goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

2020東京五輪

2013-09-12 13:44:50 | コレクション
 2020年夏季オリンピックの開催地が選考されるまでの経緯について記述します。
2020年夏季オリンピックには6都市が立候補した。2011年9月1日に立候補の申請が締め切られ、翌2日に国際オリンピック委員会 (IOC) が、アゼルバイジャンのバクー、カタールのドーハ、トルコのイスタンブール、スペインのマドリード、イタリアのローマ、日本の東京の6都市から正式に立候補の申請を受理したと発表した。2012年5月23日にIOC理事会において1次選考が行われ、イスタンブール、東京、マドリードの3都市が正式立候補都市に選出された。この3都市の中から、2013年9月7日にブエノスアイレスで開かれた第125次IOC総会において開催都市が東京に決定しました。

     
                                                    2013年9月10日 信濃毎日新聞より

  第18回オリンピック東京大会記念絵はがき
              



              

  デザイン・亀倉雄策氏                 発行・東京オリンピック資金財団  オリンピックマーク承認番号 JOC63-E-04146



東京五輪は1964年の第18回大会以来56年ぶりとなる開催,2度目の開催はアジアでわ初。
      冬季大会も含めると、日本の五輪は札幌、98年長野と合わせ4度目,会期は7月24日~8月9日まで。
           パラリンピック大会も決まり、8月25日~9月6日まで開かれます。
                2020年 東京五輪の公式ポスターどんなデザイン今から楽しみです。                   写 楽 老 人



防災の日[2] 防災週間

2013-09-07 13:31:42 | コレクション
  防 災 週 刊
 毎年9月1日の「防災の日」を中心とする1週間の運動期間こと。期間は8月30日から9月5日まで。1982年5月11日に閣議了承されました。政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が災害についての認識を高めることなどを目的としています。

  皇后陛下罹災孤児を憐ませ給う
        


  本所被服廠跡遭難一刻前の大混雑                   本所被服廠跡惨劇一刻前の避難者
      


  本所被服廠附近各戸全滅の惨状                    本所被服廠跡大震火災遭難者納骨堂
      


  本所被服廠遭難者死體火葬場跡                    本所被服廠跡三萬餘人白骨の山
      


    
     東京情報社発行
         東京震災実況絵葉書による本所被服廠跡の惨状を掲載展示します。                         写 楽 老 人



                        
   

防災の日[1]

2013-09-01 15:31:28 | コレクション
 9月1日。1923年(大正12)9月1日十数万人の死傷者を出した関東大震災と、台風が襲ってくると昔から言い伝えられている二百十日にちなんで、1960年(昭和35)に設定された。この日は、地方自治体を中心に大地震を想定した大掛りな訓練を行い、防災に対する人々の意識高揚を図っています。

   銀座通りの惨状
     


  閑院宮別邸                            程ヶ谷の地割礼
      


  日本橋より魚河岸                         尾張町付近
      


  銀座付近                              万世橋駅正面
      


  陸軍の活躍                            米国水兵の食糧運搬帝国ホテルに
      


  第一中学校内の警視救護所に於ける迷子               日比谷公園の避難
      



   アサヒグラフ発行の大正十二年震災實況書はがき(防災の日にあわせ)掲載展示・・・・ 写楽防災訓練に参加          写 楽 老 人 



   




盆踊り(木曽ぶし)

2013-08-14 13:59:33 | コレクション
  ぼんおどり【盆踊り】
 盂蘭盆(うらぼん)の前後に老若男女が多数集まっておどる踊り。年に一度この世に戻ってくる精霊を迎え,また送るための風習に発したもの。現在では信仰性は失われ,多くは娯楽的な踊りとなっています。

       

 木曽踊りは木曽義仲公の戦勝を記念した霊祭のときに踊られた武者踊りが始まりと言われており、興禅寺境内には「木曽踊発祥之地の碑」があります。現在でも木曽の人々に多く親しまれ、お祭りの終わりにみんなで輪になって踊るのが恒例になっています。毎年8月には木曽福島で木曽踊りのイベントが行われます。

       



       



       


   木曽踊り    歌詞

    ○木曽のナーなかのりさん 木曽の御嶽ナンチャラホイ 夏でも寒いヨイヨイヨイ
      袷(あわしょ)ナーなかのりさん 袷やりたやナンチャラホイ 足袋ょ添えてヨイヨイヨイ

    ○心ナーなかのりさん 心細いよナンチャラホイ 木曽路の旅はヨイヨイヨイ
      笠にナーなかのりさん 笠に木の葉がナンチャラホイ 舞いかかるヨイヨイヨイ

    ○月はナーなかのりさん 月は傾くナンチャラホイ 夜はしんしんとヨイヨイヨイ
      館ナーなかのりさん 館館でナンチャラホイ 鳥が鳴くヨイヨイヨイ

    ○木曽のナーなかのりさん 木曽の名木ナンチャラホイ 檜にさわらヨイヨイヨイ
      ねずにナーなかのりさん ねずにあすひにナンチャラホイ こうやまき

    ○踊りナーなかのりさん 踊りましょぞえナンチャラホイ 踊らせましょぞヨイヨイヨイ
      月のナーなかのりさん 月の山端にナンチャラホイ かぎるまでヨイヨイヨイ

    ○木曽のナーなかのりさん 木曽の山寺ナンチャラホイ 今鳴る鐘はヨイヨイヨイ
      昔ナーなかのりさん 昔ながらのナンチャラホイ 初夜の鐘ヨイヨイヨイ

    ○木曽のナーなかのりさん 木曽の名所はナンチャラホイ 桟(かけはし)寝覚ヨイヨイヨイ
      山でナーなかのりさん 山で高いはナンチャラホイ 御嶽(みたけ)山ヨイヨイヨイ

    ○男ナーなかのりさん 男伊達ならナンチャラホイ あの木曽川のヨイヨイヨイ
      流れナーなかのりさん 流れくる水ナンチャラホイ 止めてみよヨイヨイヨイ

    ○三里ナーなかのりさん 三里笹山ナンチャラホイ 二里松林ヨイヨイヨイ
      嫁御ナーなかのりさん 嫁御よく来たナンチャラホイ 五里の道ヨイヨイヨイ

    ○木曽でナーなかのりさん 木曽で生まれたナンチャラホイ なかのりさんはヨイヨイヨイ
      可愛ナーなかのりさん 可愛がられてナンチャラホイ 都までヨイヨイヨイ


        盂蘭盆会  一昔前(大正時代)の木曽踊り(なかのりさん)絵葉書で

                  当時の様子がしのばれたら幸いです・・音頭取りの声が聞こえてきそう            写 楽 老 人







平 和 記 念

2013-07-14 15:00:24 | コレクション
 平和記念東京博覧会は、1922(大正11)年(関東大震災の前年)3月10日から7月20まで東京上野公園内で開催された博覧会で、第一次世界大戦後の平和を祈願して、文化性や娯楽性が盛り込まれたもので、戦前では最大の規模であり、期間中1100万人の入場者で賑わったという。
これらのパビリオンが、堀口捨己(ほりぐち すてみ、1895-1984)の作品(しかもデビュー作!)であること、堀口捨己は岐阜県に生まれ、東京帝国大学建築学科に進み、卒業を控えた1920(大正9)年、石本喜久治、瀧澤眞弓、森田慶一、山田守、矢田茂等の東大同期生らと従来の様式建築を否定する分離派建築会を結成する。

  平和記念絵葉書(大正8年、第一次大戦が終ったときの絵葉書)逓信省発行
      


     平和記念絵葉書(逓信省発行)      平和記念東京博覧会絵葉書
           



     朝 鮮 館                                 建 築 館                     
     



     染 織 館                                 平 和 橋
     



     第二会場夜の美観                              動 力 機 械 館
     



     平和塔より見たる第二会場
  


     写楽写真館収蔵品(絵葉書コレクション)の内から

                 平和記念絵葉書、展示してみました。(逓信省発行の絵葉書は珍品)                写 楽 老 人