写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

花の淡路島と鳴門温泉 [1]

2014-04-30 10:45:38 | 旅行
 下村 観山(しもむら かんざん)1873年(明治6年)4月10日~1930年(昭和5年)5月10日)明治~昭和初期の日本画の大家。1873年(明治6年)、和歌山県和歌山市に生まれる。8歳のとき東京へ移住。最初狩野芳崖に、その没後は芳崖の親友である橋本雅邦に師事する。東京美術学校(現・東京藝術大学)を第一期生として卒業後、同校で教えていたが、1898年に岡倉天心が野に下ったときに行動を共にし横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した。1905年に、師に同行し茨城県北部の五浦海岸の別荘「六角堂」へ移住し画業を深めました。

     「晩鐘」下村観山(大正13年)絹本着彩、軸装
       


 明石海峡大橋、全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である。開業以来、10年以上の長きに渡り「ギネス世界記録」に認定・掲載されている。明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次ぎ、横浜ランドマークタワー(296.3m、海抜は300mで同じ高さとなる)を超える高さの構造物である。1998年(平成10年)4月5日に供用が開始された。建設費は約5,000億円。着工から完成までの施工における事故死者はゼロ。
 大鳴門橋、渦潮で有名な鳴門海峡を渡る中央支間長876mの吊橋です。 完成時は 上部に6車線の自動車専用道路、下部に新幹線規格の鉄道を備えた2階建て構造となり ますが、現在は道路4車線が供用されており、将来は道路2車線と鉄道2車線を追加 ...本州四国連絡橋の一。鳴門海峡をまたいで淡路島と鳴門市の大毛島(おおげじま)とを結ぶ吊り橋。

   明石海峡大橋                    大鳴門橋
      


   うず潮観光船
      


   大鳴門橋の展望遊歩道「渦の道」
      


   うず潮真上から見る(渦の道)
      


 阿波おどり、徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りのひとつ。約400年の歴史があり、夏季になると徳島県内各地の市町村で開催される。なかでも徳島市阿波おどりは国内最大規模で最も有名であり、四国三大祭りに数えられる。近年では全国各地で行われるようになってきている。

   阿波踊り(男踊り・・女舞)
         


   同じアホナラ踊らにゃ・・・・          勢揃い阿波踊りルネッサンス連
      


 <唄ばやし>

    ●踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ損々

        ●新町橋まで行かんか 来い来い

            ●お先のお方に お負けなよ わたしは負けるの 大嫌い

                ●大谷通れば石ばかり 笹山通れば笹ばかり 猪豆喰うて ホーイホイホイ

                    ●ひょうたんばかりが浮きものか 私の心も浮いてきた ホーラ浮いた浮いた       写 楽 老 人






愛機(my camera)

2014-04-09 10:17:44 | 写真
 東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908年(明治41年)7月8日 - 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。東山魁夷館・ 善光寺に隣接する城山公園内にある県立美術館です。年4回企画展、信州の風景を愛した日本画家・東山魁夷画伯から寄贈された「白馬の森」「緑響く」など東山作品約950点を収蔵・展示する。
 土田 麦僊(つちだ ばくせん、 1887年(明治20年)2月9日 - 1936年(昭和11年)6月10日)は大正~昭和期の日本画家である。新潟県佐渡郡新穂村(現佐渡市新穂)の農家の三男として生まれる。本名は金二。哲学者の土田杏村は弟(茂)である。明治37年(1904年)、竹内栖鳳に弟子入り。明治44年(1911年)、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業している。同年には小野竹喬らとともに前衛的な絵画運動の会である仮面会(ル・マスク)を結成。黒猫会に参加。文展には在学中の明治41年(1908年)から出品していた。この頃の作品にはゴーギャンの影響が見られる。

   「花明り」東山魁夷(昭和43年)紙本着彩、額装      「舞妓林泉」土田麦僊(大正13年)絹本着彩、額装
       


 カメラ(英: camera)は、写真を撮影するための道具である。被写体の像を感光材料(写真フィルムなど)の上に投影し、適正な露光を与えるための装置を備えている。キャメラ、写真機ともいう。また、ビデオカメラや映画用カメラ(シネカメラ)等動画を撮影するカメラと区別する意味合いからスチル(スティル)カメラ(still camera)と呼ぶ場合もある。なお、「カメラ」という言葉は、広義には「像を結ぶための光学系(レンズ等)を持ち、映像を撮影するための装置」全般を指すこともあります。
 デジタルカメラ、デジタル媒体を使用するカメラ。フイルムの代わりに固体撮像素子(イメージセンサー)とメモリーカードなどの電子媒体を使用、カメラ内部の画像処理プロセッサで撮影した写真を処理し、デジタル画像データとして記録する。携帯電話・PHS端末に機能の一つとして付属している場合もあります。

   Canon EOS 5D MarkⅡ               Canon EOS7D
        



    Canon EOS KissX7                キャノンEOSレンズ
          


     写楽老人写真館 4月8日現在 2.006.901件の御入館をいただき有難う御座います。

        皆様に喜んでもらえるよう充実した写真館にしますので、今後とも宜しくお願いします。            写 楽 老 人