goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱブログだべさ。

 こんなブログタイトルでも…まぁイイんでないかい? 
 まずは「初めに・お約束」をお読み下さい。

アメリカにおける日本語と、日本における英語のお話。

2007年12月19日 | 小さく比較文化もどき
  ちょこっと暖かくなりました クリスマスまであと一週間なので、Chewieも重い腰を上げて(?)クリスマスモードに入り、小さなクリスマスツリーを買いました。
 ちなみに、このスヌーピーは、くるみ割り人形なのです!! 小さいので、ピーナッツ割り人形って感じだけど…Peanutsだからこれでいいのか?! 兎に角かわいいので、一番のお気に入りのクリスマスの飾りデス

 さて、クリスマス商戦真っ只中。ダウンタウンのお買い物エリアは結構大変な事になってます。

 Macy's(元Marshall Fieldsっていうデパート) の有名なドーム天井(写真左)の下は、こんな飾りつけ。この天井あってのデコレーションって感じだけど。
 

 で、Macy'sのショーウィンドウで、バレエ「くるみ割り人形」の色んなシーンを再現しているんだけど、こんな感じ。
  人形が動くの。
 ほう~と思って見ていたら、窓ガラスに色んな言葉で何か書いてある。日本語も発見・・・

 
 え?! 「日本語のNutcrackerに続きなさい。翻訳された物語は明白なMacy一階で利用できる」
 

 こんなに意味が分からないのは初めてでーす! ちんぷんかん。きっと他の言語の翻訳もこんな感じなんだろうなぁ

 
 ついでに、この前スーパーの果物売り場のTVで、日本の柿を宣伝してたんだけど、「This is called Fuyu. Say it with me, Fu-Yu!!」と、やたら元気のいいシェフが何度も「フ~ユ~」と言うのを聞かされ、噴出しそうになりました。

 和製英語ならぬ、米製日本語が、実はたくさんあります。
 futon。日本の敷布団より柔らかくて、掛け布団より硬いベッドのマットレス。の事らしい。実は未だにハッキリとした定義が分かりません。
 zen。 形容詞みたい。It was very zen. とか言うの。私も使った事あるけど。例えば落ち着いていて、周りの人まで落ち着かせちゃう人、とか、雨がしとしと降っていて、メディテーション的な雰囲気とか、そーいう事を指すみたい。多分、meditatingみたいな意味でしょう。


 
 一方で、日本における英語ですが、小物でも服でも、英語、最近はフランス語をプリントする傾向がありますよね。全然意味のない英語な事が多いので、友達に「これ、どーいう意味?!」って聞かれて困った事が何度もあります

 ついでに、指摘されるまで何の違和感もなかったけど、何で色んな所に英語表示するんでしょうね。
 
 前に教えていたアメリカ人の生徒さんが私の手帳を見て、かわいいね、って言うので、「日本で買ったんだよ」って言ったら「え、何でSunday, Mondayって英語で書いてあるの?日本語でいいじゃん」と。確かにそうだ!!

 それから先日、日本からのお土産に、お箸+お箸袋を買ったのですが、パッケージに「My箸袋付き」って書いてあったのね。それを差し上げた友達が、「何でここにMyって書いてあるの? 日本語でいいじゃん」と、やっぱり言いました。前にも、日本では何故か表示に英単語を使うんだって話にはなっていたんだけど。「良く理解出来ないけど、日本語っていう独立した立派な言語があるのに、勿体ないね」という感じの事を言われました。確かに…。

 言われるまで気づかなかったけど、本当にそうなんだよね。何で英語をちょこっとだけ使うのか? 例えばアフリカみたいに、学校教育は英語で、っていう文化なんだったら話は分かるけど・・・。

 えーワタクシもですね、変に英語を混ぜたり、変な日本語を使わない様に、気をつけたいと思いマース。日本人と喋る時は英語混ぜない様に!がモットーです。が、周りに日本人が一人しか居ない、っていうのが現状だったりする
 自慢じゃないけど、今日はちいぽんさんのブログで「一病息災」の意味が分からなくて、その辺にあった電子辞書の和英辞典で調べたりしました このままじゃマズイので、どーにかしたいと思いマス。って一体何をすれば良いのやら。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする