写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

料亭「幾松」川床料理

2012-06-30 09:43:47 | グルメ
5月から9月末にかけて、鴨川に大きな床をはり、せせらぎの音を耳に暮れなずむ大文字、東山、比叡山の山並みを眺めながら維新の志士達とともに当時を偲びつつ、涼味あふれる京料理を堪能していただきます。
夏の京料理は、その時期もっとも美味しさの増す“鱧”を中心に献立します。そのあまりの美味しさ故、京都では、日本三大祭の祇園祭(7月1日~)は別名“鱧祭り”と呼ばれます。

 


     鰻の寝床(玄関通路)                幾松の間(幾松、三本木の芸妓のちに桂 小五郎の妻、松子)                            


     夏の鴨川納涼床                         舞妓さんのお酌でお酒が美味い
  


     先付と八寸                            幾松川床料理
  


      本日の献立                        舞妓さん(だらりの帯)
    


川床料理初体験(舞妓さんのお酌も)                     写 楽 老 人

大本山天龍寺&精進料理

2012-06-29 14:22:37 | グルメ
臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていない。現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てた。当時の原型を残す曹源池庭園は亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式で、夢窓国師の作庭といわれる。
日本で最初に史跡・特別名勝に指定され1994年(平成6)12月には「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。




天龍寺庫裏           雲竜図(加山又造画伯渾身の力作)   夢窓国師
    


天龍寺案内図と拝観コース
  


天龍寺庫裏で食す精進料理(季節の果物が付く)
    



   本格的な精進料理、初めて美味しく頂きました。             写 楽 老 人

寺田屋&カッパ天国

2012-06-27 10:05:37 | 旅行
寺田屋
幕末期、寺田屋は討幕派の定宿となった所です。薩摩藩主同士の闘争事件、寺田屋 騒動のあった場所として知られています。当時の建物が使われており、刀傷や 、弾痕は今も残っています。 また、坂本龍馬が後に妻となるお龍の転機で、危うく難を 逃れた所としても有名です。
龍馬が逗留していた寺田屋。昔ながらの面影を感じさせるこの史跡を訪ねる人々は多い。鳥羽伏見の戦(1868年=慶応4年1月3日)で、この一帯は激戦地となり、かつての建物は焼失したことを京都市が確認した。かつての建物があった場所は、現在、史跡庭園の趣となっており、龍馬像も建つ。



坂本龍馬の愛用された梅ノ間
二階の床の間の掛け軸です。この肖像画は、寺田屋の女将お登勢が嫌がる坂本龍馬に奨めて、町の画家に描かせたものです。京都円山公園の銅像のモデルとなりました。



坂本龍馬          木戸孝允           中岡慎太郎
    


龍馬 愛用のピストル                  湯に入っていた、お龍が捕り方に気付き裸のまま知らせたとされる風呂場



昔の寺田屋 浜                        新聞の切り抜き



京都寺田屋復元図 第14代寺田屋伊助氏考証 絵/中西立太氏




カッパ天国
酒処、伏見にカッパのキャラクターでおなじみの黄桜酒造の記念館がある。情緒あふれる白壁の外観が目を引く。
 場所は旅館「寺田屋」から東に1分ほど歩いたところにある。
    


お人形で酒作りの工程を象限                 かって酒作り使用された道具
  


黄桜(名前の由来)      カッパのキャラクター(記念館の入口)    
    


くず餅で熱燗辛口 (これもいけるかも)
   


  昼食をカッパ天国レストランで地ビールと辛口黄桜、美味しく頂きました。      写 楽 老 人

トロッコ列車

2012-06-26 10:10:13 | 旅行
嵯峨野トロッコ列車」は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約 25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ、秋は絢爛の紅葉、冬は 雪景色と、四季おりおりの保津川渓谷の美しさが満喫できる観光列車です。
その昔、この旧線の電化・複線化が計画された時、渓谷に沿って蛇行して走るこの区間がネックとなりました。 このため、トンネルで山を貫く新線へと切り替えられ、旧線の嵯峨嵐山~馬堀駅間は1989年3月に廃線となりました。
しかし、保津峡に沿った風光明媚な景観を有するこの区間を、このまま放置して朽ち果てさせるには惜しい財産であることから、この自然美・渓谷美を有効に活用するために、この旧線を観光用に創り上げたのです、平成3年4月27日にトロッコ列車が誕生し現在では年間90万人を超える乗客だそうです。

 トロッコ亀岡駅                          手前が嵯峨野観光線、後方がJR嵯峨野線      
  


 亀岡駅舎で、信楽狸のお出迎え                観光幌馬車に遭遇
  


 保津川下り                            トロッコ保津峡駅
  


 トロッコ保津峡駅でまたまた信楽狸のお出迎え       トロッコ嵐山駅舎内の案内板
  


 トロッコ嵐山待合室に掲げられたポスター          嵯峨嵐山散策案内マップ
    


 沿線絵図 1号車、2号車、3号車、4号車、5号車(リッチ号)窓吹きぬけ、
   


  嵯峨野トロッコ列車の旅は、台風4号、5号の影響で衣服はびしょ濡れ仕方ない。      写 楽 老 人
     

東京オリンピック

2012-06-05 14:35:16 | 写真
第四回 企画収蔵写真展
2012年7月27日夏季ロンドン、オリンピック開幕します。出場する選手は、最後の調整に励んでいる事でしょう。
IOCはカナダのケベックで開いた理事会で2020年夏季五輪誘致の書類による第一次選考を行い、1964年以来の五輪開催を目指して再挑戦した東京、マドリード、イスタンブール(トルコ)の三都市が最終選考に進んだ。この期会に日本で開催された東京五輪の写真はがき、掲載します。昭和34年(1959)5月の国際オリンピック委員会(IOC)総会において、第18回オリンピツク大会を東京で開催することが決定し、日本は国を挙げて開催準備に取り組むこととなりました。     昭和39年(1964)10月 東京オリンピック開催
開会式は10月10日、閉会式は10月24日に行なわれた。開会宣言は昭和天皇陛下、組織委員会会長は安川第五郎氏、準備委員長は新田純興氏であった。開会式の10月10日は、1966年(昭和41年)以降体育の日として親しまれるようになったが、体育の日は2000年(平成12年)より10月の第2月曜日となっている。10月10日が選ばれた理由について「東京の晴れの特異日であったことから」とよく言われるが、実際には10月10日は統計的に晴れが多い日とは言いがたい。

オリンピアヘラ神殿前で行われた聖火の点灯式。 水泳競技が行なわれる屋内総合競技場本館。 国立競技場。

  


九十四番目しんがりを堂々行進する日本選手団。           参加全選手を代表しておごそかに宣誓する小野喬選手。

 


「オリンピック競技は勝つことではなく参加することである」という   三宅義信選手は重量あげスナッチで122.5kgの
クーベルタン男爵の言葉を英、仏語で描いた電光掲示板。      オリンピック新に成功した。

 
      


レスリングフェザー級で金メダルを獲得した渡辺選手の健闘。    女子バレーボール、日本対ソ連決勝で金メダル獲得の一瞬間。



                          

体操男子個人総合で優勝した遠藤幸雄選手の鉄棒の妙技。    女子200メートル平泳決勝で一着、ソ連のブロズメンシコワ選手。

                              
 


陸上100メートルで10秒の壁を破った米国ボブ・ヘイズ選手の驚異の快走。  女子80メートルハードルに、健闘の依田郁子選手。

 


延々9時間、死闘の末棒高跳びで優勝したハンセン選手(米国)




陸上10.000メートル決勝で六位  陸上で二十八年ぶり日の丸を  次はメキシコへと歓呼に応えながら
入賞した円谷選手の力走。    あげたマラソンの円谷選手。   退場する日本選手団。

 
       





       毎日新聞社、発行(TOKYO OLYMICS)記念ハガキによる。        写 楽 老 人