写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

我家のお札[日本銀行券]

2013-12-15 11:01:05 | コレクション
 知っていますか?お札の判別方法 私たちが普段使用しているお札(日本銀行券)は視覚だけでなく触覚でも判別するための仕組みがあります。金額の大きいお札ほど横幅が大きく、小さいお札ほど小さくなっています。1番大きい1万円札と1番小さい千円札とでは実に1センチメートル(10ミリメートル)も大きさに差があります。またお札の表面にも触覚で判別するための仕組みがあります。


  紫式部 日本銀行券2000円券  2000(平成12)
      



  二宮尊徳 日本銀行券1円券  1946(昭和21年3月)二宮一円(A壹円券)現行紙幣サイズ:68mm X 124mm
        


 日本銀行券額面 5円(五圓)表面 彩紋裏面 彩紋発行 1946年3月5日寸法 縦68mm、横132mm発行終了有効券
民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されたが、そのことが偽造が多発する原因の一つとなった。
        


 議事堂10円札が発行されたのは、昭和21年3月のことです。発行当初から、この札のデザインにはGHQの陰謀があるのでは、との悪評が立ちました。昭和28年7月28日、自由党の中川代議士は、衆議院大蔵委員会で、この悪評をとりあげ、この札の廃止を提案しました。10円札の流通枚数、昭和27年末12.2億枚でしたが、翌年末には6.4億枚に減少しました。
        


  板垣退助 日本銀行券100円券  1953(昭和28年12月)図案:板垣退助と国会議事堂 現行紙幣サイズ:76mm X 148mm
        


  岩倉具視 日本銀行券500円券  1951(昭和26)B券
五百円紙幣(ごひゃくえん しへい)は、日本銀行券のひとつ。B券とC券の2種類があり、肖像はどちらも岩倉具視。1994年(平成6年)に支払いが停止され、以後は1982年(昭和57年)に登場した五百円硬貨がその替わりを担っている。
        

  岩倉具視 日本銀行券500円券  1969(昭和44)C券
        


B号券
額面 千円(1000円)表面 聖徳太子 裏面 法隆寺夢殿 寸法 縦76mm、横164mm 発行開始日 1950年(昭和25年)1月7日 支払停止日 1965年(昭和40年)1月4日 有効券 インフレーション抑制を目的とした新円切替では、新紙幣(A号券)が新たに発行されたが、千円券の発行は見送られた(よって当時の最高額面券はA百円券であった)。しかしその後もインフレーションは進み、A百円券の発行量が著しく増大して、より高額面の紙幣が必要になった。また粗末な作りのA号券の偽造が横行したこともあり、B千円券は、他のB号券に先駆けて1950年に発行された。
        


D号券
額面 千円(1000円)表面 夏目漱石 裏面 タンチョウ 寸法 縦76mm、横150mm 発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日 支払停止日 2007年(平成19年)4月2日 有効券 各額面のD号券からは肖像に文化人が採用されていて、千円券には夏目漱石が選ばれた。マイクロ文字、特殊発光インキ等の偽造防止技術が施されている。
        


C号券
額面 千円(1000円) 表面 伊藤博文 裏面 日本銀行 寸法 縦76mm、横164mm 発行開始日 1963年(昭和38年)11月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 印刷技術の向上によりB千円券の偽造(チ-37号事件など)が多発したために新たに発行された。透かしは肖像と同じ伊藤博文だが横顔になっている。初期の記番号の色は黒色だったが、129億6千万枚を発行して記番号が一巡したため、1976年(昭和51年)4月発行分から記番号の色が青色に変更された。
        


C号券
額面 五千円(5000円)表面 聖徳太子 裏面 日本銀行寸法 縦80mm、横169mm 発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 C一万円券と同じく肖像は聖徳太子であるが、C一万円券よりもこちらの方が先に発行されている。
        


C号券
1958年(昭和33年)11月20日の大蔵省告示第237号「十二月一日から発行する日本銀行券壱万円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められている。
額面 壱万円(10000円)表面 聖徳太子 裏面 鳳凰 寸法 縦84mm、横174mm 発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日 支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日 有効券 初の一万円券として発行され、高度経済成長の一端を担うこととなった。透かしは法隆寺夢殿。
            



今回は写楽が実際に使用した事の有る、旧日本銀行券(手元に有るお札)有効券

      掲載展示して見ました。高橋是清の五拾円札(1951年~)新渡戸稲造の五千円札(1984年~)

          は使用しましたが、手元に無いので掲載出来ません。現行の紫式部の弐千円札はこのところ見かけ無いので

               掲載して見ました。(お札の表はボカシ裏は右下カツト)ねんのため          写 楽 老 人
    




    


 

我家の酒

2013-12-01 08:18:08 | コレクション
 お酒の種類を分けるには、製法別や原料別など古今東西様々な方法があり、厳密にやろうとすると、逆に混乱して分かりづらくなってしまいます。ここでは製造法別に大きく「醸造」「蒸留」「混成」の三種類に分けてそれぞれの特徴や代表的なお酒の種類などを紹介していきたいと思います。

 醸造酒
醸造とは、酵母の発酵作用によって製造する方法であり、最も古くから使われている製造法です。原料は、糖類(果実等)と穀物(大麦や米等)の大きく二つに別れます。

 蒸留酒
醸造したものをさらに蒸留することによって生まれる、比較的アルコール度数の高いお酒です。この蒸留技術は、中世ヨーロッパの錬金術の副産物として発達した技術です。蒸留に使われる主な原料は、醸造の場合と同じく、糖類(果実等)と穀物(大麦や米等)の大きく二つに分けられます。

 混成酒
混成とは、蒸留酒や醸造酒に、ハーブや果実、糖類などのエキスを加える製造法です。日本でも古くから、梅やまたたび、マムシ?!などを漬け込んだものが作られています。その中でも、蒸留したものをベースに作られた混成酒は、リキュールと呼ばれています。様々な色、香り、味のものがあり、カクテルの主材料としても、副材料としても欠かせない存在となっています。カクテルだけでなく、ストレートやロックでもおいしく飲めます。          (参考資料お酒とカクテルの杜)



 左から チェリーブランデー(モンデ)  ブランデーV.S.O.P(サントリー)  ウイスキーリザーブ(サントリー)  カリン酒(リキュール)
        



 ヘネシーX.Oコニャックブランデー(フランス)  レオジャクコニャックナポレオンブランデー(フランス)  琉球泡盛.八重泉(沖縄)  
        



 本格焼酎.北緯44度原酒(北海道、清里)  阪神タイガース.ウィスキー2003年の戦士達(メルシャン)  清酒.久保田(朝日)   
         



 紹興酒(中国) Uさんからもマカオ観光土産、之からも土産よろしくお願いしますヨ
       


      我家の居候君(酒)ソロソロ独り立ちする時期が来ているのかも?

          クリスマス・年越し・お正月と友達が今から、あの酒はドウノこの酒はコウノと

               鵜の目、鷹の目で狙ています。早めに飲むかな、きっと胃炎ヤッパリ止めとこ・・     写 楽 老 人