goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

新潟 日和山浜海岸第四突堤 初日 

2013年09月13日 23時59分59秒 | 新潟県釣り紀行

本日は、2013年9月13日 金曜日です。 サラリーマンの夢と希望を託した有休

休暇を味方につけて、のんびり釣行にでも出かけて見ましょうか ?

今日も、愛読月刊誌の磯・投げ情報10月号に踊らされ、 日本海のキジハタ

カサゴ釣りに行ってみました。 記事どおりの全く同じポイントでの釣行ですが、

果たして、噂どおりの釣果が得られるのでしょうか? さて、結果はいかに・・・

1.移動 彩の国  6:30~

毎度のようにのんびり起きて、荷物を積み込みナビをセットして新潟港を目指し

ます。 距離は約300km、3時間くらいってとこでしょうか? 前回は、糸魚川から

寺泊港まで、上越~中越を攻めてみたので、今回は、新潟港~寺泊までの日本

海を攻めてみたいと思います。 未開の地なので、行ってみなきゃ判らんのです。

都会の平日ってのは、通勤渋滞とかに巻き込まれるし、本当に移動だけでも大変

なんですよ。 日本海側ルートは渋滞してないようです。 良かった・・・  6:46

大きな渋滞に巻き込まれることも無く、無事新潟西I・Cに到着です。 この看板が

新潟に来たって事を印象つけますね。 リアル新潟? 料金は5300円   9:50

2.日和山浜海水浴場上駐車場 (第三突堤) 10:40~

関東のローカル雑誌、磯・投げ情報10月号に記載されていた、日和山浜海水浴

の釣り場を目指します。 釣り場から少し離れた所に、無料駐車場があるとの

事で、ナビで適当にセットして案内された場所は・・・ なんか雰囲気違うよな・・・

でも、日本海側には確かに突堤が4本見えます。 ニアミス?       10:41

かなり細い道で始めてだと迷っても仕方ないですよね。 と、自分を慰めて、どこ

から釣り場へ降りれるのかチェックです。 なるほどね・・・ サイクリングロードに

なってるんですね。 展望台もありますね。  夕陽も見れるのでしょうか? 

3.日和山浜海水浴場上駐車場 (第四突堤) 10:47~

明らかに雑誌記事とは違っていますね。 古(いにしえ)の時代より培われた近代

人の本能を遺憾なく発揮し、野生の感で臭いをかぎ取り、無事、目的の駐車場に

到着です。 40台以上は駐車できそうなくらい広く、トイレもあり環境は最高です。

こ、ここですよ。 雑誌に書かれた駐車場と日和山浜の第四突堤です! 10:49

駐車場は、第3突堤と第4突堤の間で大型クレーンを使ってテトラ製造?の業者

の方々の車でほぼ満員御礼状態です。 結構人気のある駐車場みたいです。

空いてるエリアに車を止めて、ロッド、備品など準備して釣り場へ移動です。 こ

こも高台になっており、トイレ側の歩道から階段を使って下へ降ります。 11:07

4.日和山浜海水浴場 第四突堤  11:09~

駐車場から、第4突堤入り口までは、約150mくらいでしょうか? 道路脇の歩道

使って移動しますが、この日和山浜海水浴場は道路脇に駐車できるスペース

皆無なので、皆さんも高台の駐車場に車を止めましょうね。 突堤の入り口は

んな感じです。 スクーターや自転車は歩道に駐車されていました。 ここから

は徒歩での移動となります。 手前は砂が溜まっておりちょっと歩きにくいです。 

写真の左右のテトラ帯も好ポイントのようです。 特に左側の船付場・・・ 11:09

先端部へ続く突堤の様子です。 先端部まで約100m?くらいでしょうか? 両側

には柵も設置されており、転落防止や、竿置きにはもって来い的な環境です。

先客の方々約10名くらいでしょうか?  金曜日の為か釣り人は少な目ですね。

先端部の円形部から本土側の景色です。 上側は駐車場、突堤の様子はこんな

感じです。 駐車場から先端部まで移動300m、所要時間8分?くらいか? 11:16

先客の釣り人は、コマセ、サビキやエギングでアオリイカを狙っているようです。

本日の作戦は、お昼頃まで、この第四突堤の様子をチェックし実態調査を行い

他ポイントを見て新潟市付近の釣り場調査を実施する予定です。 今回の本命

はキジハタです。 ロックフィッシュ仕様のライトな仕掛けで攻撃開始です!

さぁ、雑誌記事どおりに釣れるのでしょうか? 先端部手前右側です。 11:20

・・・確かに釣れるんですが、海タナゴ、チビイシダイ、チャリコばかりです。 何だ

かねぇ~・・・ 廻りでも釣れている雰囲気はありません! 水深は約2mくらいで

しょうか? 遠くに飛ばせばもっと水深がありそうです。 先端の円形部は廻りに

テトラが敷き詰められており、根掛かり110番です。 危険を冒してテトラ廻りを

攻めてみるものの、全然反応はありません! しかし、気温も30℃を超えてるし

快晴のため直射日光もあり、汗だく状態です。 こりゃ、一時避難ですよ!

て、撤収! 帰りに突堤歩道を見ていると、な、な、何とイカ墨の跡が・・・ 先月

来た時に、そろそろイカシーズンが始まるような事を地元の方が言ってましたが

シーズンインしたようですね。 やはり朝か夜分帯がいいんでしょうか? 13:15

あれ、あれ、午前中の短時間勝負のつもりが、すっかり正午は過ぎてしまってい

るでは、ありませんか! このクソ暑い中、気軽に突堤に出撃していたので、飲料

水も持参せずに出かけたため、のどもカラカラ状態ですよ。 今年の残暑は異常

ですね。 釣りは飲料水持参して熱中症にならないように気をつけましょうね。

荷物を片付け駐車場へ戻り、コーラで潤し命を吹き返しました。 駐車場は入り口

側から見てこんな感じです。 奥の建屋がトイレ(水洗)です。     13:38

5.阿賀野川(松浜橋)  14:54~

日和山浜海水浴場の第4突堤の実態調査を終え、新潟市の釣り場調査を続け

す。  信濃川を地下トンネルを通って通過し、新潟空港入り口を過ぎると、

野川のうす緑色した金属製の橋げたが見えてきます。 こりゃ、河口の調査でしょ

? と言うことで、左折してみると・・・ 何と、工事中で河口まで行けませんでした。

 ん~・・・ 残念! もっと時間かけて調査しないと判りませんね・・・   14:54

6.阿賀野川河口(松浜港)  15:00~

釣り雑誌には、ここ阿賀野川も好ポイントとか書いてあるんですが・・・ 松浜橋を

渡り、左手に曲がり、松浜港を目指します。  いや、いや、結構入り組んでおり、

路も細いし、地元の方しか判らないって雰囲気です。 苦労して川岸の堤防ま

辿り着くと・・・ 先端部は、ご覧のとおり、工事中! とても進入して釣りが出来

るような環境ではありません! 本当に初めての釣りっては判りませんね。 こ

んな事やってたら時間がいくら有っても足りませんよね? いや、いや、釣りって

にはそう言う行為自体が面白いんですよ。 実際に行ってみなきゃね。  15:04

しかし、橋の上から見えた松浜港に辿りつけないんですよ! 細い道路脇に車

止めて堤防の上に登ってみると・・・ ありました! でもでもでも、釣りが出来る

うな環境ではありません! 地元オンリーって感じですね。 新潟県の釣り場探し

、結構難しいかも? たまたま工事が行われていた為でしょうか?   15:06

7.島見浜海水浴場  15:20~

阿賀野川では、肩透かしを食った感じでしたね。 本日の宿は新潟市内なので

まり北上したくありません。 海岸線沿いに車を走らせていると、展望台が見え

きました。 こりゃ、偵察するしかありませんよね? 先客の純朴な新人社会人

の女子が2名、世間話をしています。 人生の悩みでもあるのでしょうか? 私

ド~ンと広がる日本海の海を見ながら、キジハタ爆釣を夢見ています。 この落差

は何なんでしょうね? 右側に見える白い物体は、新潟東港の石油備蓄の施設

です。 景色は最高ですね。 夏場は海水浴客で混雑するんでしょうね?

そう、そう、ここは、島見浜海水浴場です。 車も止められるし良い環境ですよ。

展望台から、双眼鏡で日本海に伸びる複数の突堤をチェックしていると、何と釣り

人の姿が確認できました。 さぁ、どうする? 行く? やる? いつ? 今でしょ!

車を少し移動させ、道路脇に駐車して荷物を準備して突堤へ移動です。 ほう、

展望台から見ていた時とは、全然雰囲気が違いますね。 砂浜のため水深は非

常に浅いです。 海水浴場だから、そりゃそうですよね。 テクテク歩いて先端へ

移動します。 潮の香りと波の音が気持ちいいですね。 ザブ~ン・・・  15:43

先端部に到着です。 あれ? テトラ部には行けないんですね。 水深も2m無い

くらい浅いです。 しかし、テトラ帯は何かしら生命体の臭いがします・・・ 15:49

とりあえず、様子が判らないのでイソメを付けて、投げ竿1本投入です。 日本海

の海は本当に何が釣れるのか全く判りません! 白ギス? カレイ? コチ?

あまり遠投はしないんですが、この投げ釣りってのは、大海原に向かってフル

キャストするって行為自体がとても気持ちいいですね・・・ おりゃ~・・・  16:01

と、投げ釣り仕掛け投入後は、ロックフィッシュの時間です。 これから夕マズメ

に向かって魚の活性は向上するのでしょうか? 久々のテキサスリグで攻めて

みたのですが、なぁ~んだいマスオく~ん・・・ そりゃ違う、フグ田さんの影響で

しょうか? またまたシッポだけかじられてしまいます・・・ 何だかねぇ・・・ 16:38

投げ竿のアタリは全くありません! 本領発揮とはこの事です! のんびり時を

過ごせればそれだけで良いのです。 嫁は、3.5gのジグヘッドにワームで攻撃し

ていますが、全然不調のようです。 少し離れた堤防の角部でロッドを振っていた

のですが、やっと来ました! 私じゃ無いですよ。 嫁にヒットです。 チビムラソイ

ですね。 やっとですね。 それにしても雑誌に書いてあったようなキジハタは全

然姿を現しませんね・・・ ん~・・・ 約17cmと小ぶりです。 リリース・・・ 17:33

長い守備、短い攻撃・・・ すっかり陽も傾きマジックアワーの始まりでしょうか?

西の空は茜色に染まってきました。 今回は学習して飲み物持参しましたが残暑

が非常に厳しいです。 夕マズメで一番良い時間帯なんですが本当に反応があ

ありません。 これが現実と言うものなんですね・・・ 厳しい!      17:51

8.新潟東港  18:40~

流石にこうも反応が無いと、気が滅入ります・・・ さぁどうする? 移動でしょ?

という事でやってきました、新潟東港です。 が、しかし、ですよ。 まず左岸を

めてみたのですが、海面沿いに出れるポイントが無い! 判らないだけ?

石油備蓄設備の廻りをぐるっと回り、対岸の右岸(東側)へ廻ってみても全然

りができるような環境ではありません。 港内はスルーしたんですが、やはり

てのポイントってのは明るいうちにチェックしなくてはいけませんね・・・ この場

は、右岸の先端部から港内を望んだ図です。 水深は50cmくらいか?  18:48

9.新潟東港 NPO法人 ハッピーフッシイング  19:07~

地元釣具屋さんから頂いた情報によると、新潟東港に管理釣り場があるらしい・・

しかし、日没後は全然景色も見えないし、当然旧型ナビにはそんな情報入って

る訳ありません! こりゃ参ったね・・・ 何となく案内板があるんですが、方向が

イマイチ判りません! 暗闇の中それらしき漁港へ向かうと、確かに駐車場らし

き場所に車が止まっています。 ライフジャケットを付け、ロッドを持っているアン

グラーの姿でしょうか? 暗くてよく見えません・・・  車を止めて偵察してみる

、鉄柵のバリケードが設置されています。 どうやら閉店ガラガラのようです。

ゲートの中には釣り人の姿も見えますが、全然状況が判らないのでそのまま

収しました。 後日調べた所、1日大人500円の管理釣り施設でした。  19:07

10.綱代浜海水浴場(聖籠町港) 19:25~

すっかり夕マズメの時間は過ぎて夜の部へ突入しそうな感じになってしまいまし

た。 今日は、リッチ?にホテルに宿泊です。 猛暑で車中泊は厳しいですから

ね・・・ チェックイン予定は22時、夕食も未だですが、せっかく新潟まで遠征して

きたので、綱代浜海水浴場の駐車場に車を止めて東側の堤防の調査開始です。

駐車場は、有料なんでしょうか? 夕方だったので無料で駐車できました。 この

時間でも結構車が止まっています。 どうやら日中に釣りや海水浴?を楽しんだ

家族連れやカップルが帰り支度をしているようです。 よ~く見ると堤防の途中に

ヘッドライトの明かりが確認できます。 早速、準備してプチ調査です。 19:25

ヘッドライトの明かりを頼りに防波堤へ向かいます。右側は海水浴場のため砂浜

となっており徐々に水深も深くなる感じです。 途中にテトラとかあってロックフィッ

シュがいかにも潜んでいそうな匂いがします・・・  防波堤の反対側はマリーナに

なっており常夜灯が海面を照らしています。  3.5gのジグヘッドで攻撃しながら

堤防の先端へしますが、全然反応がありません! 堤防の中間付近では、若者

アングラーが3名、夜行ウキを装備したフカセ釣りをやっています。 調子を聞い

て見ると、ほとんど何も釣れていないとのい事・・・  これからが勝負ですよね?

更に先端部へ移動しようと思ったのですが、足場がスロープ状になり1段下がっ

て海面と同じ高さになっており、これより先には危険なため進めませんでした。

数投して様子を伺いましたが、全く反応は有りません!こりゃ、新潟の海も厳し

い状況ですね・・・ こんなもんじゃ無いよなぁ・・・ 少し戻ってテトラ帯のある所

から約20mほどジグを飛ばし底取りした後、ゆっくりリールを巻きます。  ん~

全然反応がありませんねぇ・・・ 諦め用心、火の用心・・・ 佐渡島のメバル、キ

ジハタは簡単に釣れたんですがねぇ・・・  と諦めかけていたその時です! ピ

シュッ!チャポン! 絶妙なティップアクションで根魚を誘います。 グッ!グッ!

ロッドがいきなり引きこまれます! 我を忘れたかの様に即合わせを入れ、リー

リング開始です。 おっ、おっ・・・ 結構元気いいですね。 これこれ、これですよ

・・・ 数秒間の引きを楽しんで海面から引き上げると、約27cmのムラソイ様のご

来場です。 それにしてもこんな浅場に潜んでいたとは・・・ 恐るべし! 3.5gの

ジグヘッドに、エコギア パラマックス グローオレンジ 2インチです。  19:46

それからポイントを変えながらキャストを繰り返すものの全然反応は無く、打ち止

めとしました。 やはり、先ほどのムラソイはマグレの1匹だったのかもしれませ

んね?  堤防の途中から、駐車場側の図です。 右側の常夜灯がマリーナの

明かりです。 暗くてよく判りませんね・・・  すみません・・・       19:58

11.新潟市内  21:10~

綱代浜海水浴場から新潟市内のホテルまでは約27kmです。 ちょっと離れてい

ますね。 何となく高速っぽい道路を快適に走行し、ナビに案内されるがままに

ホテルに到着です。 そう言えば夕食がまだでした。 ホテルのフロントの方に

市内案内地図をを頂き、夜の新潟市内へレッツゴー! しかし、早起きして猛暑

の中堤防を歩いた体には、繁華街が遠いのです・・・ 当然といえば当然ですが、

この時間帯、飲み屋ばかりですよね・・・ 古町モール7に行ってみよ~  21:24

ショッピングモール アーケードには大きな垂れ幕があり、新潟総おどりの案内が

・・・ 佐渡って踊りが有名なんでしたっけ? 佐渡おけさ? よさこい? 9月15日

って事はこの連休中ってことでしょうか? 日曜日はもう帰ってるんですよね・・・

金曜日の夜なのに人が少ないのは気のせい? まっ、こんなもんか? 21:25

その後、新潟市内を散策したものの食事のみできそうなお店が無かったので、コ

ンビニで食料調達し、そそくさとホテルに戻りました。 新潟の郷土料理食べ損な

いました・・・ 残念! 無念! 

本日の走行距離:約380km 気温:35度 釣果:イマイチ  日和山浜 第4突堤の

実態も見れたし、収穫あり?ってことで、明日に備えビールで喉を鳴らし就寝しま

した。 新潟ロックフィッシュ、キジハタ修行、まだまだ足りませんね・・・ 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北国通信 鮭・鱒・鮃 | トップ | 新潟 日和山浜海岸第四突堤... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちー武男)
2013-10-30 05:08:48
あらっ、全然姿が見えないと思ったら新潟に・・・
でも待てよ。これは9月の話、今は北の国で秋アジ遠征って感じですか。ここ最近台風の影響で磯崎はいまいちみたいです。それはさておき、新潟も苦戦ですね。明日がある♪明日がある、明日があるさ~♪
どうだったんですかねーー新潟の明日は・・・
返信する

コメントを投稿

新潟県釣り紀行」カテゴリの最新記事