goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

リン酸鉄リチウムのスマートBMS その2

2020-07-16 |  サブバッテリー

昨日は水曜日なので朝から実家にいって、母をまずクリニックに連れて行った。

午後からは買い物に行って、自宅に戻ったのは午後4時前。

 

昨日は疲れて早く寝たので、今朝早々にテスト。

昨日紹介したLiFePO4のスマートBMSの中身を調べてみることにした。

バッテリーにつなぐと細かいテストが面倒なので、ここは疑似バッテリーを使う。

 

 

12Vの可変できる電源に抵抗で分圧してバッテリーのセル4個分に見立てた。

これはリポメーターとまったく同じ配線。

順番を間違えるとデバイスを飛ばす危険があるのでご注意。 

 

 

これは以前に無線用に組んだリーフLi-ionバッテリーの設定を変更するために作ったもの。

中国製は新品でも故障しているものも多いので、組込む前にチェックしたほうがいい。

ソケットを差し替えるだけで色々テスト出来るので便利。 

 

 

パソコンにつないで、JBDTのソフトを立ち上げてBMSデータを読み込んだ。

これは今までLi-ion の設定で使っていたもの。

このソフトでは4画面で表示される。

今回はパソコンで読み込んだが、普通使うのはスマホの方が便利。

スマホは iphoneとAndroidは使い勝手がまったく違って、iphoneのほうがはるかに使いやすい。

 

 

Setting画面でReadボタンをクリックするとグリーンに変わってBMSのデータが表示される。

セルの充電カットオフが3.65Vで、放電カットオフが2.50Vに設定されているので、LiFePO4に組み込む場合はこのままで大丈夫そう。 

 

 

次にPack Infoをクリックすると各セルの電圧が表示される。

バッテリー電圧とセルの最高、平均、最低の電圧が表示される。

 

 

Calibration画面

 

 

Other Function画面

 

 

ちょっと電圧を下げて、セルの設定電圧2.50V以下にしたら放電FETがグレー表示になってCell Under Voltage が赤く表示された。

 

 

今度はちょっと電圧を上げて、セルの設定電圧3.65V以にしたら充電FETがグレー表示になってCell Over Voltage が赤く表示された。

 

 

実際のLiFePO4の保護用には、このまま設置しても使えるが、管理電圧を変えて書き込もうとしたら文字化けしてエラーが出た。
文字化けしているが何とか読むと、設定変更は15~100Vの間しか出来ないみたい。 

iphoneだったらうまくいくはずなので、設定変更はそちらでしたほうが良さそう。

アプリは xiaoxiang BMSと叩くと出て来る。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする