写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

平成二十六年・年の瀬を控えて(新規収蔵品)

2014-12-26 11:26:09 | コレクション
 西山 翠嶂(にしやま すいしょう、1879年(明治12年)4月2日 - 1958年(昭和33年)3月30日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は卯三郎(うさぶろう)。京都府生まれ。竹内栖鳳に師事し、後に女婿となる。その後文展・帝展で活躍し、審査員にもなる。自らが創立した画塾青甲社からは、堂本印象・中村大三郎・上村松篁らを輩出した。
 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。

    西山 翠嶂 「槿花」(大正12年 京都美術館蔵)      東郷 青児
        


 2014-11-9 当写真館に入館され、電話機(投稿ブログを見た方)Mさんからの寄贈の電話機  

        


 蘇民将来(そみんしょうらい)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない。岩手県南部では、例年この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれており。陰陽道では天徳神と同一視された。
旅の途中で宿を乞うた武塔神(むとうのかみ、むとうしん)を裕福な弟の将来は断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、弟将来の妻となっていた蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えた。


        


      縄跳び達磨                   飛び出し目玉達磨・・あくび達磨          
          

 河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁種にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。具体例としては各地に残る河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。

          


     平成26年(午年)も五日を残すだけとなりました。

         今年も多くの方々に御入館していただき有難う御座いました。

              新規収蔵品(寄贈品も含め)展示品も少しずつ充実してきました。(ご希望が有れば何時でも展示)


                   皆様にとって平成27年(羊年)も良い年で有りますように・・年中無休24時間入館O・K  写 楽 老 人