goo blog サービス終了のお知らせ 

ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

ベトナムでの荷物の運び方

2008年02月17日 | Weblog
ベトナムでは運搬手段は大抵の場合、バイクです。
見てください、これ。
冷蔵庫をバイクに乗せて運んでいます。(ピンボケしていてすみません。)


そしてこちらは野菜を山ほど。
市場に卸に行くのでしょうか?
もうこれ以上乗せられないっていうくらい乗せていきます。


友達はその昔、家具屋でソファーを買って配達を頼んだら
バイクで運んできてものすごくびっくりしたと言っていました。
どうやって乗せて持ってきたのかは今も謎。かなり大きなソファでした。

車が増えたとは言え、まだまだバイク社会のベトナムです。

当店へのHPはこちらから

ベトナム発展中。

2008年02月13日 | Weblog
先日はローカルハウス事情をご紹介しましたが、
最近のベトナムはご紹介したような家ばかりではないようです。
写真は開発中の区域です。ステキな家が立ち並んでいます。
住むのはきっとベトナム人です。
先日ご紹介したような家が大部分ではありますが、
今のベトナムはものすごい急成長を遂げていて、
それにうまく乗っかることが出来た人たちは、
以前では考えられないほど裕福になっています。
そしてこのような家を建てて住むようです。



残念ながら、我が家はそれに乗っかることが出来ず、
相変わらずのローカルハウスに住んでいるわけですが、
今のベトナム、確かに発展するスピードはちょっと尋常ではありません。
この好景気、いつまでも続くとは思えないので、
バブルがはじけた時が恐ろしい・・・。
今の波にはまったく乗れていないのですが、
景気が悪くなった時に、踏ん張れるような準備はしておきたいものです。

当店へのHPはこちらから

ローカルハウス2

2008年02月10日 | Weblog
ベトナムのローカルハウスについて、前回は水周りでしたが、
今日は寝床について。

こんな感じです。



蚊帳は必須アイテムです。
蚊帳ってとってもいいです。蚊から守られている安心感。
時々蚊帳の中に蚊がいて、そんな時は最悪ですが・・・。

写真は旦那さまの家で、私が以前使っていたマットレスが敷いてあって
比較的快適に眠れますが、彼の田舎に行くと同じようなベッドがありますが、
マットレスはなく、板の間にござを敷いて寝る感じです。
起きると若干背中が痛いですが、
なんか健康には良さそう・・・(っとポジティブに考えています。)

日本の家と比べてみても、だいぶ様子が異なりますが
水周り事情に比べると、寝室事情は慣れてしまえばなんてことないです。
年中暑いので、そんなにしっかりした掛け布団は必要ないし、
南国は本当にラクです。

当店へのHPはこちらからどうぞ

ローカルハウス

2008年02月09日 | Weblog
私はベトナムに行った際には、旦那さまの借家に泊まります。
完全なローカルハウスです。路地の中のまた中の中で、
車も通れない路地にあります。
日本では外国人用だとかローカル用だとかはありませんが、
ベトナムにはあります。一部のベトナム人を別として、
大部分は外国人が住むような家には住みません。
家賃は勿論ローカルハウスの方が格安です。
っで、どんなかと言えば、例えばキッチンはこんな感じです。

基本的に食器はしゃがんで洗います。結構しんどいです。
洗面台というものもないので、ここで歯磨きもします。顔も洗います。
ベトナム人はシャワーを浴びながら、歯も磨いているようで、
あまり彼がここで歯磨きをしているのは見たことがありません。
とにかく、何をしても、水が飛び跳ねて、足がぬれます。

写真の中で私はサンダルを履いていますが、
このように室内で履物をしているのは私だけです。
彼の家族は、というかベトナム人は家では裸足です。
トイレとシャワーが一緒になっている場合が多く、
その場合はバスルームは常に濡れていますが、
みんな平気で裸足でトイレに行きます。
私は家で足が濡れたままでいるという状態がどうしても慣れません。

そして慣れない事のもうひとつは常に便器が濡れていること。
ベトナム人は普通にその上に座っているらしい・・・。
私はトイレに行くたびに拭かなくてはなりません。
なぜ濡れてしまうのかと言えば、大抵ローカルのトイレには
紙ではなくミニシャワーがついていて、それでお尻を洗うからです。
っで、乾かさずにそのままパンツをはくらしい・・・。多分・・・。
見たことがないので推測ですが、彼の話からしても、そのようです。
なんか、いまだに信じられないです。
濡れている便器の上に座って、お尻洗って、
乾くのを待たずにパンツをはくなんて・・・。
どう考えても日本人の感覚からはかけ離れているのでした。

当店へのHPはこちらから

ベトナムの建築事情。

2008年02月06日 | Weblog
ベトナムは現在建築ラッシュ。好景気の波であちらこちらで家を新しくしています。こちらも建築中の一軒家。



基本的にほとんどの家はこのようにして作られています。
ひたすらレンガの積み重ねです。
失礼ながらちょっとした家なら私にも作れそう・・・。
なんか、怖いです。地震があったら即、崩れそうです。
地震がない国とされていますが、3~4年前にありました。
その時は本当に恐ろしかったです。
日本の地震に比べたら小さなものでしたが何しろ建物はすべてレンガの積み重ね。
ちょっとした揺れにも耐えられなさそうです。

ベトナムは「地震など来ない」という前提の上に家を建てているのです。

当店へのHPはこちらから。

ベトナムのヘルメット。

2008年02月03日 | Weblog
ヘルメットネタでさらにもうひとつ。
ご覧下さい。このヘルメット。



初めて遭遇した時は、普通に通り過ぎてから、また振り返って見るという二度見をしてしまいました。
なんなんでしょう、このヘルメットは。
勿論、決して笑いを取るためにかぶっているのではありません。
こんなの、世界中どこ探してもベトナムだけではないでしょうか?
少なくとも私は今回初めて見ました。
しかし、このタイプ、結構多くの人がかぶっていました。
実はこれ、ヘルメットと周りの部分は別売りで、
ヘルメットに帽子のつばをつけたものです。
道端によく、このつばだけが100円くらいで売っていました。
おしゃれというよりは、こちらも日焼け対策用のようです。
スタッフが、あれは帽子とヘルメットの役割の両方をしているから
便利そう、と言っていましたし。
誰が考えたのか知りませんが、ベトナムならではの発想から生まれた
このヘルメット帽子。
たくさんの人がかぶっていましたが、10日間の滞在期間をもってしても
まったく見慣れることが出来ず、遭遇するたびに笑いそうになっていました。


帽子の上からヘルメットをかぶるのと、こんな世にも奇妙な形状のヘルメットをかぶるのとどちらがいいか・・・?
悩ましいベトナムのヘルメット事情です。

当店へのHPはこちらから

ベトナムのヘルメットのかぶり方。

2008年02月02日 | Weblog
ベトナムでヘルメットの着用が義務づけられてなかなかきちんと
守られているということを昨日書きましたが、
今回はそのかぶり方をご紹介。

こちらをご覧下さい。

これが基本的なヘルメットのかぶり方。
勿論普通に頭の上にヘルメットをかぶる人もいますが、
帽子をかぶってからヘルメットという人が多いです。
ビジュアル的にちょっと難ありですが、日焼けを嫌うベトナム人としては
帽子はどうしてもかぶりたいところなのでしょう。

こちらはうちのスタッフです。

彼女はもう少しおしゃれでヘルメットの下はキャップです。

そしてヘルメット以外の必需品はサングラスとマスクと長手袋。
日焼け万全対策です。

実は私も滞在中は、帽子(しかもかなりつば広)の上から
ヘルメットを着用していました。
こうするとかなりの紫外線をカットできるような気がしました。
日差し以外にも埃も遮ることが出来ます。
何しろベトナムは常に埃まみれです。
帽子にサングラス、マスクをしても一日バイクに乗って帰ってきて
耳や鼻を掃除をすると真っ黒!!
というわけで、紫外線対策と共に埃対策もしているわけです。

あまり知っている人には会いたくない風貌でしたが
サングラスにマスクをすればもう誰だか分からなくなるので
まぁいいか~ということで、超ローカルスタイルでバイクに乗っていました。

高円寺にある実店舗のHPはこちらから

変貌するベトナム。

2008年02月01日 | Weblog
このたびのベトナム滞在で驚かされたことがいろいろありました。
何しろものすごい勢いで発展しています。
早すぎてついていけません・・・。
中でもまず最初にビックリしたのはみんながヘルメットをかぶっていること。
ヘルメット着用~とか言いながらまたうやむやになるんでないのぉ~?なぁんて思っていましたが、意外や意外、みんなきちんとかぶっています。かなり厳しく取り締まっているらしいです。以前のベトナムの様子を知っている者としてはちょっと衝撃映像でした。

これが以前のベトナム。



そしてこれが今のベトナム。



っね?みんなちゃんとしてるでしょ?
しかし、ベトナムのヘルメット事情もなかなかのものなのですが、それはまた後日・・・。

当店へのHPはこちらから。

ベトナムより戻ってまいりました。

2008年01月31日 | Weblog
昨日、ベトナムから戻ってまいりました。
着いた途端、寒いっ!と思ったけれど、
聞くところによると私がベトナムに行っている間は
もっともっと寒かったのだとか。ちょっとラッキーでした。
ベトナムは相変わらず暑かったですが、今の時期は比較的過ごしやすく、
夜などは涼しかったくらいです。
雨季でもないのに突然雨が降ってきたりもしましたが。。。

今回もいろいろありました。
詳しくはまた後日・・・。

当店へのHPはこちらからどうぞ。

ベトナムに行ってきます。

2008年01月20日 | Weblog
明日1月21日より1月29日までベトナムへ行ってきます。
高円寺のお店は21日と28日の月曜日のみお休みとさせていただきます。
それ以外の日は通常通りの営業となります。

春に向けて新しいものいろいろ見つけてこようと思っています。

寒い日本を脱出して、南国へ行くのはホッとします。
冷え性と戦わなくてもいいし、お肌も乾燥しないし。
現在ホーチミンの最高気温は33度とのこと。かなり暑そう・・・。
また戻ってきたら新情報お知らせしますね。

当店へのHPはこちらから