goo blog サービス終了のお知らせ 

make my style

日常の視点

不思議な形の薔薇

2008年02月20日 | 花がすき

花は私達の日常にいつもあって欠かせないものです。
毎週1回、買出しに行っているいつもの市場では、近所のお花農家さんが出荷されているお花が、ものすごく安い!

都心のちょっと洒落た珍しい種類の花ではなく、いつもあたりをみまわせばそこにあるような自然な旬の花が80円から200円くらいでたくさんあります。

今の季節だったら、チューリップ、フリージア、ミモザ、スターチス、ストック、ラナンキュラス、アネモネ、水仙、マーガレット、あざみ、梅、さくらなどがあります。
年中あって安くおろしてあるのが、バラとユリ類。カサブランカなどは、もう破格値!というくらいで、特別なときには、まっしろなカサブランカをどっさり買っていい香りと優雅な姿を楽しんでいます。

いとしまにはお花の農家さんも多いようで、バラなんかは、うちの畑の近所のビニールハウスで作っていて、ドラム缶のような大きな入れ物に毎日たくさん出荷されている様子をよく目にします。
福岡の都心部のちょっと変ったお花も出所は、意外といとしま産や八女産のものが多いようで、都心に行くとお花屋さんの場所代ともあいまって値段はすっかりと倍以上になっています。
不思議なもので、産地の「田舎(いなか)圏」では珍しい花の需要が少なく、消費する「都会圏」では普通の花よりも珍しくておしゃれな花が重宝されるという図式がなんとなく感じられます。
都心で買うお花はちょっとお値段が高いので、せっかく選ぶなら少量で変ったものを、ということになりやすいのかもしれません。そういえば自分も都心に住んでいたころはお花を買うのは贅沢なことで、なんだか恥ずかしいくらい気合いが入っていたような気もします。

そんな田舎の市場にもたまに、都心の花やさんにおいてあるような変った感じのお花が紛れ込んでいることがあります。
例えば上の画像のバラ。私はこのバラは初めて見ました。
2輪で200円。大振りなバラです。普段の私ならば、こんな大げさなバラは日常的には絶対購入しないタイプのバラだけど、その形の不思議さが妙に気になって買って帰らずにはいられない雰囲気に負けてしまいました。
イングリッシュローズの仲間なのかな?カップ咲きのようでもあるし、フリンジの具合が半端なく、品種改良途中の失敗作のように見えなくも無い。
そんなアンバランスさが妙に気になるチャーミングなバラの花。名前を知りたいのだけれど、知る術(すべ)を知りません。お花博士の田代さんに聞いてみようっと。

今日買ったお花は、このバラ2輪200円とコデマリ1束(4枝)150円。
350円で一週間楽しめるこのロケーションは人生得している気分です。




真っ白の水仙

2008年01月17日 | 花がすき


水仙の香りが大好きです。
どんな花にもそれぞれの香りがありますが、私の好みとしては、姿は地味でも香りが遠くからでもどこからともなくやってきてなんだろう?と好奇心を刺激する小さい花が特に好きです。(例外的にユリの花も大好きですが)

それは私の中では、水仙だったり、ジャスミンだったり、キンモクセイやヒイラギの花。
ちょっとひっそりしているようで妖艶な香りというのが大人っぽいと思います。

市場で買い物していると近所でとれた花が安く販売されています。
今回は水仙の中でも、真ん中が黄色ではない、全部白い小粒な種類をチョイス。

香りは普通の水仙の方が何倍も良いのですが、こういう可憐な見た目は気品があってなんだかいい感じ。
水仙は長持ちするのもいいですね。

 


糸島のいいところ お花編

2007年04月19日 | 花がすき


糸島に暮らしていてよかったな~としみじみと思うのは、私の場合、しょうもないけど、大量のお花を信じられないくらい安く買えた時(笑)。

部屋にお花がほしいと思っても、普通はちょっとばかりの生活の余裕がない限り、買いたくても高くて買えないってことがあると思うのです。

こんな大量の花束を天神のお花やさんで買う数本分の金額で買えるなんて。
恵まれているな~!と真剣に思います。

今回は、こんなスプレーバラ60本以上をたったの750円で買えました。

市場で20本くらいが一まとめで250円。
それを3束。

すご~く贅沢で楽しい気分が盛り上がります。

うちの畑の近くでもお花の農家さんがたくさんドラム缶みたいなのにお花を積んで、軽トラで出荷している光景や、「いっぱい咲いたけんが」、といって出荷しようとラベルまでついているお花をいただいたりします。

バリ島ではお花が生活にすごく密接に関わっていてみんな心が安らかに見えました。私もお花がいつも身近にあると心が安らいで、優しい気持ちになるような気がします。

こういう環境ははっきりいって贅沢といえるのでは?
(この幸せはお花が好きな人に限定されるのかな~?)

 


SUPPER ANGELIQUE

2007年03月27日 | 花がすき
蕾の清楚な様子とは打って変わり、
アンジェリークはこんな風にぽっとはんなり色づいた芍薬のような風情になります。

花を見ていると毎回胸を打たれます。

生物が美しいのは生命をきちんと全うしているから。もしくは「精一杯に生きている」からなのかもしれません。

SUPPER ANGELIQUE

2007年03月27日 | 花がすき

季節ものなので今、この旬の時期を思い切り楽しみたいチューリップ。
もうすぐチューリップの季節も終わりに近づいてきていますね。

今回買足したのは、スーパーアンジェリークという、
有名な「アンジェリーク」にスーパーという名前が上についたもの。

スーパーアンジェリークは、普通のチューリップと違って、
ひとつの枝(茎のおおもと)から、多いときは3個から5個蕾(つぼみ)がついてとってもかわいいです。

それが「スーパー」といわれる所以なのでしょうか?よくわかりません。

蕾が多いからでしょうか?
普通のチューリップよりも価格は高めで、大体1.5倍くらいします。

今回は、これを3束、花が7個つくように買いました。
毎回、こうやってつぼみがたくさんついてまだ開いていない状態のものを買い求めます。

だんだん開いていく様子は、見ていて気持ちのいいものです。