goo blog サービス終了のお知らせ 

静と動の趣味日記

以前習った押し花作品やエコクラフトバックなどを掲載。運動不足解消に始めた卓球の事や旅先の事を気ままに書いています。

押し花展示会Ⅱ

2007年12月04日 | 押し花

12月9日まで、押し花の展示会が開かれています。
展示作品の搬入には行く事が出来ませんでしたので、昨日会場に行って来ました。
全部で42点あり、さすがに先輩の作品は立派なものがあり、とても勉強になりました。


会場風景

会場には、この様な感じで先生方が用意した販売用の小物や額がありました。
私の先生も、私が教えてあげた(ちょっと偉そうでゴメン!)カラムシ草の「うさぎ」や「パンダ」を使ったクリスタル額を出品していました。
う~ん、先生には悪いけど、私が作った動物たちの方がキュートかも?

私も、つたない作品ではありますが、5点出展しました。
その内の3点だけですが、見てください。


冬景色


花のカレンダー


紅葉とすずめ


押し花の展示会

2007年11月28日 | 押し花

今年も押し花の展示会を11月30日から12月9日まで、那須野が原公園内、緑の相談所で行うことになりました。
期間中の火曜日は休館になります。
最終日の9日(日)の10時から12時には、押し花体験講座があるそうです。
体験を希望される方は、事前に公園内の緑の相談所に電話で申し込みをしてください。
詳しくは、「那須塩原市広報」の11月20日号を見てね!

私の今回の展示作品は、以前に作ったもの3点「冬景色」「リンドウ」「クリスマスローズ」新作2点「花のカレンダー」「すずめ」です。

         

開催期間中、常時会員がいる訳ではありませんので、お時間がある方は、ご自由に見て来てくださ~い。



今は、大宮から中、今日から3,4日なぜか大宮。
気ぜわしいと思っていたが、自宅にいるより、夜は暇が出来ました。


押し花(うさぎと小鳥)

2007年09月12日 | 押し花

みなさん、「カラムシ草」というのをご存じですか?
葉の表は緑色、裏は白色という変わった草なのですが、興味の無い人には、ただの雑草として、刈り取られてしまうようです。

私は以前から、押し花に使いたいと思い、近くの林などを探してみましたが、見つかりませんでした。
そこで、山歩きが好きなお友達にも「もし見かけたら教えてね。」と話しておいた所、何週間か後に「この葉でいいの?」と本の間に挟んだものを数枚、持って来てくれました。
わお~!これこれ感謝感激あめあられ
お友達が知り合いの家近くで、見つけたそうなので、数日後、いっしょに、ハサミやごみ袋を持って、沢山いただいて来ました。

下の写真が「カラムシ草

カラムシ草」が押し上がったので、葉の裏だけを使って「うさぎ」を、裏と表を組み合わせて「小鳥」を、表で「」を表現してみました。
花咲く森で遊ぶ「うさぎと小鳥」をメルヘンチックに小さな額にしました。



押し花、作成意欲が消えない内に、パンダの親子をすべて「カラムシ草」を使って作って置きました。

ど~かしら、パンダに見える
また、デザインが浮かんだり、時間が出来たら、これを使って作品に仕上げようと思っていま~す。

さ~て、何時になるかな~???


押し花(初夏の便り)

2007年07月27日 | 押し花

今回の課題は2つの角にお花を配置する、「ツーコーナー」の練習です。

今年は紫陽花が、とても色良く押し上がりましたので、それを使ってみました。
花材は紫色薄紫のアジサイ、ワスレナグサ、ユキノシタです。

実物はもっと紫色なのですが、写真では青色に写ってしまいました。
ユキノシタはをイメージして、3輪入れてみました。
白色なのでちょっと分かりにくいですが、写真をクリックすると、ちょっと大きく見られます。

夏の暑さを払拭し、爽やかさが感じられるように、全体をブルー系でまとめてみました。


押し花(春のブラウン)

2007年06月17日 | 押し花



今回のテーマは「スプリングブラウン」ということで、茶系の花を使って仕上げました。
花材は「クリスマスローズ」「ビオラ」「つくし」「エビネラン」「ラッキークローバー」「シノブ」です。

クリスマスローズは先生から「この色が合うかも?」と言って、いただいたものを使わせていただきました。
エビネランは庭に咲いたものを押して置いたので、枝で使ったり、飛ばしたりとふんだんに使いました。このランは咲いていた時はもっと黄色で綺麗だったのですが、押し上がると、こんな色合いになりました。

周りのアクセントに使った、ラッキークローバー(黒葉ツメクサ)はブログのお友達ゆきひめさんから頂いたもので~す。
先生にも「あら、そのクローバー素敵ね」と褒められ、ブログで知り合って、送っていただいた経緯をお話して、羨ましがられました。

皆さんのご協力で素敵な作品に仕上げる事が出来ました。


押し花(春の山野草)

2007年06月06日 | 押し花




今回は「春の山野草」という課題で、庭の草花や山野草で作りました。
左上は、「ボロニャ」「忘れな草」
左下は「春蘭」「つくし」です。
この春蘭はお友達が3月にたくさん取って、届けてくれたものを押したものです。感謝感謝
1度にたくさんは押せませんので、二回に分けて押しました。
春蘭を押すのは初めてに加え、一回目は茎や袴を付けたまま押してみたので、茎や袴がなかなか乾燥せずに茶色になり失敗!がっかり!
二回目は花と茎と袴に分けて押してみましたが、ちょっと日にちが経ってしまったこともあり、綺麗に仕上がったものもあれば、茶色になってしまったものもありました。



押す前の「春蘭」


花びら2枚でめしべを囲うように咲いているけれど、押す時は全部広げて、めしべ、リップは別にして押しました。
作品に使う時は、花は2枚を折り曲げて、その下にリップを付けて、茎や袴をつけて組み立てますが、上手く咲いているように表現出来たかしらね

押す前は、見た目では綺麗なので、良いだろうと思って押しても、花びらの周りが擦れていたものは、そこが茶色に変色して、仕上がるので、「ああ~、傷ついていたんだな」と分かったり、いろいろ勉強になりました。


押し花(アイリス)

2007年04月27日 | 押し花

以前に作った作品ですが、そろそろ端午の節句も近いのでしました。
アイリスはアヤメ科の宿根草で、アヤメ、イチハツ、ハナショウブ、カキツバタ、キショウブ、シャガなどと同じ仲間だそうです。
この作品を作るために、私は花屋さんに何回、足を運んだ事か
何しろ、一度に沢山は押せないし、母の分も押さなくてはならないのでね。
それに加え、花が色良く仕上がったと思ったら、葉が、茶色くなってしまって、葉なしでは話しにならないし、葉が色良く仕上がったと思ったら、今度は花が・・・・・上手く仕上がらないなど、苦労しました。
温室で育てられた物らしく、葉の緑色が濃くない事と、私の技術の未熟さが失敗の最大の原因でした。

材料を揃えるのが結構大変な趣味ですが、月1回作品を作るのを楽しみにしている86歳の母の為にも、がんばるべ~

★☆ わたくしごと ☆★
所用がありまして明日から暫く留守にしま~す。
もしコメントをいただけました折には
帰ってからお返事させて頂きま~す。

押し花(クリスマスローズ)

2007年04月15日 | 押し花


クリックすると大きく見られます



今月の課題は、「花器と花」と言うことで、花器も粘土を薄く延ばし、型紙に合わせて切り抜き、乾燥させ、着色して作りました。
粘土があまり厚いと額に納まらなくなるし、薄いと反り返ってしまうので、重しを乗せながら、乾燥させました。
お花の方は、何でも自由なもので良かったのですが、私はメインにクリスマスローズを他にミモザアカシアレースフラワーを使いました。
もっと、他の花を入れても良いかもと言う意見もありましたが、私は、クリスマスローズの素敵な色合いを生かしたいので、今回はシンプルに仕上げました。

このクリスマスローズは、ブログでお知り合いになった、心やさしきゆきひめさんがお庭に咲いたものを一生懸命に押して、送ってくださったもので、とってもとっても嬉しいプレゼントなので~す。
1つ1つ、丁寧に押してくださって、「大変だっただろうな」とゆきひめさんに感謝しながら使わせていただきました。
まだ、まだ未熟で上手に出来ませんでしたが、見てくださ~い。
ゆきひめさん、本当にありがとうございました。

こんなふうに、顔も知らない方とコメントを交わしたり、頂き物をしたりとブログの世界のつながりと広がりの素晴らしさを改めて感じている所です。


押し花展示会を終えて

2007年02月19日 | 押し花

昨日、無事に「とちぎ花フェスタ」での押し花展&体験教室が終わりました。
遠い所、見に来ていただきました皆様、ブログで応援していただきました皆様、誠にありがとうございました。
学院本部から沢山の販売品が出されましたので、私達の作品が売れるかどうか心配しましたが、お陰様で数点を残すのみで売る事が出来ました。満足!満足!

押し花体験教室の方も、土曜日、日曜日は席が足りなくて、待っていただくような状況でたくさんの方に楽しんでいただけました。
初めて、体験のお手伝いをしましたが、中腰で作業をしたので、腰が痛いのと、気づかいで、と~ても疲れました。
家にたどり着き、バタンキュー、目が覚めたら午前0時でした。
 


押し花体験教室風景


展示作品「おでかけ」


展示作品「花のある窓辺」


もう1つの会場には、フラワーアレンジメント、フラワーディスプレイ、生け花などが展示されていて、とても素敵でした。
ほんの一部ですが、下に掲載しました。


人気投票No.1に輝いた「アメリカの庭」という
フラワーディスプレイの作品


バラの花で飾った、かわいいクマちゃん

最終日には、これら作品に使われたお花が、安く販売されましたので、押し花の材料にしようと思い、一抱え買ってしまいました。
お陰で今日は左腕が筋肉痛で~す。

 


とちぎ花フェスタ2007

2007年02月12日 | 押し花

とちぎフェスタ2007inたかねざわ」というイベントが2月16日(金)から2月18日(日)まで高根沢町の高根沢町民広場で行われる事になりました。
平成9年から、毎年、栃木県内の市町村を会場に行われ、今年で10回目です。
とちぎの花の普及促進と生産振興や「花と緑 にあふれるふるさと栃木」の実現を目的に、県内の花を一堂に集めた花の総合イベントだそうです。
私も前に近くで開催された時に見に行った事がありました。(押し花を習う前でした)

今回は、フラワーディスプレイ、アレンジメント、生け花、ハーブの展示、押し花展示、花のオークション、体験コーナーではフラワーアレンジ、寄せ植え、押し花教室などがあります。

そのような訳と、先生のおすすめで、押し花の展示で以前に作ったもの2作品を出す事になりました。
その時に小物の販売もあるので、何か作って下さいと言われたのですが、「未熟ものの私が作ったものなど売れないですよ」と一旦はお断りしました。
でも、頼まれると断れない性格のchimamaさん「じゃあ~、ちょっとトライしてみま~す」なんて言ってしまいました。 出来るかな不安だわ。

それから、毎日小物作りに励みまして、ようやく、7種類19点を作りました。


壁掛け


ファイル・しおり・エチケットブラシ


お雛様(額・ハガキサイズ)


満足のいく物も、いかない物もありますが、こんなに押し花に熱中したのは初めてですし、とても良い勉強になりました。

お近くに行かれる方、お花などに興味がある方は、是非行って見てくださ~い。
私は17日、18日は行く予定で~す。

開催日によって、開場時間、終了時間が違いますので詳しくは下記のホームページをご覧下さいね。


ポスターをクリックすると
ホームページが見られます