goo blog サービス終了のお知らせ 

さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

大根来た!

2016-12-21 | ガーデニング
今年も、大根が我が家に届きました。

定年後、故郷に戻り野菜作りをしている友人からです。

青首、鮮やかな赤、薄紫色、ラディッシュ等など
色鮮やかな大根たちです。

煮物に、漬物に、おろし大根、等など
それぞれの特徴も手紙に記してくれています。


ありがとう~感謝です!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水仙 咲く

2016-12-20 | ガーデニング
庭に 植えぱなしの球根 
日本水仙の花が咲いていました。

まだ一輪ですが 今シーズンの初咲きです。 

小玉の柚子がたくさん実っています。

明日21日は 冬至ですので
お風呂に入れて ゆず湯にしてあったまります。


山茶花の花


ユリオプスディジー


かなり自由に伸びています。


台湾ホトトギスもまだ咲いていました。


寒くなり さみしくなった庭ですが
冬の花たちが これから楽しませてくれます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉も終わる 西山連峰

2016-12-12 | ガーデニング
最寄駅から自宅までの道すがら
西山連峰の山々が見えます。

この景色を見ながら歩くのはとても楽しいです。


京都市は盆地で 三方山に囲まれていますが
西側に連なっているのが 西山連峰です。


2年くらい前に 開通した京都縦貫道路です。
トンネルになって 突き抜けていきます。




西山連邦の南の端にあるのが 天王山(270m)

織田信長を討った明智光秀と豊臣秀吉の戦い、
「天下分け目の天王山」の場所です。



低い山ですが 山頂まで登るハイキングコースもあり、
子供から 大人、シニアまでにたくさんの人たちが楽しんでます。 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏

2016-12-07 | ガーデニング
実家からの帰り道
信号で止まっているとき
運転席の 右窓から見た空です。




あまりに美しかったので
急いで取り出したスマホでパチリ  。



実家にあったクリスマスツリー

エアコンのかすかな風に クリスタルが少しゆれて美しく
しばし見とれてしまいました。




今年もあと20日あまり…




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びすぎのモンステラ!  

2016-11-23 | ガーデニング
観葉植物で人気のある モンステラ

小さな鉢で我が家にきてから数年たちました。

昨年の春 ひと回り大きな鉢に植え替えていましたが
今、大変なことになってます。



今年の夏、日よけのつもりで出窓に置いたのですが
どんどん成長してしまいました。


そろそろ 寒さが苦手な鉢植えを
この出窓に取り込む時期になってきましたので
この モンステラは 切り込むしかないですね~。



ミニ胡蝶蘭 


先々月に植え替えましたが 元気に育っています。



モミジバフウの葉
合唱練習会場の小学校の校庭にあるモミジバフウ(紅葉風)


数日たったので 少し鮮やかさがなくなりましたが。


リビングのいろいろでした。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2016-11-19 | ガーデニング
ツバキ科   ツバキ属


我が家で 毎年一番先に咲く 山茶花。

12~3センチくらいある大きな花です。


蕾はピンクに見えていて



開くと 中は真っ白な八重咲で



今朝からの雨の雫も 美しく





今、庭では一番輝いています


(追記)
10年くらい前、
すでに他界していた義父のふるさと 香川県まんのう町に
義母とともに訪ね、そこの道の駅で買ったものです。 


まだ元気だった義母の姿も 思い出される思い出の山茶花です。

我が家では 四国の山茶花と呼んでいます。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコ (枸杞)

2016-11-17 | ガーデニング
ナス科   クコ属

1~1.5センチくらいの赤い実

友人に挿し木でもらっていた鉢植えのクコです。


細い枝が ひょろりと伸びて 
葉の付け根に 実がついています。




雑草あつかいされるほど 丈夫なもので、
毎年 7~9月頃 紫に小さな花がさきます。

杏仁豆腐の上に乗っている 赤い実です。
乾燥しても 赤い実のままです。


ゴジベリーという別名の 
栄養がっぷりのスーパーフードです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 多肉の寄せ植え

2016-11-13 | ガーデニング
先日の多肉の寄せ植えに 続き
再び 寄せ植えを作ってみました。

上からの写真です。


前回同様 透明の容器で、直径はやや小さく より深いです。

前側


後側

 


前回の寄せ植えは 隙間がおおかったので 少し足しました。
紅葉も幾分増えています。





ふたつ並べて上から撮影



テーマとか まだ考えずにただ植えているだけですが
容器のなかに なんとなくまとまっているようです。

小さな多肉は 変化に富んでいて 
寄せ植えしやすく 楽しいものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台~富士山五合目

2016-11-09 | ガーデニング
八ヶ岳から翌日 先ず富士見台高原へ。

リフトで7分 好天の山頂は素晴らしい景色でした。


雲海の向こうの山々



パネルの案内で名前がわかります。



カラマツの林


葉を落とした白樺


モミジの赤が一段と美しく


編笠山の山頂から広がる カラマツの紅葉



富士五湖の一つ 精進湖の横を バスは富士山五合目へ。


五合目から見る 富士山頂




富士山は 遠くから見るものだなぁ~って 思ったり…

富士山大社 小御嶽神社にお参りして


レストランでお昼をいただきました。



大忙しの1泊2日のバスツアーでした。

帰りの新東名高速道路から見た 富士山です。
夕方近くで うっすらシルエットですが 
最後の一枚を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳高原 花ホテル

2016-11-08 | ガーデニング
紅葉も終わろうする時期ですが
八ヶ岳高原に行ってきました。

八ヶ岳は長野県と山梨県の境にある山々の連なりの総称で、
30キロに及びます。

ちょっとかすんでいますが 遠景に八ヶ岳が見えます。



小さなソフトクリームのプレゼント
おいしかったですが、とっても寒かったです!


動物たちとふれあえる まきば公園




紅葉とアーチ橋(東沢大橋)


 
八ヶ岳高原のコテージの宿 花ホテルで1泊しました。



私たちのコテージ 
標高1100mですが 室内はしっかり暖房してあり 快適に過ごせます。


食事と温泉はフロント棟にあり 送迎つきでした。

そして翌日は 富士山五合目に行きます。

次回に。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド

2016-11-03 | ガーデニング
キク科 

夏に 花がほとんど咲かなかったマリーゴールド



鮮やかなオレンジ色
今、満開です!






暑さに強い植物ですが 
開花するには 30度越えは苦手なようでした。

急な寒さで マリーゴールドもとまどっているのではないでしょうか!





庭では 台湾ホトトギスも満開です。




トレニア



サルビア・コクネシア・コーラルニンフ



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの多肉

2016-10-24 | ガーデニング
まもなくハロウィンです。


少し前ですが、
いつも行くスーパーで 多肉の寄せ植えが
ズラリと並んでいました。

かぼちゃの小さなバケツの多肉たち


我が家にお持ち帰りしました。


我が家にも すでにあった多肉たちを
ハロウィンの真似をして
寄せ植えしてみました。



ぎゅうぎゅうに植えるのはむつかしく
隙間ができてしまいます。


ふたつの寄せ植え なんかうれしくなっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけびの皮 今夜のメイン

2016-10-22 | ガーデニング
先日、あけびの実を収穫しました。

本日、あけびの皮を使って 肉詰めを作りました。


あけびの皮は 厚みがあり ずっしりとして
手に持っても 柔らかな触感があります。

フライパンに多めの油で 蒸し焼きで



紫の皮つきなので
一見 ナスの肉詰めのように見えます…


ソースをつけて いただきますと
少しある 苦味もほとんど感じないくらいでした。


卵より一回りほど大きい  小さなあけびです。



短冊に切った あけびの皮の天ぷらも。



暑かった夏 
あけびの成長を楽しんでいた夫、
なにしろ 自分で種を蒔き(と言うか パラパラ蒔いただけですが)
収穫まで 出来たものですから
大満足の様子でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび 収穫

2016-10-21 | ガーデニング
気づくと あけびの実がはじけていました。

こんな様子で勝手口のテラス支柱に絡みついていました。




収穫です。



ウキウキと収穫の記念写真です。

はじけた実の中にはゼリー状の果実がとろりんと。



白いゼリー状の中は 黒い種がいっぱいです。

新鮮な内に 口に含んで ほんのり甘い味を楽しみました。

種の多さには ちょぴり閉口しますが…



熟すと自然にに割れ目が入ってきます。


明日は 肉厚の皮の部分を料理してみます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグザグの茎 ダイギンリュウ(大銀龍)

2016-10-14 | ガーデニング
茎が カクカクとシグザグに折れていて
面白い植物です。

去年春 遠方にお花見に出かけたおり、
道の駅の園芸店で初めて見ました。

その姿の面白さに引かれ 迷わずお持ち帰りです。



太陽は大好きで 寒さには弱いです。

去年の冬越しは 室内に取り入れるのが遅く
葉が落ちてしまい ほとんどなくなりました。




春に 葉がでてきてホッとしたのもです。



秋になって 黄緑いろから ピンク色の葉に紅葉してきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする