ユリ科 コダカラソウ属
もう何年も前から我が家にあった植物です。
ずっと名前がわからなかったのですが やっとわかりました。
別名: 子持ちオーニソガラム、子宝草(こだからそう)、ニセカイソウ
根元の球根部分は、タマネギに似ていて、
球根の表面からは 子球が発生しては落ち、よく増えます。
まだ開花していませんが 花は白く、花弁に緑色の線が入るのが特徴です。

鉢植えのまま状態のこのオーニソガラムは 今や鉢いっぱいに増えています。
なぜだかわかりませんが オーニソガラム・コーダタムは市場には、ほぼ流通していないそうです。

最近知りましたが、イタリア&フランス料理のお店で
前菜や付け合わせに使われている「アスパラソバージュ」というこの食材、

長さ15㎝くらいで、一見するとアスパラガスによく似ていますが
実は これはオーニソガラムの花茎なのです。
日本には 主にフランスで山どりされたものが冷凍や冷蔵で輸入されていて、
冷蔵物は春先のほんの1時期しか手に入らない貴重品で、
かなりの高値で売られているとか シェフの話でした。
にほんブログ村
もう何年も前から我が家にあった植物です。
ずっと名前がわからなかったのですが やっとわかりました。
別名: 子持ちオーニソガラム、子宝草(こだからそう)、ニセカイソウ
根元の球根部分は、タマネギに似ていて、
球根の表面からは 子球が発生しては落ち、よく増えます。
まだ開花していませんが 花は白く、花弁に緑色の線が入るのが特徴です。

鉢植えのまま状態のこのオーニソガラムは 今や鉢いっぱいに増えています。
なぜだかわかりませんが オーニソガラム・コーダタムは市場には、ほぼ流通していないそうです。

最近知りましたが、イタリア&フランス料理のお店で
前菜や付け合わせに使われている「アスパラソバージュ」というこの食材、

長さ15㎝くらいで、一見するとアスパラガスによく似ていますが
実は これはオーニソガラムの花茎なのです。
日本には 主にフランスで山どりされたものが冷凍や冷蔵で輸入されていて、
冷蔵物は春先のほんの1時期しか手に入らない貴重品で、
かなりの高値で売られているとか シェフの話でした。
