写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

山形県 宝珠山立石寺(山寺) 羽黒山(出羽神社) NO・2

2016-06-12 10:01:45 | 旅行
       羽黒山・出羽神社・三神合祭殿
          

 出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称で明治時代までは神仏習合の権現を祀る 修験道の山であった。 明治以降神山となり、羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、 湯殿山 は大山祇命、大国主命、少彦名命の三神を祀る。

      

 出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山の総称であり、古くから山岳修験の山として知られている。開山は約1,400年前、第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ、羽黒山に登拝し、羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされている。皇子はさらに月山権現と湯殿山権現を感得し、三山の開祖となった。以後、羽黒派古修験道として全国に広がりました。

         


       

 鐘楼は、三神合祭殿の東南に位置しています記録から最上家信によって、元和4年(1618)に建てられたことがわかっています木割の太い雄大な建築で、羽黒山における近世初期の意匠を伝える遺構として重要です。

             

 羽黒山五重塔は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立 の五重塔。 塔の所有者は出羽三山神社、山形県にある山岳修験の道場である月山、湯殿山、羽黒山を合わせて出羽三山という。このうち羽黒山には三山の神を祀る三神合祭殿があり、そこへ至る参道の途中、木立の中にこの五重塔が建つ。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉「爺杉」がある。 東北地方では最古の塔といわれ、昭和41年(1966年)に国宝に指定された。塔の所有者は出羽三山神社(月山神社出羽神社湯殿山神社)

              

 天拝石、随神門前にある天拝石かつては修験者の行法をおこなった場所にあった石だとのこと。     俳聖 松尾芭蕉翁                            
         


          

    

      修験道の霊場:羽黒山・出羽神社・山神合祭殿・・参拝する松尾芭蕉翁も出羽三山、詣でた道を

            今、写楽老人が歩いている(実際は車)不思議感覚、草鞋と登山靴の違いかな???・・・写 楽 老 人  



     

    


山形県 宝珠山立石寺(山寺) 羽黒山(出羽神社) N O・1

2016-06-10 17:56:13 | 旅行
    三代豊國(国貞) 切子燈籠 舶来鳥 ギヤマン船 大判錦絵 三枚続
         

 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は 薬師如来。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。寺号は 詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称します。
           山寺登山口に立つ案内板
           

        根本中堂(立石寺)
        

 宝珠山 立石寺は「山寺」の名で知られる天台宗のお山で、お山の階段を一段一段登る ことで欲望や汚れを浄化させることが出来るとされています。お山の頂上には着けば、 そこにたどり着いた者にしか味わえない、極楽の悦楽にも優る感動があります。

         

 弥陀洞から仁王門を眺める光景は、立石寺一山の中で格別に美しい風景の一つとされ、紅葉の季節になると仁王門周辺のもみじがその度合を一層強め、更なる絶景を醸し出す。昔は、仁王門のところに十王堂が建てられていたが、嘉永年間(1848~1854年)になって、立石寺第六十五世情田和尚が現在の仁王門を建立した。左右に安置されている仁王像は運慶第十三代の後裔平井源七郎の作と伝えられ、傍らに高さ45cmの十王尊を祭っている。
   弥陀洞から仁王門を見る 仁王門
      

 正徳4年(1714年)に再建された舞台造りの御堂で、大聖不動明王、東降三世明王など五大明王を安置している。五大堂からの景観は山寺随一とされる。
   五大堂からの景観
            

      

      

 昭和47年(1972年)建立の芭蕉像と「おくのほそ道」紀行300年を記念し平成元年(1989年)に建てられた曽良の像、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を刻む芭蕉句碑があります。

            

      仙峡の宿・銀山荘(銀山温泉)
         


    かねてから、宝珠山立石寺と羽黒山神社を参拝したいと思っていた所に念願かない

         参拝して来ました。・・・1110有るとゆ石段も、なんとか登り五大堂からの展望は格別でした。        写 楽 老 人