goo blog サービス終了のお知らせ 

中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

日曜日の横浜中華街は

2021年04月17日 | 中華街いろいろ

 4月10日から、横浜ユーラシア文化館で新しい企画展が始まったというので、翌11日に関内まで出かけてきた。展示のテーマは「横浜中華街・160年の軌跡」
 このことについては後日、記事にする予定なので、今日は横浜ユーラシア文化館を出て中華街パトロールに向かったときに見たものを少しだけアップしておこうね。

 まず冒頭の写真。これは横浜ユーラシア文化館を出て向かい側を見た風景だ。以前あったビルが解体され更地になっている。

 ≪ここには何が建っていたんだっけ?≫

 立ち止まって考えてみたが、なかなか思い出せない。よく見ていた建物でも、それが解体されると、どんなものが建っていたのかすぐに思い出せないことが多々ある。
 仕方ないので中華街方面へ歩きながら考えることにした。藤井二冠の長考よりも早くその答えは私の脳内アーカイブから導き出された。

 ここにはアーバンネット横浜ビルが建っていたのだ。さらに電話交換に関する2つの記念碑もあった。
 一つは「電話交換創始の地」。ビルの壁面と一体になった記念碑で、こんなことが書かれていた。

 明治23年(1890年)12月16日、この場所にあった横浜電話交換局において、横浜と東京間及び市内にわが国で初めて電話交換業務が開始されました。
 平成4年4月1日 日本電信電話株式会社


 もう一つは「電話交換創始之地」。こっちは平板状のもので、こう書かれていた。

 横濱電話交換局跡
 明治廿三年十二月十六日開始
 紀元二千六百年
 逓信省


 ビルが解体されたけど、これらは元に戻るのだろうか。新しい建物が完成したときに確認したい。


 ということで北門から中華街へ潜入。ここには昔、「ハラシマ」という理髪店があった。それが閉業したあとリフォームを繰り返し、いろいろな店が入ってきたが、この日見たらこんな風になっていた。看板には、
 「女性のためのトータルサロン」
 「Gyne-colabo」
 「セラピストスクール併設」
 と書かれている。

 なんだろう? よく分からないが、まあ、いいや、自分には関係なさそうだからね。


 「隆蓮」跡。
 看板が取り外され、工事用の覆いができていた。食べログで確認すると、こうなっている。「隆蓮」が移転するという話も聞いていたのでホームページで確認すると、たしかにそう書かれている。


 囲いには「店舗内装工事のお知らせ」が貼られている。いちばん目立つのは「山翠舎」の文字。これが次のお店の名前かと思ったら、ぜんぜん違っていた。工事会社の社名なのだった。なんか、凝ったものができる予感。

 店舗の情報は上の方に書かれていた。
 中区山下町151(旧店名:広東名菜隆蓮)にて横浜中華街「高級食パン よろしく」新装工事

 最近流行の高級食パンだ。私は高級じゃなくても、美味しいパンが食べたい♪
 むかし、堀川に近いほうに「アン・アップル」という美味しいパン屋があった。人気店で売り切れ続出だったのだが、閉業してしまい、現在、そこは住宅になっている。

 「アン・アップル」はなくなってしまったが、代わりに登場したのが南門通り裏にある「のり蔵」♪
 こちらも「高級食パン」とは謳っていない。でも美味しいよね

 工事現場の貼り紙によれば5月8日に横浜中華街「高級食パン よろしく」の内装工事が完了する予定なので、そのあとにでも行ってみようかと思っている。


 元「隆蓮」横側。かつてはここにも店があった。


 「一五一亭」という名の和食屋さんが入っていたのだ。店名の由来はこの街区が山下町151番地だからだろう。短い営業期間だったけど、美味しく和食を食べることができたが、まあ、この立地じゃ難しかったんだろうね。


 北門通りの横にある路地。ここもいろいろ変わるなぁ。ここはバーが続いている。 


 「源豊行」。大通りの店は閉めてしまったようだ。


 「重慶飯店」のテイクアウトメニュー。最近はコロナ禍の影響でテイクアウトをやるお店が増えてきているようだが、ここ「重慶飯店」ではもうずいぶん前から持ち帰りメニューがあった。16年前に食べたものはコチラ


 いつの間にか、こんな風になっていた。ちょっと前は「横浜大飯店」の点心・スイーツ店だった。
 もともとここは何だったんだっけ? 思い出すのにまた時間がかかったが、「横浜中華街貿易公司2号店」だったんだ。
 左隣は「服部牛肉店」だった。


 この日は日曜日ということで、コロナ禍だけどこれだけの人出があった。
 観光客が並んでいるのは焼き小籠包の「鵬天閣」。昔はここに「東華楼」という老舗があった。


 大通りにて。歩道には鳩が。観光客が食べこぼした、あるいは捨てた食物の破片が鳩の餌になっている……。


 市場通りの「翠香園」。昔懐かしいメニューが書かれている。
 最近は店舗のスペースが減少してきているが、菓子部と共に中華料理店の部門も健在のようだ。


 バブルワッフル。市場通りにこんなお店が出ていた。どんな食べ物なのか。調べてみたら、こんなのがヒットした。


 市場通りの「状元郷」。日曜日なのにシャッターがおりていた。13年ほど前にオープンした店だ


 中華街大通りの街路樹。若い芽が出ていた♪
 私もン十年前には「若い芽」と言われていたが、今じゃぁ朽ち果てた濡れ落ち葉だ……(トホホ)


 市場通りの「外丸」さん。ここは昔、日本蕎麦の店だった。このファサードは当時のイメージのままだ。


 関帝廟通りの「愛群」。建て直しのため一時的に移転している。どんな風になるのか楽しみ~♪


 関帝廟通りにて。ここにも和風のおみくじが。


 同じく関帝廟通りに「KANARIA」。今まで入ったことないが、そのうち入る機会があるかもね。


 最近は、この串に刺したようなイチゴが流行っているけど……。なんなんだろう、これは?


 関帝廟通りで見た張り紙。


 「ロウロウカフェ」のテイクアウト・メニュー。


 中山路の先。ここもかつてはいろいろな店が入っていたなぁ……。


 牛角サンド? どんなんだろうか。


 1階は犬もOKらしい。


 「藤屋商店」跡。まだ決まらないようだ。


 関帝廟通りと長安道が交差するあたり。野菜キンパが食べられる。


 昔はこのマンションの地下に「珍味園」という食べ放題の店が入っていた。その前は焼肉屋だったかな。


 最近見かける地図。

 観光客のみなさん! この地図を頭の中に叩き込んでおいてね。中華街は周辺の街路と45度くらい曲がった感じで碁盤の目がつくられているからね。
 普段でさえ自分たちがどこにいるのか分からなくなっている観光客を見る。まして津波の危険があるときは大変だ。
 歩いているときは常に、「山手はどっちか」を意識しておいてね。


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高層マンションから横浜公園... | トップ | 横浜中華街160年の軌跡 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エロガッパ (小径のヌシ(^-^))
2021-04-17 15:37:07
先日、バリウム検査のあとに
エロガッパさんまでトコトコ歩いて行ったら … お休みでした (^-^;)
GWもちょっと長い間お休みされるみたいですね
返信する
エロガッパ (管理人)
2021-04-17 16:14:14
>小径のヌシさん
長期間お休みですかぁ。
それは残念でしたね。
でも、来週は見に行ってきます。
返信する
順海閣 (大岡越前)
2021-04-22 11:18:08
順海閣、リニュアルオープンしていました。
昨日、横浜中華街で家族で食事をしました。以前から順海閣が閉店して横浜中華街で古くから親しまれていた元祖シウマイがもう食べられないと心配していましたがリニュアルしたんですね。
 以前より店内が綺麗になっており、食べ放題が加わっていました。元祖シウマイは健在でした。これも時代にマッチした。経営方針なのでしょうね。
酔華さんも行って見て下さい
返信する
順海閣 (管理人)
2021-04-22 12:10:44
>大岡越前さん
私も昨日見てきました。
見た目、完全に食べ放題店ですね。
昨日は別の店に行ったので、こちらはパスしましたが、
近いうちに入ってみようと思っています。
返信する
Unknown (ちゃめごん)
2021-04-23 08:11:56
エロガッパさん

今朝は早朝に関内で用事があって
朝ご飯を食べによってみました。
営業日だけど、朝は閉まってまし
た。(T-T)
4月は25日まで5月は10日からの
営業だそうです。(貼り紙より)

かわりに馬さんの店龍仙で朝粥
です。朝の中華街も静かでいいな
返信する
エロガッパ (管理人)
2021-04-23 09:52:40
>ちゃめごんさん
最近はコロナなどの影響で月~水しか営業していません。
来週はなんかの予約が入っていて、入れないそうです。
行くならGW明けかな。
返信する
台湾菜館 (大岡越前)
2021-04-26 10:12:46
関帝廟通リに新しくオープンした台湾菜館は台湾の夜市で食べられる品が多く期待できそう。
ルーロー飯が570円だったかな?
青葉の料理人が独立したそうです。勿論台湾の方のようです。
関帝廟通リには、まだ家族だけで営業している店が残っており楽しみです。
酔華さんの感想教えて下さい。
返信する
台湾菜館 (管理人)
2021-04-26 10:26:47
>大岡越前さん
「青葉」の料理人が独立したのですか。
期待できそうですね。
GW明けにでも行ってみます。
返信する

コメントを投稿

中華街いろいろ」カテゴリの最新記事