goo blog サービス終了のお知らせ 

山々を越えて、一つ、ひとつ

Thanks for everything🌞

時代は変わって・・・

2023-06-25 | 2023年 日常

サバの龍田焼? 昆布しいたけ人参玉ねぎさつま揚げの煮物 冷ややっこ 大豆玄米もち麦ご飯

今日は晴れです。爽やかな風が網戸を通して部屋に入ってきます。よい気持ちです。これから夏に向かって蒸し暑くなっていくのでしょう。

図書館の録音蔵書制作(視覚障害者さんが借りる図書館の音声図書です)で、毎日数時間ずつパソコン録音をしています。少し前まではデジタル録音機なるもので、更に十数年前まではカセットテープ録音デッキで、そしてその前はオープンリールテープで録音していました。時代は変わるものです。読み間違いの訂正も今は簡単になりましたし、下調べもパソコンを使ってずいぶんと楽になりました。

この録音図書は、「朗読」と違って、聞き手にとって音訳者(録音者)の存在が限りなく薄れ、内容だけが耳に残るように録音することを目標としています。聞き手の方は私たちが普段本を読むように録音図書を聞くので、音訳者の存在は無用なのです。なかなか、聞きやすい図書に仕上がりませんが、一冊でも多くの本が図書館に並ぶよう努力しています。

これから、夕飯の下準備をして、夕方日が陰ってきたらちょっとおつかいがてら散歩に行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け止める

2023-06-22 | 2023年 日常

私は皆さんのブログを読んで、わ~、すごい!と感じ入ったり、思わず笑ってしまったり、じ~んと来たり、う~んと考えさせられたりしています。

コロナで世の中が激変し、私もずいぶん生活感がかわりました。母の姿を見ていると、老いへの焦りも感じます。ふと、あと何年、自分の思う通りに生きられるのだろうと考えると、とっても短いように感じるのです。欲ばりなのでしょうか?

昨日も夕飯を食べながら、自分で作ったご飯を食べられない日がくるんだな~なんて漠然と考えていたら、ちょっと寂しくなりました。味はともかく、私は自分で作ったご飯が好きなのです。

決して、ネガティブな毎日を送っているのではないのですが、なんだかこの頃、押し寄せてくる何かを感じています。それを受け止める覚悟をしろよ、と言われているような。それを受け止めたうえで毎日をポジティブに過ごせよ、と言われているような。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の炭酸シロップ煮

2023-06-21 | 2023年 日常

キズがあったり熟しすぎで梅干にできない梅たちを、先日友人に教わった炭酸シロップ煮にしてみました。

1ヶ月ほど冷蔵庫に保存していた梅約600gを洗ってお鍋に入れ、更に砂糖500g(三温糖があったのでそれを使いました)炭酸500mlを加えて中火にかけ沸騰してきたら弱火にして、灰汁を取りながら梅が柔らかくなるまで煮ました。15分くらいかな。

甘すぎず、酸っぱすぎず、美味しいシロップ煮ができました。シロップは炭酸や冷水で薄めると暑い夏の飲み物にピッタリです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この家に

2023-06-18 | 2023年 日常

リフォームを終えて、この家に住み始め、1ヶ月が経ちました。

いずれサヨナラをすると思っていた部屋は息を吹き返しました。

以前の姿

畳も入れ替えました。

人の関係は何も変わっていないけれど、それぞれが日々一生懸命に暮らしていることは間違いなく、私も今日一日をpositive に過ごしましょうと心掛けています。

今年は一人で梅干しを漬けました。土用干しが楽しみです。

友人が今日からスイス旅行に出かけました。今の私は、旅に出たい気分ではないのでお土産話を期待しています。

窓からの微風が心地よく、この部屋でゆっくり座れる一人用のソファー🛋️を買おうと思っています。

今回のリフォームと引越しでほとんどの物を処分しました。そんな中、一人用🛋️はずっと買いたいなぁ〜と考えていた物。今はこのことが楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトライ

2023-01-06 | 2023年 日常

50数年前、中学の音楽クラブに入っていました。週に4、5回あったと思います。コーラスと器楽演奏の両方をやっていて、私はクラリネット担当でした。フルートをやりたかったのですが、個人的に習っている人がいてできませんでした。音楽クラブは中3までだったと思います。

それから数年してフッとフルートのことを思い出し、思い切って手に取りました。やってみるとこれがなかなか練習のいるもので、3年くらいレッスンを受けましたが、だんだんと先生のお宅から足が遠のいて行き、先生のご結婚と共に私のフルートタイムも終了となりました。

さて、去年の暮れに押し入れの片付けをしていたら、懐かしいケースが目に止まり、開けてみたら銀色のフルートが姿をあらわしました。何十年も眠っていた代物です。大丈夫かな?音、出るの?(イヤイヤあなた、ずっと吹いてなくて音出せるんですか?)

とりあえず、楽器のメンテナンスについて聞いてみよう、と楽器店に行ったところ、メンテナンスは可能だが費用が○万くらいとのことでした。

ここで私は考えました。偶然見つけたフルートに○万円。もう一度ケースに仕舞って再び眠ってもらうことも可。ウ〜ン。

音出るか、吹いてみるか🤔 🎵🎵🎵🎵🎶🎶🎶🎶 あ、出た、出ました〜。40数年経っているのに、覚えていたのですねぇ。ちょっと感激しました。そして、その勢いてメンテナンスをしてしまいました。

と言うことで、今年はフルートにリトライします。今のところ有料レッスンは受けず、YouTubeのレッスン動画を参考にのんびり音出しからやっていきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする