goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

茨城県 磯崎港 夜釣り

2013年07月12日 23時59分59秒 | 茨城県

プルプルプル・・・ プルプルプル~  もしもし・・・  にゃ~、にゃ~ ネコです。 

磯崎港の調子はいかがでしょうか? そろそろ好調な兆しや知らせは入ってませ

んか? ほう、ほう、そうですか?  それは、調査の必要がありますね・・・ 

1.移動  20:39~

梅雨明けで連日の猛暑が続いている関東地方です。 すでに7月に入っており、

茨城県、磯崎港もそろそろ上向きになっても良いはずです。  栃木県在住のち

ょっと変わった友人、チチタケマニアのチー竹男さんと業務中に連絡を取り、磯崎

港の調査に出かける事にしました。 今日は、金曜日です。 仕事も忙しく、有休

も取れないし、いつ行くの? 今でしょ! え~そんなキャッチフレーズいらんわ! 

仕事を定時で上がって、夕食、道具の積み込み、シャワーを終え、20:40彩の国

を出発です。 移動距離は約140km・・・ 移動時間は2時間半くらいでしょうか? 

2.フィッシイング大洗店  22:41~

彩の国を出るときに外気温度は32℃! 外環、常磐道を通過し北関東道に入る

と、海風の影響かガスって視界が悪くなってきました。 しかも、気温は24℃まで

下がり、超快適です。 海あり県は涼しくていいですね。 途中、釣具屋さんで、

コマセブロックと餌の生えびを購入し、磯崎港を目指します。 

3.磯崎港 夜の部  23:26~

釣具屋さんからチー竹男さんに連絡してみると、まだ現地入りしておらず、ほぼ

同じ時間に到着しそうとの事・・・ すでに大漁かと思っていたのに・・・ 磯崎港の

駐車場に到着すると、すでに満員御礼状態です。 しかも、先日までは無料だっ

た漁港入り口の駐車場は有料になっているし・・・  6:00~17:00  ¥800

車を借り止めしてしてたら、チー竹男さんも到着し、合流しました。    23:28

とりあえず、現場の確認です。 金曜日の夜だってのに釣り人の多さに驚きです。

皆さん、結構狂ってますね。 投光器やケミホタルの付いたウキが海面を照らし

ています。 激込みではありませんが、そこそこの人で賑わっています。 23:33

先客の方の情報では、夕方に釣れたような事を言ってますが、現在もチョロチョロ

と釣れているようです。 私たちも夜中通しての釣りとなるため、車をトイレ横の無

料駐車場へ移動させ出撃開始です。 気温は22℃と超快適です。    23:43

先ほど偵察に来た時に、スペースを確保していた堤防先端部手前に荷物を降ろ

し、ほぼ正午、サビキ仕掛けでアジ釣り開始です。 チー竹男さんもほぼ同じ仕

掛けで攻撃開始しております。 私は、先日、新潟、直江津港で購入した、超廉

価ウキを装着し、投げサビキで攻撃します。 あれ?もしかして、投げるとウキが

見えませんね・・・ そりゃそうさ、夜だからね・・・ ケミホタルは、車の中です・・・

チー竹男さんにサイズ違いのケミを頂き、ウキの先端に装着し攻撃開始です。

小さくて見えにくいですが、なんとなくアタリは掴めそうです。 釣りを始めて、1時

間経過・・・ 廻りでも釣れているような雰囲気はありません!  2時間経過・・・

久々の夜釣りで、興奮しており、ほとんど眠くないんですが、流石に全くあたりも

無く、コマセかごにベタベタアミを挿入するのは飽きてきますよね? と、そうこう

していると、あれ? ウキが見えなくなってしまいました。 あれあれ? 回収して

確認すると、ウキの先端部が折れて無くなっていました。 コマセを詰める時に、

地面にヒットして折れてしまったようです。 安物はダメですね・・・     2:16

チー竹男さんは、コマセの中にピカピカ光ってアジにアピールできる混ぜ物を入

れて攻めていましたが、全然釣れていないようです・・・ 私もそろそろ限界です!

2:30頃だったか、て、撤収! 仮眠の時間です。 チー竹男さんは現場にマット

を持ち込み眠くなったら仮眠を取るとか言ってました。 私は車に戻り仮眠です。

4.磯崎港 午前の部  7:00~

アジは、朝、夜のマズメが良いとか言われてます。 夏の夜明けは早いのです。

多分、4時くらいには明るくなっていたはずですが、起床したのは6:30です。 こ

りゃ、出遅れたね・・・ 顔を洗って、歯磨きして、朝食も取って出動開始! 7:02

港内へ移動すると、すでに釣り人で賑わっています。 徹夜組?早朝攻撃組?

なんだか、まったりした雰囲気です。 活気が無いって言うか・・・     7:04

昨夜頑張っていた先端部へ移動して見ると・・・ かなり人が減ってますね。 こ

りゃどうみても釣れてって感じじゃありません! 皆さん徹夜組ですね。 7:07

更に近づいてみると・・・ ありゃ、チー竹男さん、グロッキー状態? 私の荷物も

昨夜置き去りにしたままです。 良く盗まれませんでしたね・・・      7:08

早速、釣りを再開しましょうか? 昨夜とうってかわり、海中に群がる小魚の姿が

確認できます。 ターゲットはアジです! 仕掛けもサビキから、九州でアジ釣り

した時に使ったドウツキ2本針に5号錘と餌は生エビで攻めてみます。 ガッガッ!

即効でウキが沈みます。 き、来た~ ひ、ヒット~ な、なんですかぁ~・・・ 銀

ピカボディーが確認できます。 ま、まさか・・・ ウグイ様ではなく、海タナゴ様

ご来場です。 約20cmと小ぶりですが元気の良い引きで私を楽しませてくれます。

本命ではありませんが、全く釣れない状態だったので、ヨシとしましょう。  7:14

コマセを撒いて魚を寄せているのですが、餌取りも多いです。 知らない間に餌

が無くなります。 これだから、防波堤のサビキ釣りとかあまり好きになれないん

ですよね? 思わず本音です。 しばらくやってると、ピク!ピク! ググッ! き、

来た~! 磯崎港の小魚は元気いいですね。 暴れる小物を釣り上げると・・・

う、美しい・・・ 美しすぎです。 真鯛ではありませんが、良く似てます。 ちだい

(はなだい、ちこだい)です。 泳がせ釣りにでも使いますか? ヒラメもいるのか

な? あまり興味も無いので海にお帰り頂きました。 約15cmくらいです。 7:33

なんだか今日もコマセ撒きに来たような感じですね。 7月に入っても磯崎港の状

況は変わっていないようです。 千葉、大原港のように爆釣タイムがあると思って

いたのですが、残念です。 諦め用心、火の用心感覚で、置き竿にして待機して

いると・・・ ガ、ガ、ガァ・・・ さ、さ、竿が走っているではありませんか! な、何

てこった・・・ ダ、ダッシュカッペイ! 間一発海に落ちる前に竿をキャッチする

事ができました。 もう、命拾いとはこの事です! 超大物がヒットしたんですね?

気を取り直し、リールを撒いてみると・・・ なぁ~んだい、フグ田く~ん・・・ どうだ

い? 今日の帰り、いっぱいやっていくかねぇ~?? あ、あんた、アナゴさんか?

バカみたいに大きなフグ田さんのご来場でした。 こんなんにタックル一式持ち逃

げされるところでした。 危ない、危ない・・・ 皆さんも気をつけて下さいね。 7:41

その後も、なぁ~んだい、フグ田く~ん・・・ の猛攻撃が続きます。    8:26

そして時々、美しい真鯛の姿も・・・ 真鯛じゃ無いって・・・ 大きけりゃね  9:35

廻りでもほとんどアジは釣れていないようです。 まったくどうなってるんでしょう

ね? だから言ってるでしょ? 魚のいない所では釣れないって・・・  魚の居る

時期、時間帯、仕掛けを揃えないと釣れないんですよ。 釣る人ってのは、その

を見極められる人ですよ。 私はセンス無いって事よ・・・  な、な~んだい、

グ田く~ん、 どうだい、調子は・・・ またまた、アナゴさん登場です。  9:50

しかし、コマセを巻くと本当に、小魚(多分ねんぶつダイ)が何処からともなく集ま

ってきます。 その様は、まるで寝不足でグルグル回る摩天楼のようです。 あっ、

摩天楼って何でしたっけ? 岩崎宏美? スカイクレーパー? プリプリか? 

完全に眠いのでしょうか? 真上から覗きこんでるんで、そんだけ魚が沢山居る

って事ですよ。 時々、上下に髭の生えた特徴的な容姿のやや大型のまとうダ

の姿も見えます。 これが全然釣れないんですよね・・・ 釣り伝説でしょうか?

そろそろ、潮時でしょうか? 全くの釣れなさにいい加減に飽きてきました。 忍耐

も限界に達しています。 こうなりゃ、撤収しかありませんね。 廻りの徹夜組の

皆様も既に撤収済で、気が付けば防波堤の先端部には釣り人の姿が無くなって

いました。 今日も、おもいっきり自分らしさを発揮した釣行となりました。 10:42

5.那珂湊港  11:29~

そのまま帰るんじゃ勿体ないですね。 帰り道の途中にある那珂湊港の様子でも

見にいきましょうか?いつももみなれた景色になりつつありますね。  毎度のよ

うに混雑してる様子は無く、結構ガラガラ状態です。 ちょうどいい感じかも知れま

せん。 しかし、ここはいつ来ても活気が無いですね。 爆釣している風景を見た

事が無いからでしょうね? 今日もギラギラしているのは太陽だけです。 11:30

そして赤防波堤の先端部のチェックです。 ま、またしても・・・ ブルーの本体に

穂先が白色のツートン色の投げ竿 6本・・・ これは確信犯でしょうか? ん~

気になる・・・ でも釣れてるって空気は全然感じられませんでした。   11:36

実は、防波堤の先端に向かう途中で、ウキが浮いてるの確認していました。 漂

流中なのでしょうか? これは、タモを使えばゲッチューできそうです。 車に戻っ

てタモ持参し、回収しようとしたんですが、根掛かり110番です。  海中に入れば

回収できそうです。 私は長靴も無かったんです、チー竹男さんの足元を見て、

ビーチサンダル・・・ しめしめ・・・ お願いして海水にちょっと浸かって頂き、仕掛

けごと回収してもらいました。 昨夜、ウキが壊れてしまったので、これでお相子

です。 って言うか、それってネコババって言うんじゃないの? チーさんありがと

うございました。 何だか自分の手(足)は汚さず入手したんで微妙です。 11:42

6.那珂湊 お魚市場  11:55~

大洗、那珂湊、磯崎港ってのは近いし、釣行ルートの中に自然と組み込まれてし

まいます。 那珂湊港に来れば、そう、お魚市場ですよ。 今日も市場は観光客

皆様で賑わっています。 ここはいつも人も多く、商売人の人達で溢れ、超活

気があっていいですね。 がんばっぺ!茨城!ってどこかに書いてあったね。

実は、私も超気になる物件がありまして・・・ ブリ1,500円・・・ えっ?そんなに安

いの? 高速1回分とほぼ同じ値段です。 これって本当に釣り人を悩ませます

よね? 釣るよりかなり安いです。 でも釣りってのは、それだけでは無く、釣る

行為、とその過程を楽しんで、最後に自然の恩恵に預る・・・ その心が大事なん

ですよ。 釣れないからって、負け惜しみじゃないですから・・・       11:58

お~・・・ 磯崎港で悠々と泳いでいた、まとうダイではありませんか! チャリコ

もいるし・・・  海はつながっているんですね。 見える魚は釣れない?  12:03

そろそろ12時だし、お昼ご飯をどうするのかチー竹男さんに聞いてみると、特に

ここで食べなくても良いとの事・・・ 那珂湊名物のタコ焼きも気になりますが、私

もお金が無く、会社では昼食抜きにしてるので昼食は無しって事で・・・  12:11

この木なんの木、気になる木・・・ すばらしい世界旅行 日曜日の19:30からでし

たっけ? この素晴らしきろくでも無い地球・・・ それは、ミスター・ジョーンズで

しょ?  ヘイ一丁! アラはお持ち帰りですか? いや・・・ ブリを3枚におろし

てもらってる自分の姿がそこにありました。 流石プロは包丁さばきが上手いで

す。 そりゃ当然でしょ? 包丁の切れも抜群! 見てて気持ち良いです。 12:24

3枚におろしたボディをビニール袋に入れて頂き、更に、超激安のイカ12杯700円

も右手に握りしめ、サービス(無料)の氷をビニール袋に詰めて、車に積んである、

からっぽのクーラーボックスにキープしました。 ここお魚市場で購入した魚介類

は、有料(700円?)で発砲スチールに氷詰めしてもらえます。 釣りに来たのか

魚を買いに来たのか、釣り人としては変な感覚ですが、茨城県、那珂湊で消費活

動して貢献したって事でいいでしょ? 買い物も終え、ジリジリと照り付ける太陽

の急かせられるように那珂湊港を後にしました。 チーさん、お疲れ様でした。

8.帰路  12:53~

外気温は26℃ 水戸・大洗I・Cから高速に乗って常磐道へ入ります。 なんだか

喉が渇いてきました。 途中、友部S・Aに立ち寄ってコーラ購入。 ちょっと小腹

も空いてきたので、究極のメロンパンを購入。 思わず富良野のメロンパンとかぶ

ってしまい思わず買ってしまいました。 味は、メロンパンそのものです。 13:29

日中の常磐は久々です。 渋滞はどうなんでしょうね? 常磐道、流山付近で

若干交通量が多くなりましたが、大きな渋滞も無く順調に進んでいます。 三郷

JCTでちょっと渋滞しましたが、外環も大渋滞は無く、結構スムースに自宅まで

帰る事ができました。 それにしても、ちょっと眠かったかも・・・     14:20

夢と希望、期待して訪れた磯崎港ですが、またまた釣果に恵まれず、ただ疲れた

だけの釣行となりました。 単にタイミングが悪いだけでしょうか? 足で稼がない

とダメなんでしょうか? それにしても遠すぎです。    15:00無事自宅帰還・・・

本日の費用  高速代 往路:外環:350円 常磐道+北関東道:1400円 復路:

1600円+350円 計:3700円 走行距離:288㎞ ガソリン代:約3500円  交通費

で約7000円か・・・ ブリ1本の価値ってどうなんよ・・・

こうして今日も有意義?な休日を満喫したのです・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。