意見交換会

意見の交換を中心としたページ

サッシの取り換え

2012-03-14 23:08:18 | Weblog
 昨日、シロアリの業者が薬まきに入り、今日は床の断熱材から始めました。面積は小さいのですが仕事内容は変わらず、断熱材を敷き、捨て貼りをしました。大まかな部分は同じ作業なので簡単なのですが、階段の下が少々手間取りました。捨て貼りまで終わると、足回りもよくなり仕事の効率が上がります。次にした作業が、サッシの取り換えです。工事前は高さが30cmぐらいの窓でしたが、高さ150cmの掃出し窓に変更でした。こちらは、私の親が行いました。私は、土壁の部分に小窓を取り付ける作業をしました。土壁は落としたので、周囲の竹下地を切り、窓台・窓まぐさを入れ、外壁のトタンを切りました。切りすぎると、外壁を直すのに手間がかかるのでサッシの寸法を考えなるべくうまく切ったつもりです。サッシをはめる前に終わりました。口内炎がひどくなり、花粉症がひどくなり、非常につらい日々を送っています。

床組ができました

2012-03-12 23:17:23 | Weblog
 今日は、寒かったのですが現場に出ました。朝一番に、換気口の防虫ネットを取り付けました。虫よりも猫やイタチ対策のほうがより考えています。それが終わると、大引きから据え始めました。和室から洋室へ改造なのですが、土台の高さが普段よりも低かったので大引きがやや高く据えました。土台は桧でやや変形しているので中央が下がるように据え、床束で上げてまっすぐにします。大引きが2間になると、ほぼ中央付近を基礎からボルトで引っ張り、変形を抑えます。次にタルキをながします。大引きと大引きの間に、一本タルキを入れます。これはタルキの支点距離を短くし、タルキのたわみを小さくします。夕方までに全ては終わりませんでしたが、明日の朝少しの時間で終わる予定です。明日の午後には、防虫剤を業者がまきます。

3年に一度の定期講習

2012-03-08 23:37:54 | Weblog
 今日は現場では土間コン打ちでしたが、父親に任せ顔も出さずに建築士の定期講習に行ってきました。21年ごろから始まった定期講習の義務化、24年3月31日までの期間内に受けなければならないので仕方がなく今日行ったということです。3年に1度は受けるのが義務になっており、受けないと懲戒処分を受けるということでした。仕事にはほとんど役に立たない講習内容ですが、毎年少しづつ変わる建築関係規定の勉強をするのも必要ではと感じました。200ぺージにも及ぶ内容を朝9:30~16:30ごろまで勉強し、最後に1時間○×の試験もあります。講師が言う部分が試験に出るということで、ほぼ全員がマーカーペンで教科書にアンダーラインを入れます。私も一睡もすることなく勉強できました。写真は教科書です。

湿気対策

2012-03-07 23:06:46 | Weblog
 今日も現場に出ました。今回の仕事は湿気対策も含まれています。床下が湿気っていると施主より言われていたので、換気口を増やし防湿シートの上土間コンを打つことになっています。床を解体すると、確かに湿気っていました。古い基礎に振動を与え、換気口を作るよりもコア抜きする換気口を作ったほうが強度的にはいいと考えました。しかし、簡単にはコア抜きはできず半日以上かかりました。そして、明日の土間コン内に先駆け、土間の高さを調整するため均しました。防湿シートを敷き、継ぎ目はテープを貼りました。その後、一輪車が入りやすいように足場を作りました。

昔の土壁

2012-03-06 23:12:17 | Weblog
 今日から新しい現場が始まりました。物置と和室の2室を改修します。両方とも洋室にし、窓を掃出しに変えたり新たに窓を設けたりします。今日は、まず床と壁の解体をしました。和室の床板と両部屋の垂木は、農作業等に使いたいとのことでした。床を解体するには、敷居を外したり壁の下地材を外さないと解体できなかったのでそこから始めました。築30年ぐらいでしたが、物置のフロアー以外はガッチリとしていて釘も抜きにくい状態でした。小窓を掃出しに変えるので土壁を落としたのですが、土が竹にくっついているのでなかなかとれない。昔の土壁は、よく腐らしてあるのでねばりが強く、密着していて、固い。素晴らしい土壁でした。15時ごろには解体が終わり、廃材を処分場へ持っていきました。