goo blog サービス終了のお知らせ 

make my style

日常の視点

「チェ 28歳の革命(CHE PART 1)」

2009年01月12日 | 映画をみよう


キューバの革命のアイコン、チェ・ゲバラ。
チェはかなり前から、気になる存在。

資本主義が根本から揺らいでしまった昨今に、この革命の話は、あまりにもマッチしていてちょっと考えさせられる作品です。

『読み書きができないものは、騙されやすいから、勉強してから革命に参加しろ』というのがなんだか私にとっては含蓄が深かったなあ。
私には、自ら学ぶ意思の無い者や、知恵が足りない者(考える力の足りない者)は、組織化したときに、責任を持って自分が守ってやることができない(くらい愚かである)もしくは、他の仲間を危険にさらしてしまうくらい恐ろしいものがある、という風に言っているように聞こえたので、なんとなく現代でも通用する群集心理についてちょっとぞわぞわとするものがありました。
まあ、この映画でそこの部分にこんなに深読みする私もどうかと思いますが(笑)、私には「欲しいものを掴み取りたいなら、自己責任でやれ」という風に理解した。
もし、私たちが電気やさんに行って新しいパソコンが欲しいならば、わからないからといって店員さんの言うなりお任せにするのではなく、まずは自らちょっとくらい勉強してから来い、と(笑)。
後で騙されたとか、悪いものを掴まされたとかいうなよ。それが世間の常識だし、騙すやつはいくらでもいるぞ、自分の身は自分で守れ。でも、しっかり学んでいるのならば、もしもの時は無条件で協力するぞ。というようなメッセージに聞こえて、なんだかハッとするもんがありました。
 
実際にチェの愛読書は哲学書だったり、静かながら、はっきりとした正義をもっているところなど、見習うべきところが多く、リーダーシップ(説得する力)があったのだなと思いました。

革命で、血を流さねばならないほどの貧困についてや、少数の資本家の搾取について、アメリカについて、いろいろ考えます。

せっかくの機会なので、チェの著作「ゲリラ戦争」「革命の回想」「ゲバラ日記」の3作、図書館で借りて読んでみようと思います。

監督はスティーブン・ソダーバーグ。
主演のチェはベニチオ・デルトロ。
ソダーバーグらしいなあと思えるドキュメンタリー映画でした。

以前、ロバート・レッドフォード製作総指揮、“ラテンのブラピ”ガエル・ガルシア・ベルナル主演の「モーターサイクルダイアリーズ」で観たチェは、若くて繊細で細くて、私としてはそっちのイメージが強かったので、最初デルトロが28歳のエルネスト(チェ)として登場したときは、ちょっと無理があるやろう!と思ったのにデルトロは観れば観るほど、不思議とチェゲバラに見えてきます。

チェのpart2は、1月31日から。できるだけ続けて見たほうがよさそうです。


CHE公式WEB SITE
http://<WBR>che.gy<WBR>ao.jp/<WBR>


「WORLD OF LIES(ワールド・オブ・ライズ)」

2009年01月02日 | 映画をみよう
ワールド・オブ・ライズ

監督リドリースコット、主演レオナルドディカプリオ、ラッセルクロウの、
「ワールド・オブ・ライズ」を観てきました。

お正月は、1日だから映画の日で、1,000円で観られるので、
面白そうな映画がある年には恒例行事になっています。

中東のイスラム原理主義の自爆テロを監視する、CIAの話なのだけれど、
この手のストーリーは好きなので、面白かったです。
(最初から最後まで、重たいですが・・・)

ラッセルクロウを見ていると、本当に嫌なやつで、
アメリカって・・・(最悪だな)、と思ってしまうくらい酷くて、
こんなに嫌なヤツになれるなんてさすが役者だなあと感心します。

ディカプリオは、「ブラッドダイヤモンド」とよく似た役柄だったけど、
こういう社会派の作品によく出ていて、じつは好感をもっています。
「ブラッドダイヤモンド」も好きだけど、CIAの捜査官フェリス役の
ディカプリオもよかったです。

ネタばれになるので、これ以上書きませんが、
最後の終わり方というか、フェリスが最後に選んだ今後の道、
というのも感慨深くて、映画を観た後、私もシンプルにわかりやすい世界に
身をおいて、自らも嘘のない、身近で信頼できる人達と幸せに過ごせるような
スモールワールドでいいから、そんな風に過ごしていこう、と
改めて考えたのでした。
「ワールド・オブ・ライズ」、原題は「body of lies」。
私は断然原題の方がイメージがわいて好きです。


ワールド・オブ・ライズ


「スパイダーマン3」を観ました。

2007年05月31日 | 映画をみよう


仕事の帰りにレイトショーで「スパイダーマン3」を観てきました。

「パイレーツ・オブ・カリビアン」に続き、こちらも3作目なので、とりあえず毎回観ることにしているのだけれども、何の先入観もなく観てみてびっくりしたのは、今回のスパイダーマンは、完璧に方向転換したヒューマンドラマな脚本になっていたことです。
ここは好みが分かれるところだなーと思いました。

ビルからビルに飛び移るスパイダーアクションの爽快感だけを楽しみに観ると、ちょっと物足りなく、全体的に暗い印象の映画となるかもしれません。
何しろ、今回の目玉はブラックスパイダーマン。

自分の中の虚栄心や、復讐や憎悪の気持ちと戦うのは自分では気がつきにくい分、スパイダーマンも随分葛藤している様子でした。

これだけ思い切った転換をさせるのは勇気がある経営側の決断だな~と私は思ったのだけれど、文句を言わせてもらえばピーターのブラックスパイダーマンは、相当かっこいい作りこまれたキャラクターなのに、最後に出てくるマンガのネコみたいなブラックスパイダーもどきのキャラは一体なんなんだ?
子どもだましにもほどがあるぞ、ソニーともあろうものがなんで???
とソニーの行く末に不安を覚えました。

それから、よー破れるスパイダースーツもどこで発注してるんだろう?とか、ハリーのいいやつ具合が際立つ映画だったな~とか、ハリーの家の執事みたいなおじいさん、早く真実を教えてあげたまえ!!と突っ込みをいれたくなったり。

アメコミだから、まっいいか。

私が一番おもしろかったシーンは、サンドマンとブラックスパイダーもどきとスパイダーマンが戦うシーンで、編集長がそのとくダネ現場に居合わせた時、とっさに近くにいた小さい子どもにカメラ(おもちゃカメラ)を売ってくれ!と頼んだとき、「100ドルよ!」といわれて「この~!ボリやがって!」みたいにお金を払って取り上げたはいいものの、フィルムが入ってなくて、子どもがニヤリと笑って「フィルムエクストラ!(フィルムは別料金よ、)」みたいなことを言ったシーン。

私たちは相当ツボにハマって笑っていたんだけど、そこでは誰一人として笑ってる人はいなくて、やっぱ私たちツボが人とちょっと違うんやね~と参考になりました。(なんの参考に??)

スパイダーマンは赤と青よりもブラックの方が精悍(せいかん)で、私たちは好みだったんですけど、悪に支配されるのは怖いもんだな、とも思いました。

こういう映画は映画館の大きなスクリーンで観る方が迫力があっていいですね。

もう終わりそうだけど、次は「ブラックダイヤモンド」を観たいです。

 

 


 


『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』を観てきました。

2007年05月26日 | 映画をみよう


かなりの映画好きを自認していた私たちですが、最近は観たいと思う映画の上映も少なく、何よりも図書館が近所にできたことで、本を借りすぎたりして、映画まで手がまわっておりませんでしたが(汗)、
2作目『デッドマンズ・チェスト』でがっかりだべ!と思ったパイレーツ・オブ・カリビアンの3作目が公開されたので、リベンジすっか!と観に行きました。

感想は、CGが凄かったです。
すごくCGにお金がかかってる感じで、そこが目を見張るので興味のある方は大満足かもしれません。
私は、蟹のCGのシーンがなんだかかわいくて好きでした。

CGに莫大にお金をつぎ込んだ裏目かもしれませんが、パイレーツ乗組員が全然お金がかかっていなくて、せっかく存在感のあるキャプテン揃いなのに比べて乗組員が全然現実感が無くて、もっとやさぐれな感じのほうがいいな~と思ったけど、これはディズニー映画なので、わざと狙って軽くしちゃったのかもしれないな~。子どももみるしね~。とも思いました。

純粋に映像を見て楽しめたけれど、ストーリーが細かいところで凝ってて入り組んでいるので、かなり前に観た1作目と2作目のことが途中思いだせなくて、なんだっけ?と思ったりするのがちょっともったいなかったな~。

今回、一番目だって迫力があったのが、ほんのちょっと出てたキース・リチャーズ。
その次がバルボッサ船長。(上の写真左)
その次がちょい役で残念だったチョウ・ユンファ。
それから猿のジャックがよかったなあ(笑)。



ジョニーデップのジャック・スパロウの存在感がちょっと薄くて残念だったな~。
遊びの要素が多すぎて悪ふざけのようにも見えてしまいました。

細かいところだけど、エリザベス役のキーラナイトレイのファンデーションの色が、場面場面で変わるのもちょっとしたことだけど気になったな~(笑)。同じ日のシーンだけど、日焼けファンデだったり色白メイクだったり。そういうのは誰も気にしないのかな~?気にしないだろうな~。

とにかく盛りだくさんすぎて、よくわからないけど楽しめる映画ではありました。
でも、やっぱり1作目が一番いいですね。お金がかかっていなくてもストーリーが楽しい方が私は好きです。


 


【パイレーツ・オブ・カリビアン~デッドマンズ・チェスト】を観ました。

2006年07月22日 | 映画をみよう
1作目が面白かったので、すご~く楽しみにしていた
【パイレーツ・オブ・カリビアン~デッドマンズ・チェスト】

観てびっくり!
私としてはまったくおもしろくありませんでした!!!!

ところどころに、笑わせるシーンがあるものの
ジャック・スパロウのキレが悪すぎですんごいがっかり。

まあ、内容的にジャック・スパロウが今度こそ追い詰められる、
っていうキャラクター設定さからしょうがないっちゃー
そうなのかもしれないけれど、最後のあたりの3人の戦いのシーンが
長すぎた・・・。


期待しすぎた私が悪い!期待するとろくなことないですね(笑)。
意外に期待しないで観ると面白いのかもしれません。


何しろディズニーの映画なのに、

きっと親子で観に行こうものなら映画を見たあと
お子さんの映画の内容に関する疑問に
何一つ答えてあげれないかもしれないくらい何をいいたいのか意味不明。

つなぎの映画なんかいらないんだよおお と
【マトリックス・リローデッド】(2作目)を観た後のような虚脱感が残りました。

3作目を観ないとすべての謎がわからないのでしょうか??

久々がっかりでした。。。。




パイレーツ・オブ・カリビアン