行していない時には、良く会うんですよね。

私はあまり多く出会えないので、何の違い??と

思っているのですがね。笑

 

公園内の小川にも現れますが、大抵はメスが多く、

オスはとても少ないのですが、

きっとオスもいて、この子が生まれたのですよね。

 

ああ、私もそろそろレアなカワセミさんに会いたいです~!

 

 

***

 

 

今日は敬老の日で祝日ですが、オンラインの講義があるので、

午前中の2時間だけそれに集中して、

その後、お世話になった方々の所に行き、

こぎん刺しの贈り物を届けます。

弘前こぎん研究所で購入したものです。

 

左のは、上の小銭入れと、下のフリーケース。

フリーケースには、お薬手帳や診察券、

マスクなどを入れるのもいいですね。

右のは、メガネケースとつま楊枝入れです。

 

こぎん刺しは津軽の伝統工芸品ですが、

最近は若い人たちにも人気があり、

バッグ、イヤリング、ブローチ、髪ゴムなどにも

使われています。

 

私も一度チャレンジした事がありますが、

細かすぎて、目が疲れてしまいました。

弘前こぎん研究所には、多くの作品があり、

選び放題で、目移りして大変でした。笑