写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

富士山(世界文化遺産)

2013-06-29 16:36:54 | コレクション
 富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山であります。標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られています。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及でいます。古来より霊峰とされ、特に浅間大神が鎮座するとされた山頂部は神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の側面が築かれ、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季には富士登山が盛んであります。
日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録されました。

  平成25年6月23日 信濃毎日新聞より   
      

  大正~昭和初期の絵葉書で見る富士山


 相州酒句川堤防修築の実況の図                  高浜湾の景(諏訪名勝)
     


  諏訪湖畔より富士山を望む                    甲斐御坂嶺頂上より富士山を望む
     


  甲斐河口湖の富士                      駿河田子の浦富士               当時の登山姿     
    

   
        あたまを雲の上に出し 四方の山を見おろして
             かみなりさまを下に聞く 富士は日本一の山
                           (富士は世界文化遺産の山)

                 青空高くそびえたち からだに雪の着物着て
                       かすみのすそを遠くひく 富士は日本一の山  
                                     (富士は世界文化遺産の山)                       写 楽 老 人



   

江戸文学散歩(5)増上寺御霊屋

2013-06-15 09:03:35 | ぶらり散歩
 増上寺御霊屋には徳川家二代将軍秀忠公をはじめとする六人、お江様、皇女和宮様をはじめとする正室五人、側室五人、その他子女らが埋葬されている。当初は、当時の最高の技術で建てられた本殿、拝殿等があったが、第二次世界大戦時空襲の直撃を受け焼失し、石塔は現在雨ざらし状態になっている。また、二代将軍秀忠公の宝塔もその際焼失し、現在はお江様の石塔に合祀されています。
 台徳院殿霊廟惣門(国重要文化財)
      

 御成門(国重要文化財)
      


 有章院殿霊廟二天門(国重要文化財)
      

 徳川将軍家墓所門   (表面と裏面)
      


 二代秀忠公(台徳院殿)・お江の方(崇源院)              六代家宣公(文昭院殿)
      


 七代家継公(有章院殿)                       九代家重公(惇信院殿)
      


 十二代家慶公(慎徳院殿)                         合祀塔
      


 十四代家茂公(昭徳院殿)                     静寛院和宮(十四代家茂公正室)
      


 増上寺御霊屋解説&案内板
     


      人間は人のためになにかよいことをしたと思うとき、
           とても幸せな気分になれるものである。     出典『銀河鉄道の夜』              写 楽 老 人





江戸文学散歩(4)増上寺

2013-06-13 09:38:24 | ぶらり散歩
 浄土宗 大本山増上寺(ご本尊 阿弥陀如来・南無阿弥陀仏なむあみだぶつ)浄土宗の七大本山の一つ。三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)が正式の呼称です。酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。その後、文明2年(1470)には勅願所に任ぜられるなど、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与するところ著しいものがありました。戦災によって徳川将軍家霊廟(れいびょう)は焼失し、焼失をのがれた三門(さんもん)・経蔵(きょうぞう)・黒門(くろもん)などを含む境内は、昭和四十九年(1974)完成の大本堂とともに、近代的に整備されました。
 大 殿(だいでん)
   




 光 摂 殿 平成十二年(2000年)、「心を洗い、生きる力を育てる」ための講堂、道場として、光摂殿が完成しました
 安 国 殿 恵心僧都の作と伝えられる秘仏黒本尊(阿弥陀如来)が祀られています。黒本尊は家康公が深く尊崇し、そのご加護により度重なる災難を除け、戦の勝利を得たという霊験あらたかな阿弥陀如来像で、勝運・厄除けの仏様として江戸時代以来、広く人々の尊崇をあつめています。


 千躰子育地蔵尊 子育て安産に霊験あらたかとされる西向観音にちなみ、子供の無事成長、健康を願い昭和五十年(1975年)より順次奉安されております。毎年4月に大祭、7月には盆踊り大会が開催されます。
 

 三解脱門(さんげだつもん)&三縁山・広度院・増上寺 解説板
   

 法然上人坐像(幼少期)             御朱印
      

    「光摂殿」内にある一〇八畳敷の大広間の格天井には、
           小倉遊亀画伯、上村松篁画伯をはじめ現代を代表する日本画家 
                  120名の諸先生が描かれた天井絵が嵌めこまれております。           写 楽 老 人


江戸文学散歩(3)虎の門界隈

2013-06-12 11:14:06 | ぶらり散歩
 【虎ノ見附門】
虎ノ門は肥前国佐賀藩主の鍋島勝茂が築いた。枡形そのものものは江戸城普請の慶長11年(1606)に完成した。外桜田門(江戸六口)から東海道に通じる門で、四神相応の西を守護する白虎から虎ノ御門と呼ばれています。
 【虎の門駅】                          【虎之御門石垣】


 【外濠地下展示室】史跡江戸城外堀の石垣(解説図と説明文) 
        

 【虎の門の碑】虎ノ門交差点の北東に虎ノ門遺址の碑が置かれている。碑の上には、一瞬猫かと見間違ってしまうが、よく見ると虎の像があります。江戸時代、虎ノ門があったのは、もう少し北側、現在の日本郵政ビルの前辺りという。
       

 【金刀比羅宮】は東京都港区虎ノ門一丁目にある神社。敷地内には、金刀 比羅宮との複合施設として高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーがあり、社務所や神楽 殿といった施設と一体化しています。
     

 【真福寺】は京都にある真言宗智山派総本山智積院(京都・東山七条)の別院です。真言宗智山派の宗務出張所が置かれているお寺です。東京の港区愛宕に位置し、昔より愛宕のお薬師さんとして親しまれています。
 【青松寺】東京都港区愛宕にある曹洞宗の寺。山号万年山。1476年太田道灌が武蔵(むさし)国貝塚に創建。慶長年間(1596-1615)現地に移転。泉岳寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三か寺の一。
     

 【芝大神宮】は、東京都港区芝大門に鎮座する神社です。旧称芝神明宮、飯倉神明宮、通称「関東のお伊勢様」として数多くの人々の崇敬を戴きました。
 【主祭神】 天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)--伊勢神宮内宮の主祭神。豊受大神 ---伊勢神宮外宮の主祭神。
     


   のっぺい汁・・・いろいろな野菜に、むしり蒟蒻、五分切りの葱などを、
             たっぷりの出汁で煮た椀物(能平汁)昔は、どこの家でも作た庶民の味

                                まだ写楽、食して無い             写 楽 老 人



江戸文学散歩(2)NHK放送博物館

2013-06-11 11:04:06 | ぶらり散歩
 NHK発祥の地である愛宕山に世界初の放送専門博物館として1956年(昭和31年)に開館。開館当時は愛宕山放送局の局舎を使用していた。現在の塔屋付4階建てビルは1968年(昭和43年)に新築されたもので、当時使われていた建物は現存しない。以前はNHK放送文化研究所と同居していたため、展示室は2階までだったが、2002年(平成14年)に同研究所が近くの愛宕グリーンヒルズMORIタワーに移転したことから、全フロアに拡張して2003年(平成15年)にリニューアルオープンしました。

 NHK放送博物館、正面玄関



 東京タワー(電波塔)           JOAK宣伝ポスター



 企画展の案内板                 ラジオ放送の開始当時の受信機(ラジオ)と鉱石ラジオ



 正面玄関横に設置されている石文                館内案内パンフレト
   


  写楽、中学1年生の頃鉱石ラジオを組立、森繁さん加藤さん名コンビ

       日曜名作座を楽しみに毎回、聞いたものです、放送博物館の展示品をみて思い出しました       写 楽 老 人