goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

富士山(世界文化遺産)

2013-06-29 16:36:54 | コレクション
 富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山であります。標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られています。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及でいます。古来より霊峰とされ、特に浅間大神が鎮座するとされた山頂部は神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の側面が築かれ、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季には富士登山が盛んであります。
日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録されました。

  平成25年6月23日 信濃毎日新聞より   
      

  大正~昭和初期の絵葉書で見る富士山


 相州酒句川堤防修築の実況の図                  高浜湾の景(諏訪名勝)
     


  諏訪湖畔より富士山を望む                    甲斐御坂嶺頂上より富士山を望む
     


  甲斐河口湖の富士                      駿河田子の浦富士               当時の登山姿     
    

   
        あたまを雲の上に出し 四方の山を見おろして
             かみなりさまを下に聞く 富士は日本一の山
                           (富士は世界文化遺産の山)

                 青空高くそびえたち からだに雪の着物着て
                       かすみのすそを遠くひく 富士は日本一の山  
                                     (富士は世界文化遺産の山)                       写 楽 老 人



   

鐔・鍔(つば)

2013-04-01 07:57:11 | コレクション
 鐔・鍔(つば)は、刀剣の柄と刀身との間に挟んで、柄を握る手を防護する部位、もしくは部具の名称であり、鍔の形状には丸形・障泥(あおり)形・木瓜(もっこう)形・拳形・角形・喰出(はみだし)形など、大小種々あります。
尚、日本刀の場合、鍔の目的は刀を握った手を護る、というよりは突いた際に自分の手が刃の方に滑らないようにするためのもので、敵の刃から自分の手を護ることは二次的なものであります。鯉口を切る上で利便であることや、刀身との重量のバランスを取ることが鍔の重要な役目であります。

 鉄地透鐔(てつじすかしつば)金線蔓草文様入り象嵌
   


 鉄地透鐔(てつじすかしつば)実戦向き
   


 鉄鐔(てつつば)金線・銀泉・象嵌
   


   卯月(四月) 新年度もスタートし学校・職場で新入生・新人を迎え活気に満ちあふれいる事でしょう
             桜も咲き始め心も浮き浮きしています・・当館も展示品、新企画などを増やし魅力ある写真館に
              しますのでご入館お待ちしています。                   写 楽 老 人 


書道・俳画・絵手紙

2013-03-15 14:17:17 | コレクション
 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美を表そうとする東洋の造形芸術であります。中国が起源であるが、日本においては漢字から派生した仮名、ベトナムではチュノムなどが発明され、それぞれ独自の領域での創作も行われています。書道は主に毛筆と墨を使い、その特徴を生かして紙の上に文字を書く。
 俳画(はいが)とは、俳句を題材に,その句が描写する内容を表現し,その画面に題材となった俳句を賛した書画共存形式の絵画。しかし,その本質とするところは,単に俳句の意味するところ,すなわちその内容が視覚化されるという,形式的な一致にあるのではなく,俳諧の成立と展開の中で醸成されたものであります。
 絵手紙(えてがみ)とは、手紙の一種で「絵のある手紙をかき送ること」であります。基本は手書き。はがきに花や野菜など、身近にあるものをかき、絵手紙を送る相手に最も伝えたい気持ちを短い言葉で添える。 モットーは、「ヘタでいい・ヘタがいい」。 テクニックよりも、自分らしさがハガキの中に出ているかどうかを大切にする。 また、「手紙」という性質上、絵は添え物で言葉(かき手の気持ち)の方を重視する。 基本的な道具として、筆・墨・顔彩・画仙紙ハガキを用います。

 硯  顔彩  とき皿  水滴  筆  筆置き 


 文鎮(ぶんちん)紙や書物が風で散ったりめくれたりしないように,おもしとしてその上に置く文具。


 硯(すずり)墨を水で磨り卸す為に使う、石・瓦等で作った文房具であります。中国では紙・筆・墨と共に文房四宝のひとつとされています。硯及び附属する道具を収める箱を硯箱といい、古来優れた工芸品が多数あり、一般に硯箱は、桐や花梨でできているものが多い。
   


    三月も中旬すかり春めいてきました。
        そろそろカメラ片手に外に出ますか(すかり怠け癖が付きました)      写 楽 老 人 



 




鬼瓦(浅草寺)

2013-03-01 12:58:08 | コレクション
 「浅草寺本堂」   
 この建物は昭和20年(1945年)戦災で焼失、1958年(昭和33)に再建されました
浅草寺旧本堂(国宝指定建造物)は、1649年(慶安2年)に完成し1721年(享保6、吉宗将軍)に大修復が行われるなど,度々修復を繰り返してきたが1945年(昭和20)戦災炎上に至る。
昭和大修理の企画は、享保の大修復の時に造られ、現に健在保存されている大鬼面瓦(享保6年作)を拝借し、忠実に部分原寸大の大屋根を復元しようとするものであり、同時に日本鬼師の会会員の伝統技術の向上を図ろうとするものでありました。棟大棟の飾りの上に、当時の貴重な鬼瓦に再び出現を願い(今では当時を知る人も皆無)少なくとも大正大震災当時の面影を想い出していただき、昔日の国宝浅草寺の大棟再現の姿を間近で鑑賞できることは、観音様の御心が伝わることと信じての修理でした。

   


 鬼瓦雛形(表)              鬼瓦雛形(裏)



 由緒書き                   鬼瓦収納箱(檜材)



  由緒書き拡大図            



 屋根の瓦 チタン製、厚さ0,3mm、総数:やく90,000枚、鬼瓦の数:18個(子鬼瓦ともアルミ製)、大きな鬼瓦:畳6畳分の広さ
    
      三月三日、雛祭りにちなみ鬼瓦の背景、可愛い童女にしてみました。
         こころなしか、鬼も笑って嬉しそうに見えませんか ?・・・・・          写 楽 老 人










収蔵品企画展

2013-02-13 10:51:00 | コレクション
 喜多川 歌麿
宝暦3年-文化3年 (1753-1806) 54歳 安永4年(1775)北川豊章の画名で浮世絵界デビュー。天明2年(1782)喜多川歌麿に改名。 狩野派鳥山石燕(えん)豊房の門人。版元蔦屋重三郎と組んで多色刷り狂歌絵本を刊行し人気を博す。
 鳥居 清長
宝暦2年-文化12年 (1752-1815) 64歳 鳥居清満の門人。はじめは師の影響のもとに紅摺役者絵を描く。春章、春信、湖龍斎らの影響を うけたのち、長身で健康的な姿態による女性像を創出し、天明期の浮世絵界を風靡した。 とくに美人群像の描写にすぐれ、大判錦絵二枚続、三枚続の格調高い作品を残す。 晩年は鳥居家代々の家業である劇場の看板絵、番付絵の制作に専念する。
 広田 多津
日本画家。京都生。夫は日本画家の向井久万。三木翠山・甲斐庄楠音に学び、竹内栖鳳の竹杖会に入門、のち西山翠嶂に師事し、青甲社に入る。山本丘人・上村松篁・福田豊四郎・吉岡堅二らと創造美術結成に参加。特に裸婦・舞妓をテーマとし女性本来の特有の美を表現した。新文展・日展特選。上村松園賞受賞。京都日本画専門学校校長。京都府文化功労者。平成2年(1990)歿、86才。


 喜多川歌麿                       鳥居清長
   


 広田多津                        観音菩薩(法隆寺金堂壁画)
  


   写楽老人写真館、収蔵品(大げさ)の中から木版印刷、オフセット印刷、石版印刷の作品を
       展示掲載してみました。 如何でしたか・・・(館主の自己満足、他に何も無い お恥ずかし)        写 楽 老 人