goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

小樽ボートフィッシュイング

2012年04月16日 23時59分59秒 | 道央 小樽

おはようございます・・・ 今日は小樽のホテルで豪華に一泊です。 何で・・・って

そりゃ、ボートフィッシュイングです! 今期初のボートです。 去年最後に乗った

のはいつだっけ? って言うくらい乗ってません。 天候も不安定なこの時期です。

事前に天気予報をチェックして急遽マリーナ様に予約を入れて対応して頂きまし

た。 本日の天気は晴れのち曇り、波1~1.5m、風は3m・・・ 絶好のボート日和。

ホテルから、窓を開けて海の様子を確認してみると・・・  ちょっと荒れてない?

それでも男は行くのです!  果たして今期初のボートフィッシュイングの釣果は

いかに・・・  あんまり波たたないでね・・・・   ホテルから海の様子    8:01

1.小樽マリーナ 8:50~ 

ボートの予約時間は9:30~12:30の3時間です。 ホテルで朝食を済ませ、車に乗

り込み約8分ほどで小樽マリーナに到着です。 受付と釣り道具の準備、打ち合わ

せもある為ちょっと早目に移動しました。 何事にも余裕が必要ですね。 8:47

実は前回私も船酔いする事が判明したため、今日は酔い止めの薬物投与です。

個人差もあるようですが、この薬マジで効くようです。 本当かよ?  8:55

9:00受付を済ませ、軽く作戦会議。 今日は、フィッシュイング講座と言うことで3時

間の釣り講習と言うことになります。 これは、名目上そのようにして免許講習会の

講師の方に、小樽港付近の注意点や操船方法おさらい、それに本来の釣り講座

を行って頂くことが狙いです。 早春のカレイのポイント、ロックフィッシュのポイント

などを事前にレクチャーしてから出航となりました。

早速、出航手続を行い、ボートが停泊している桟橋へ移動です。 今回もヤマハ

のYF-21 60馬力の船外機を装着したレンタルボートで出陣です!  9:33

軽くボートの点検を行い、エンジン始動、ロープを外し出航です。 エンジンはキー

をひねればOK! ギア?前進ってどうだっけ? マジでっすっかり忘れています

。 そうですよ、前に倒せばOKですよね? 本当に久々だと忘れてしまうんですよ

、よくこんなんで、潜水士の試験合格したもんですね・・・ アイドリングのまま港内

を走り、小樽南防波堤先端部を通りすぎ外海に出ます。 防波堤には、釣り人の

姿が見えます。 引き波を立てないように注意しましょうね。 

港を出ると、すぐに赤い旗のついた定置網の目印があります。 近寄らないように

して外海に向かいます。 ある程度外海に進んだら左側にハンドルを切って祝津

赤岩灯台方面を目印に進みます。 途中にある定置網の赤旗目印を忘れないよ

うに写真を撮って記録しておきます。 すぐ忘れるからね・・・  9:53

とど岩を抜け、更に進みオタモイ海岸の沖合い約1000mくらいのポイントに移動で

す。 ここは水深約40mでカレイの早場ポイントとなります。 まだ岸よりしていな

いとの事でこの変からカレイシーズンが始まるようです。 潮流れと風を見てアン

カーを降ろします。 このへんは講師の方にやって頂きました。 ロープは教科書

どおりにちょっと長めに出します。 ちょっと波が大きいので作業は転落しないよう

に注意が必要ですね。 足元も海水で濡れて超滑りやすいです。    10:16

こんな感じの場所です。 波予報はそれほどありませんが、私にとってはこの位

の波でも十分船酔いできます。 オエ~~! そうそう、移動中は波の越え方や

波の斜め横断航法、耐抗性・・・ 操船方法などいろいろ質問させて頂き大変有

効な釣り講座となりました。  操船って結構面白いです!   10:25

既に出航して1時間が経過しています。 早く釣りしないと時間が無くなっちゃうよ

・・・ おおっと、その通りです。 竿はベイトとスピニングの2本用意してあります。

仕掛もカレイ3本張りギンギラ誘い誘導仕様とドウツキ仕様・・・ ロックフィッシュ

用テキサスジグ・・・ ん~・・・ まず手始めはカレイから 仕掛をスナップサルカ

ンに付け、錘40号をテンビンに装着・・・ あれっ? 錘ってどこに付けるんだっけ

? マジで1年ぶりの船カレイなので全く覚えていないんですよ・・・ 自分で仕掛

作ってるのに困ったもんです・・・ これが私の実力です。 仕掛の準備を終え、

イソメを装着、投下・・・ 着底!  軽く上下に誘いを入れます。   10:28

漁探GPSの深度は約40m、リールの送り糸は41.4m ちょっと斜めに糸が出てい

るのも考慮すれば完璧に底取りできてますね。 錘も40号と重めなので、着底時

の感触も手元によく伝わります。 こんなんで上下にゆ~ら、ゆ~らと誘いをかけ

続けます。 カレイの状況もよく判らないとの事で、とりあえず調査と言うことで釣

りしています。 ん~・・・ なかなか反応ないですね・・・ カレイさ~ん・・・ 10:37

ピク、ピク、ピク・・・ こ、これは、もしかしてアタリってやつでしょうか? ん~~

微妙な感触です。 全然ちから強くありません。 小物に間違いなし! 3本も針

が付いているし、直ぐに上げるか、しばらく待つか・・・ ちょっとだけ待ってリール

を巻き上げると・・・ 小ぶりのカレイ様2名ご来場です。 あれ?大物狙ってたん

ですが・・・ これが現実ってもんです。 とりあえず釣れたのでOK! 10:39

餌を付け替え更に投下・・・ 1回目のえさ付けの時、下を見ただけでちょっとクラ

クラ(船酔い)来てたんですが、薬が効いてきたのか、あ~ら不思議・・・ かなり

船が揺れても大丈夫! 講師の方も薬投与しているそうです。 船長でも船酔い

する方って多いようです。 それから、また仕掛を着底させゆらゆら上下に誘いを

入れます。 ピク、ピク、ピ~ク~・・・!今度は大物の予感です。 しゃくる竿に重

量感が伝わってきます。 軽く合わせをいれリールを巻くと・・・ 約25cmの子持ち

マガレイギスカジカのWヒット・・・ あまりうれしくないです。 カジカはいらん!

すぐに海にお帰り頂きました。 こいつが重さの超本人でした。  10:50

それから適度にカレイを数枚釣り上げ、たまに、ギスカジカのWット・・・ そんな

感じでで早春の小樽カレイ釣りが続きます。 釣れると超楽しいですね。 11:03

いや~・・・ ボート釣り超のんびりしてて本当に楽しいです。 船がちょっと揺れま

すが、仕事の事も、家事の事も何も考えずに、波の音だけが響くなかで誰にも邪

魔されずに釣りに専念できるんですよ。 こんな環境って無いですよね。 パラグ

ライダーとか空も同じような感じなのかな? 

超のんびりした中で約1時間カレイ釣りを愉しんで次のステージへ移動です。 エ

ンジンアを始動させ、ちょっとロープを弛ませアンカーを上げます。 と言っても

講師の方にやって頂きましたが・・・ 自分で練習しろって? その通り・・・ 11:33

次はロックフィッシュですよ。 小樽のデカソイ狙いです。 多分オタモイ海岸の近

くだと思います。 岸壁に滝が流れるポイントがあるんですが、その近辺です。

次はスピニングのルアーロッドに5号錘+1/0フック、4インチワーム装着し投下・・・

ボートはアンカリングせずに流したまま攻めます。 底付きして上下に誘いを・・・

あれ、あれ、あれ、あれれれのれ~・・・ 1投目から痛恨の根掛かり・・・ あっちゃ

~・・・ 本領発揮ですね。 直ぐに仕掛を直して、次はキャスト攻撃に変更です。

しかし、全くの生命体反応がありません! どうしたもんかねぇ・・・  11:48

水深約10mのポイントで、漁探で海底が隆起して変化に富んだ、いかにもロック

フィッシュが住んでいそうな場所を選んでキャストします。 いい感じです。 11:48

さらに潮の流れに任せてキャストを続けますが、全然反応がありません。 カレイ

釣りの時間が長かった?からロックの時間が短くなってしまいましたね。 だって

色々愉しみたいですよね。 次は6時間レンタルしようかな?   12:04

GPS漁探はこんな感じです。 わぁ~お、もう12時ですよ。 帰港の時間も考える

ともうタイムリミットです。 ロックポイントを教わりながらの帰港となるため、今回

はこれにてロックフィッシュステージ終了です。 時間が足りませんね・・・ 12:06

小樽港の南外防波堤付近です。 あの赤灯台の手前、テトラ付近が絶好のポイン

トでしょうか? 外防波堤にはデカソイが潜んでいるって言いますからね・・・ 次

のボートフィッシュにとっておきましょう。 レンタルとは言え、ショアからは絶対に

届かない場所で釣りが出来るんですからね。 マジボートは最高ですよ。 12:23

約3時間のボート操船と釣りを愉しんで無事帰港です。 港内はデットスピードで

移動です。 ん~・・・ 今回の釣り講座は、初心者にとって操船、釣り方法、ポイ

ント・・・ 色々と勉強になりました。 次からは多少波があっても一人で出航でき

そうな感じがします。 何事もある程度経験して安全・安心できないと真剣に遊べ

ないですよね。 無理は絶対に禁物です。 命に関わりますからね・・・  12:36

着岸も風、波も無く極普通に停止できました。 前進インギア、アイドル走行から

ニュートラル惰行、バックギアインギアで停船 桟橋に平行に止め、ロープで固定

レンタルボートはスタッフの方がロープを手伝ってくれるので安心して着岸ができ

ます。 本当に素人に優しいです。 練習にならんってか? そうかもね?

で、本日の獲物をイケスからすくってビニール袋にキープです。  12:41

そんな感じであっと言う間に3時間の楽しいひと時は終了しました。 そのご道具を

車に積んで、着替えをしてマリーナでガス給油して清算しました。 今回は、レン

タルボート3時間7000円 会員冬季補助券3000円で実質4000円と釣り講座5250円

ガソリン代2356円(13.56L×ハイオク175円) 合計12131円でした。 高いか安いか

それはあなたの感覚次第・・・ 私にとっては非常に価値のある講習代と遊び代

でした。 ボートを個人所有した場合、こんなに安く済まないですからね・・・ 

レンタルボート最高です。 皆さんも免許を取って釣りの世界を広げましょう・・・ 

2.帰路 小樽 → 旭川  13:50~

今回のボートは嫁は波にビビッて乗船していません。 仕方ないですね。 でお昼

も過ぎたのでマリーナ付近で昼食を取って帰路につきました。 しかし、今日は、

貴重な有休です。 このまま帰るのもちょっと勿体ないです。 仕方ないなぁ・・・

得意の増毛経由で帰る事にしました。 貧乏人生活で下道攻撃だったので春の

ドライブも兼ねてのんびり帰る事にしました。 国道5号線から銭函を左に曲がり

石狩市を抜けて国道231号線に入ります。 市街地を抜け海岸線沿いに走ると

このアンテナ密集地があります。 いつも不思議なんですが、これって何なんで

すか? 個人所有?それとも無線機メーカー?アンテナメーカー? アマチュア

無線の周波数帯のようですが・・・ いつも気になってしまいます。   14:50

ここは石狩市厚田漁港でしょうか? 石狩湾もよく見えるし景色も最高ですね。海

岸線沿いは、いかにも北海道らしい雰囲気が出ています。気持ちいいです。14:53

3.雄冬漁港 15:55~ 

なんとなく雄冬漁港のチェックです。 ん~・・・ 誰も釣り人なんていませんね。

まだ季節が早いからでしょうか? 毎年ホッケ釣りなどで賑わっているはずなん

ですがねぇ・・・ 今年はどこもダメっぽいですね。 偵察のみで退散です。 15:55

4.別刈海岸  16:19~

カレイの早場、投げ釣りの名所?別刈海岸です。 おや~・・・ 投げ釣りは道路

脇の雪も多いためか誰一人として竿を出している風ではありません。 そのかわり

アメマス、サクラマス狙いなのかルアーマンの姿が約3名・・・ 月曜日だってのに

どこでも好き者が居るんですね。 安心します。 (自分も同類ですね) 16:19

5.増毛港 16:25~ 

計画どおりの時間に増毛港に到着です。 今日は月曜日だってのに釣り人の姿

が数名・・・ ちょうど帰り際の方と出くわし、状況を聞いてみると・・・ 全くアタリす

ら無かったとの事・・・ 先週と状況は変わっていないようですね・・・ そうこうして

いると、比較的若目の女性投げ釣り師も帰ってきました。 状況は同様に全く釣れ

ず仕舞いとの事・・・ こりゃ厳しいねぇ・・・ しかしですよ、女性投げ釣り師っての

は初めて生でみましたが、かなり貴重な存在ですよね? もしかしてこのブログ

見てるかな? 確か札幌ナンバーの4WDに乗ってたと思います。 それで私より

上手かったりした日にゃ・・・ もう、たまらんです。 立場ないですよ・・・  16:46

いつもの北防波堤の中央付近で外海めがけ、投げ~~!開始です。 昨日の投

げ釣りのえさも微妙に残っていたので今回使い切りしたです。 3本の投げ竿を

セットした後は、ルアーロッドにジグヘッドで内海側を攻めてみます。 数投目・・・

ん、ん、ん・・・ 何かヒットしたような、しないような? でもちょっと重いような・・・

とりあえず合わせを入れてリールを巻き上げると・・・ チビカジカ様のご来場で

した。 すぐに海にお帰り頂きました。 こんな予定じゃないんですが・・・  17:17

随分、陽も傾いてきました。 今日もマジックアワーの始まりです。 毎日このよう

な綺麗な夕日を見てのんびり過ごしたいですね。 風はやや冷たいですが、気分

はいつでも絶好調です。 波と風の音だけで静かに時が過ぎていきます。 18:01

釣りの方は、全くアタリすらありません。 先客の方と同様ですね。 でも、これで

いいのだ! 北海道の大地でのんびりと夕日を見ながら釣りが出来る。そ

れだけで満足ですよ。 超幸せってもんですよ・・・

3.5gジグヘッドも何投すれば気が済むのでしょうか? と、その時です。 ま

たしても、根掛かりのような、アタリのような重みがロッドに伝わってきます。

おうりゃ・・・ これは確実な生命体反応・・・ き、来た~・・・ しかし全然重

量感がありません! リールを巻くと、チビアブさんでした。 約20cmくらい

かな?  予定はデカアブのはずだったんですが・・・ 実力ですね。18:15

すっかり日没で廻りは暗くなってきました。 投げの方は全くのノーヒットで終了!

しかも、仕掛を回収しようと竿をあおりリールを巻くと・・・ ん!ん!ん、ん! 巻

けない! これって通常、根掛かりってやつですよね・・・ ざ、残念! チクショ!

もう、その後は早々に投げ竿を片付け、ルアーロッドオンリーで攻めてみます。

嫁も夕方から攻めていたのですが全くノー感との事・・・ 時間帯が早いのでしょう

か? 陽が落ちてから風向きが変わり、7~8m/sの強風が港内の海面を波立た

せ始めました。 こんな状態じゃ、キャストも上手くできません・・・   19:04

場所を変え、風の当たらない冬季に通いつめた屋根付き作業場で様子をみます。

ん~・・・ 全然生命体反応がありませんね・・・ ソイマスターの嫁にもアタリすら

ない状態です。 こっちは風があっても大丈夫ですね・・・   19:21

しかしですよ、2日間も釣り三昧で集中力がそんなに持続するわけないですよね

? しかも、あなた、明日仕事でしょ? ん~・・・そんなの関係ねぇそんなの関係

ねぇ・・・ ハイ、オッパピイ~、それそれそれそれ・・・ そんな事言ってたら嫁に怒

られますよ・・・ お~、怖! 今回の釣行、これにて打ち止め決定! もうお腹い

っぱいです・・・ お、お代官さま、お許しを~・・・ 

6.今回の釣果

日曜日に余市港で嫁がゲットしたクロソイ4匹、どれも25cmクラスです。 一応

遠征したんで、手ぶらじゃ無くて良かったです。 

それから、月曜日の小樽ボートでゲットしたカレイ軍団です。 こちらの方は、釣

果情報が少ない中で、やっとシーズンが始まった感たっぷりの釣果でした。 で

きれば大物が欲しかったんですが、これも実力ですね。 これからに期待です。

と言うことで、2日間の夢の小樽ボートフィッシュイングも無事終了しました。 い

や~、本当にボートってのは楽しいし、それプラス釣りもできるこの環境・・・ 本当

に北海道は自然に恵まれて、ボートにも釣りにも素晴らしい所ですね・・・ 

皆さんも、無理の無い計画で安全な釣りをお楽しみください・・・ また、来週・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。