
3月13日の記事で出前の話を書いたら、直接は関係ないのだがイサさんから西門通りのことに関するコメントをいただいた。そこには、こんなことが書かれている。 子供の頃から住んでいたので!福田電気さんが貸し本屋さん、未だ、外人バーかなぁ?日本初のゴーゴーバーレッドシューズ。(今、ウィンドジャマー)怪しい感じだった元酔仙の銀馬車。地図には載ってませんが、福建路に有るタクシー会社ダイエー交通の前はイタリアンレストラン、オリジナルジョーズが有りました。懐かしい地図ありがとうございました。 驚いたのは、コメントの後半にある「ダイエー交通の前はイタリアンレストラン、オリジナルジョーズが有りました」という部分。関内桜通りでやる前は中華街でやっていたんだねぇ。 ということで、さっそく昭和40年(1965)の地図を調べてみた。それが冒頭の画像である。 空地と表示されている場所に、現在のタクシー会社が建てられている。「オリヂナルジョーズ」はその隣にあったんだぁ。 この一画、よく見るとバーやクラブに混じって「焼き鳥屋」さんとか「食堂」、「朝鮮料理店」、「レストラン」などがあったことが分かる。 中華料理店は「復陽軒(福養軒の昔の表記)」、「大新楼」、「大珍楼」ぐらいしかない。 つまり、現在の中華街が中華料理一色になる前は、様々な業種が並んでいたのだ。外から遊びに来る人たちばかりが利用する町ではなく、ここに住んでいる人々が生活する場であったということだ。 「ひとつだけ」というのは好きじゃないし、リスクが伴う。かつて公共事業だけに頼っていた建設会社が結構倒産していた記憶がある。 ![]() |
このブログには送信できませんので、
メール添付でいただけたらありがたいです。
hotmail.co.jpを使っています。
メアドは
watermelon-2006@です。
場面の写真を撮ったのですが、酔華さんに転送出来ますか?
映画の内容は皆んなの演技が観てて、こっぱ恥ずかしいです 笑)
時代を感じますね。
情報をありがとうございます。
この映画は観ていません。
中華街が写っているんですね。
観てみたいです。
https://movie.walkerplus.com/mv20681/
お久しぶりです。
タイトルの映画ご存知ですか?
映画の中に西門通りのミナトケッチン、クラブ、レッドシューズが写っている場面が有ります。
ご存知なら、失礼しました。
昔の地図を見ると「富久屋」は麺類食堂と表示されています。旧福養軒の隣にあったんですね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.4424511,139.6435187,3a,75y,323.37h,95.59t/data=!3m7!1e1!3m5!1sUpBTlRhybk5AdogetQSVvQ!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DUpBTlRhybk5AdogetQSVvQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D209.10016%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
「大門」も地図上では生そばとなっています。
どちらも定食屋さんだったようですね。
周辺には「つくば」とか「三吉」とか、結構蕎麦屋が多かったことが分かります。
山下町内会の処でしたね。
子供の頃から遊ぶ所は西門通り、関帝廟通り、中華街大通りと、子供達の遊ぶ場所が違いました。西門通りの子供は西門通り周辺と横浜公園でした。
大通りと関帝廟通りの子は山下町公園てした。
なので、ベディさんは行った事は有りません。
僕達は富久屋さん。大門でした。大門は今中華飯店の辺りに有った定食屋さんです。
そうですね。昔は市場通りに八百屋の押谷さんとか有りましたね。
では、西門のお話し楽しみにしてます。
和洋中の食堂「ベティ」は関帝廟通りにありました。
現在の「萬福大飯店」の場所が喫茶「高雄」、
占いの「福運閣」の場所が和菓子の「田中家」、
食材の「隆記」の場所に食堂「ベティ」がありました。
焼き魚+納豆+ご飯+味噌汁なんていうのを食べることができました。
八百屋は多いですね。
日本人がやっていた店は閉めてしまいましたけど。
10年?前から見ていただけたなんてありがたいです。
明日はもう少し西門通りについて語りたいと思います。
懐かしく拝見させて頂きました。
御礼が遅くなり申し訳有りません。
処でベディさんってどの辺りですか?
みけさん
八百屋さん等はお決まりの中国人スタイルで
愛想は無いですけど、内面は良い方ばかりです。
其処を許容すれば、良い町です。
後、他の地区依り道路が広くてゴミゴミしてません。
実は私一昨年まで住んでました。
酔華さんのブログも10年?前から楽しく参考にさせて
頂きました。
今は、他県に引っ越したのですが、酔華さんのブログを楽しみに拝見させて頂いてます。
いいですね。
それとイサさんの記憶力もすごい。
夜は老舗バーだけでなく、焼鳥の「侍」もあります。
画廊で写真展なんかも楽しむことができるし、
たまには「欧州航路」に泊まったりして…
妄想がどんどん広がりますね。
改めてブックマークした福田電気さんの部屋を確認すると4階のお部屋はシャワーだけでした。
そのせいか格好いいシャワーヘッドになっていましたよ。
酔華さん、朝食を安記から馬さんのお店に変えると天龍菜館で激安ランチして中国超スーパーと2軒先の八百屋で買い物、夕飯は美楽一杯、〆に老舗バーを5分圏内で堪能できるって考えちゃいました。
欧州航路が入った堀井ビルの外観が好きなので部屋のバルコニーから見える点もちょっと興奮します。
楽しすぎて月に数回中華街を訪れる今より、徐々に善隣門くぐらなくなりそうです(笑)
秋まで空いてたら本当に住みたいかも。
西門通りは面白いですね。
画廊もあるし、焼鳥屋もあるし、ホテルもあるし、
ATMも八百屋も…
わき道に入ったら、「天龍菜館」も、李世福も。
大通りより楽しいですね。
昔、私も中華街に住みたいなと思ったことがあります。
朝飯は「安記」でお粥を食べて、
ランチは毎日お店を変えてあちこちへ、
そして夜は「梅園」や「ベティ」で呑みながら…
なんて、、、、
電気の事でお世話に成りました。
私も興味が有り内見させて貰った事が有ります。
確か?お風呂場はシャワーだけかなぁ?
西門辺りはTHE中華街って感じで良くも悪くも
異国情緒が有りますよ。夜はちょっと騒がしいかも知れないです。また其処が良い所です。シャワーだけで、お風呂は入らないよ~~とか夜は直ぐ爆睡出来る方ならバッチリ👍の物件かもです。
すみません🙇♀️横からコメントして!
つい懐かしくコメントしてしまいました
エンジョイ西門ライフ(ちょっと古い言葉)
寝っけ無ければ、寝酒でバーがあちこち有りますよ。
では、失礼します。
実現できても、まだ先のことなのに中華街で物件探してみたんです。
そうしたら、ちょうど福田電気さんの上の階が空室になっていて中華街の今昔に疎い私も楽しく読ませていただきました。
カモメマーケットの上も貸し出されていて、まだまだ妄想の域のなかですけど楽しくなっちゃいました。
教えてもらうまで気がつきませんでした。
♪飯を食うならオリヂナルジョーズだなんて~
この店は関内の方じゃないでしょうかね。
オリジナルジョ-ズ、中華街にあったんですね!!
ホンキ-トンクブル-スは中華街にあった時に
藤達也さんが書いたんですかね?
関内のお店は17~18年前に一度食べに行きました。