写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

別所温泉IN岳の幟

2014-07-15 13:12:17 | 祭り
 川端 龍子(かわばた りゅうし)(1885年6月6日 - 1966年4月10日)は、戦前の日本画家、俳人。弟(異母弟)は「ホトトギス」の俳人川端茅舍(ぼうしゃ)であり、龍子も「ホトトギス」同人であった。日本画家・川端龍子は、松尾芭蕉の俳句の魅力にさそわれ、1951年から5回にわたって『奥の細道』ゆかりの地を巡遊し作品を残しています。その体験から、「『奥の細道』こそは、単なる行脚記録では無くて、創作とされた部分のあること」を知ったと龍子は述べています。芭蕉も目にしたであろう風景を「記録」するのではなく作品化していくことは、画家の創作意欲を強く刺激したに違いありません。
 橋本 明治(はしもと めいじ)(1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)生まれ。1929年より帝展に出品、1931年東京美術学校日本画科卒、松岡映丘に師事。1937年新文展で特選。1940-1950年法隆寺金堂壁画模写に従事。戦後、日展に出品。1948年創造美術結成に参加するが、後に脱退して官展に戻る。1951年芸術選奨文部大臣賞受賞。1952年日展審査員。1955年日本芸術院賞受賞。1958年日展評議員。1969年日展理事。1971年日本芸術院会員。1972年日展常務理事。1974年文化勲章受章、文化功労者。

     「佳人好在」川端龍子(大正14年)絹本着彩、額装        「まり千代像」橋本明治(昭和29年)紙本着彩、額装
          

 岳の幟 別所温泉に伝わる雨乞いの祭り。青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。国の選択無形民俗文化財に指定された珍しいお祭りです。

      カーブミラーに映る岳の幟
              

 由来・次第
 上田市塩田平は、昔から水不足にたいへん悩まされていた土地で、灌漑用のため池が数多くつくられたり、さまざまな雨乞い行事が行われてきた。岳の幟行事も、雨乞いの祭りである。言い伝えによると、16世紀初め、室町時代の永正年間にひどい日照りが続き、水が涸れて作物がほとんど緑を失ってしまったとき、夫神岳(おがみだけ)の山の神様に雨乞いの祈願をしたところ、雨が降り作物がよみがえったという。以来、夫神岳の山頂に祠を建て、九頭竜神(おかみ))をまつり、毎年各家で織った布を奉納し、感謝と祈願をしたのが始まりだったとされています。

     笛や太鼓に合わせて踊るささら踊り
            


   2014年7月13日 上田市別所温泉で室町時代の1504(永正元)年に干ばつを機に始まったとされる国選択無形文化財の
 
      雨乞い行事「岳の幟」があった。色とりどりの反物を結んだ長さ6メートルの竹ざお60本を掲げ、温泉街をゆくりと練り歩いた。

                                      信濃毎日新聞 7月14日地域版の記事より     写 楽 老 人


  


坂城町・鉄の展示館・ぶらり散歩[2]

2014-07-01 20:40:09 | ぶらり散歩
 杉山寧すぎやまやすし 1909‐93(明治42‐平成5) 日本画家。東京浅草に生まれる。1928年東京美術学校日本画科に入学,在学中に帝展へ出品し初入選,翌年には特選無鑑査となる。33年同校を卒業し,同時に松岡映丘の木の華社に入った。34年には第15回帝展でふたたび特選となり,画壇の注目をあびたが,この年同門の山本丘人,浦田正夫,高山辰雄らとともに璃爽画社を結成する。璃爽画社はその後,映丘の死去と,杉山自身の肺浸潤発病により3年で解散した。51年健康を回復するとギリシア神話に材を得て,《エウロペ》を完成,戦後日本画壇に強い活力を与えた。
 福田平八郎ふくだへいはちろう 1892‐1974(明治25‐昭和49) 日本画家。大分市に生まれる。大分中学校を中退後,画家を志望して京都へ出,曲折を経て1918年京都市立絵画専門学校を卒業,19年の第1回帝展(帝国美術院美術展覧会)に《雪》が初入選,第3回の《鯉》は特選となり,画壇の注目を引くに至る。32年制作の《(さざなみ)》(第13回帝展出品)において,今までの写実一方の画風から脱却,ゆれ動く波紋を描線を使わず,銀地に群青の濃淡で表現した。極端に抽象化しながら装飾性を生かす手法によって,日本画の新しい方向を示した作品として注目される

    「エウロペ」杉山 寧(昭和26年)紙本着彩、額装              「花菖蒲図」福田平八郎(昭和9年)絹本着彩、額装
       

 日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり片刃の刀剣のことを指す。寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。

     日本刀の匠たち(鉄の展示館)
       


     刀剣に関する蔵書
       


        


   6月21日~8月31日まで鉄の展示館で日本刀の匠たち(第5回新作丹日本刀、研磨、外装、刀職技術展覧会)

      ぶらり散歩と洒落こみ見学する、毎回新作日本刀展に出かけますが、今回の展示作品の素晴らしさ、見る価値有ります   写 楽 老 人