北海道投げ釣りファンの皆様、こんにちわ。
鮭・鱒はどうなった? 知らん! と言う事で、約1ヶ月半も費やした調査は一時中断
してターゲットを変えてみました。 夏の風物詩・・・ ずばり、「ハモ」です!
のんびり朝8時20分、自宅から約180km離れた苫小牧港向け出発進行でございます。
岩見沢I・Cまで、高速無料の試験運用の恩恵にあずかり移動も楽チンです。 その後、
国道234号を使い南下。 初めて通る道は新鮮で気分もリフレッシュ! オホーツクと
違い、街中を通過するため、信号も多く、ちょっとだけ、移動ペースが落ちます。
11:30苫小牧等到着。 ホームセンターで餌を購入し苫小牧港、漁港地区へ移動。
1.苫小牧西港 漁港地区 12:00~ 偵察
ちょうど、12:00苫小牧西港、漁港地区に到着です。 初めて見る港での状況は全く
判りません??! とりあえず駐車場に停止し偵察も兼ね、ランチタイム。 釣り人
は約10名程で、チカ釣りと投げの方が数名確認されます。 12:00
菱中造船の裏側です。 この前の港内が調子良さそうです。 12:45
13:00長距離フェリーのサンフラワーが苫小牧港に入港してきました。 関東在住の
頃は、数度となくこのフェリーで北の大地入りをしたものです。 この長い沖防波堤
の風景ははっきりと記憶に残っています。 まさか、そんな場所で釣りをするなんて
思ってもいませんでした。 ランチタイムも終わり、防波堤の様子も確認できた所で
次は、菱中造船の裏防波堤へ移動です。 さて・・・何処から進入するんでしょうか?
港内を車で廻っていると・・・ 長蛇の列が・・・ 何事かと思って覗いてみたところ、港
の食堂らしき建物が確認できました。 車を駐車場に止めて、最後尾のお客さんに
確認したところ、ホッキなど海の特産物で料理を提供しているそうです。 結構有名
で美味しいんでしょうね? マルトマ食堂って書いてありました。 13:15
2.苫小牧西港 菱中造船裏防波堤 13:30~
まだまだ陽が落ちるまでに時間があるので、ここはとりあえず調査です。 某情報に
よるとここは沖の防波堤側に向かって遠投すると大物が釣れるらし・・・ 地元の中
学生らしき釣り人と、現役リタイヤ風のおじさんが釣りを楽しんでいます。 ん~?
どうなんかいな? せっかくだし・・・ 投げ釣り開始です。 準備を済ませ、情報どお
りに防波堤側へ、リールのスプールを外し、竿を後ろ側へ傾け、大きく振りかぶり、
タイミングをはかり、え~~ぃっ!とキャスティング!! 2本の竿を出したものの全く
反応がありません! いつもの事か? 30分程まってみましたが全然ダメダメです。
仕方がないのでとりあえず、回収! リールを巻くと、な、何と根がかり! どうも、こ
うも無いです。 ドラグを締め込みゆっくりと竿を後退させると・・・ブ~ン、プッツン!!
な、何と約150mのラインの半分、70m位でブッチ切れてしまいました。 ガ、ガ~ン!
戦意喪失とは、真にこの事です。 もう、や、や、め、て~~!
反対側には、先ほど入港したサンフラワーが着岸しているのが確認できます。右側
のフェリーは、舞鶴行きのフェリーかな? もう、のんびりムード爆発です。
3.苫小牧西港 西埠頭 15:30~
約1時間半、菱中造船の裏側で遊んだ後、作戦的に、夜釣りメインとなるため、温泉
、夕食の準備を早めることにしました。 苫小牧西港は初めての場所なので偵察も
兼ねて移動開始です。 ン、ん、ん・・・? 確かに立ち入り禁止の看板が・・・ でも
釣り人が中にいるし・・・ なるほど・・・ 規制のある埠頭だったんですね。
釣り人は、チカ狙いと投げで攻撃しているようです。 反対側はフェリーターミナル
が見えます。 かなり大型の港ですね。 15:30
人気は角地ですね。 定番と言えば定番か? 小さいカレイを確保している模様・・・
ここは、倉庫群となっており、トラックの往来が激しいです。 作業の邪魔にならな
いように注意が必要ですね。
4.苫小牧市 なごみの湯 15:50~
早速、温泉です。 皆さん温泉好きなのか、駐車場はかなり車が止まっています。
しかし、こんな所に温泉があったんですね。 料金は・・・ 800円とかなり高めです。
普通500円くらいなんですが、結構躊躇していましました。 中に入ってどれどれ・・・
結構近代的な作りで、サウナ、内風呂、露天、打たせ湯、ジェット・・・ タオルは貸出
付きで、浴衣まで1回使用できるシステムのようです。 こりゃ値段が高くても当然で
すね・・・ 約1時間くらいのんびり過ごして温泉を出ました。 もう、最高です!
5.苫小牧西港 漁港地区 18:00~
温泉も入ったし、次は夕食の弁当買出しです。 そういえば、地元の釣具屋さんで
情報収集も必要ですよね。 ちょうど、国道38号線沿いにコンビニと釣具屋さんが
あったので、思わず直行です。 ん~・・・ ハモ? ってな感じであまり狙ってる人
が居なさそうな口ぶりです。 何処でも釣れるそうな・・・ 苫小牧港の釣り場の地図
を頂きました。 それから、ハモ用の仕掛けと針を購入です。 これを元に自作の道
へ走るのです。 弁当も調達したし、再度漁港地区へ移動!
日中から居た家族連れのチカファイターは未だ頑張っているようです。 少し釣り人
の数は減ったようです。 早速準備して、釣り開始!
防波堤の先端部です。 親子2名が投げ釣りをしています。 挨拶をして隣に入れさ
せて頂きました。 そんなんで1本目を投げ込んだ直後に、変なオヤジが、竿を持っ
ていきなり場所取り! お~お~・・・ 普通挨拶くらいするでしょ?
あまりの大胆さにあっけに取られてしましました。 いや~釣りって恐ろしいですね・・・
さ、三本も竿出してるし・・・ しかも子ども連れですよ。 どうしましょ? どうもしませ
ん! 18:05
そろそろ1時間が経過しようとしています。 日没は18:45頃、そろそろゴールデン
タイムの始まりか? と、そんな中、3本の投げ竿の1本の穂先に反応が・・・!
き、来た~~!! 軽く合わせを入れ、リールを巻く・・・ ん、ん、ん?? 竿の重み
が一瞬抜ける・・・ ありゃ?外れたか? ん、いやちょっと重いぞ・・・ と、約10m程
離れたところをジャブジャブを泳ぐ物体が・・・ 人生初の「ハモ」でした。 これで、
一安心です。 待望のハモゲッチューです。 場所は、灯台の右斜め45度方向、約
70mほどの沖合いです。 バッカンに海水を入れキープしました。 19:00
その後、一向にアタリがありません。 先ほどのハモはまぐれだったのでしょうか?
投げの場所も、外海、内海と色々と換えてみましたが、全くの無反能状態です。
廻りでも、釣れなくなってきたようです。 隣の親子は数匹のハモをゲットしてます。
しかし、1匹だけじゃ喧嘩になってしまうよね~・・・ 晩御飯にも寂しいし・・・ と、
そんな沈黙を破って、内海に投げた竿に反応が・・・ き、来た~~!! サビキ竿
に仕掛けたどうづき15号に「ハモ」ヒットです。 約30cmとやや小ぶりです。 このハ
モってのは、掛かるとローリング攻撃モードになり、仕掛けがグルグルになてしまい
ます。 外すのに一苦労します。 ヌルヌル滑るし・・・ ウエスで押さえて処理しまし
た。 やっとこれで2匹ゲット、何とか夜ご飯のおかずができました。 20:25
またしても、沈黙の時が過ぎます。 何で連続ヒットしないんでしょうね? そ
りゃ魚が居ないから? テクニックが無いから?・・・ と、またしても、1本の
竿先に反応が・・・ き、来た~~・・・ 確実な手応え・・・ こりゃもう1本追加
か? なんて思ってたら、青ソイ様でした。 今日はお前の出番じゃないんだ
よ~ん。しかもヤドカリ貝のおまけまで付いてます。 約20cm程です。
即リリースです。 21:10
いや~、夜は冷え込むようになりましたね。 夜釣りは防寒対策をしっかりしてない
と大変な事になりそうです。 しかし、本当に連続ヒットしませんねぇ・・・ と思って
たら・・・ き、来た~~ 夜光ライトがヒクヒクとビビッてます。 リールを巻くと、また
しても手応え有り! 約30cm本日3本目の「ハモ」ゲットです。 21:25
嫁は毎度のブラーで遊んでいますが、ほとんどヒットしていません。 何か釣れると
やる気が出てくるんですが、水温が高い影響でしょうか? またしてもヒットが続き
ません。 もっと爆超すると思ってたんですが、残念です。 そんなまったりとした時
を過ごしていたら・・・ またしても、き、来た~~! 夜光ライトがビィビィっと反応で
す。 慎重にリールを巻くと・・・ 居ました、「ハモ」です。 約30cmと小ぶりです。
もっと大きいのが・・・ なんて贅沢いっちゃ困ります。 嫁にもチビカジカが掛かった
ようです。 チビカジはリリースしました。 22:20
そろそろ、睡眠の時間か? 折角来たのに時間が勿体無い・・・ なんて思っちゃ
いけません。 2人で来てますからわがままは敵です。 素直に帰りの準備を開始
するか・・・ なんて思ってたら、またしても竿先に反応が・・・ き、来た~~!!
本日5本目のハモ様です。 例によってローリング攻撃炸裂です。 こりゃ参った!
丁寧に外して終了モード突入です。 22:32
と、そんな中再度、竿先に反応が・・・ 軽く合わせを入れ、リールを巻くと、今までに
無い重量感が・・・ これは大物か? と、途中までリールを巻いてくると、な、何と
リールが軽くなる・・・ ざ、残念~~、ハリスの部分から針が切れてました。 逃が
した魚は泳いでる~~・・・! と本日はここまで! 後片付けして、コンビニでビール
を買出し、漁港の駐車場で就寝しました。
防波堤の付け根付近では、若者5、6名が内海に向かってハモをゲットしてました。
ここはm外海より内海側が良いとの事です。 投げの距離もチョイ投げ、約10~20m
位で十分です。 それとハモは夜行性なので、夜釣りで狙うのがミソです。 仕掛け
は何でもOKです。 私の場合、カレイ針、フカセ針の13~15号に生イソメを付けてみ
ました。 ハモの仕掛けもありますが、針のチモトが長く、夜光ゴムやビーズが取り付
けられており、集魚効果がありそうな・・・ 今度は自作して挑みたいですね。
ビールを飲みながら、反省会を行って00:30就寝しました。 遠征も疲れるね・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます