goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのライフスタイル

志は少年で、理想を求めて七転八倒のライフスタイルマガジンです。

本丸御殿@川越

2008-05-06 00:04:22 | お出かけ
5月4日 川越の散策続きです。喜多院を後にして今度は川越城の本丸御殿を目指して歩きます。道路のバスを見ると満員常態です。ただ道路は渋滞で全然動きません。やはり歩くのがいいのです。散策は楽しいです。この辺は住宅も多いですが、やはりなんだかのんびりしています。道は狭いですが、いつもの散歩と同じように狭い路地を歩いていきます。


(本丸御殿です。美術館と博物館があるところに位置しています。)


(こんな感じですか。結局江戸時代の役所跡ということみたいです。)


(外の気温は上昇してきましたが、中は風が通って涼しいです。昔の建物は良くできています。)


途中で熱くなりジャケットを腰に巻きました。また、どうしても幹線道路に出てしまいます。その幹線道路に歩道がなかったりして歩きにくい。せっかく小江戸をうたうのなら、もう少し情緒のある遊歩道を整備してもらえたらなと思います。


(ここを武士が歩いていたと思うとなんだか不思議な気持ちになります。)


(外は暑くなってきましたが、中は涼しいです。)


(畳の部屋ばかりです。妻とたたみの部屋もいいねと。)


廊下は広くもちろん板張りです。なんだか昔の小学校みたいです。廊下の板は結構傷んでいました。でもここを武士が歩いたのですね。入場料は100円です。結構なかは広く、様々な部屋があります。畳のところには入れるところは少ないので残念です。また廊下には蛍光灯がついていて、少し残念です。


(江戸時代にはどんな物語があったのでしょうか?)


(歴史的建造物を拝観するなんて久しぶりです。)


(川越は普通にこのような建造物があるのが凄いですね。)


私たちは蔵のある街並みより東側にいるのでそれほど人出が多いという感じではありません。先に東側の歴史的建造物を見て回り、お昼を食べて、蔵のあるところや、お菓子横丁に行く予定です。


(どんな物語があったのでしょうか。)


(武士が詰めていた場所がいまだに現存していることが不思議な感覚にさせてくれます。)


(一番奥の部屋に武士の蝋人形がありました。)


妻は蝋人形が夜になると絶対に動き始めるといって聞きません。確かに良くできた人形です。私たちの散策は始まったばかりです。

Mariah Carey I'll be there

この曲は誰の原曲でしたか忘れてしまいました。







喜多院@川越

2008-05-05 01:01:36 | お出かけ
5月4日 今日は前々から計画していた川越に行くことにしました。川越は小江戸と呼ばれ江戸時代の街並みがいまだに残る素敵な街で、最近はよくテレビや雑誌に取り上げられて人気のスポットです。いつも行き当たりばったりですが、今回は回るコース、ランチのお店、お茶するところなど地図に書き込んで気合が入っています。


(地図にそれぞれのイベントを書き込んで準備万端です。)


始めは新宿まで出て、西武新宿線の特急「小江戸」号に乗って、小旅行気分を味わうかと相談していましたが、結局西武池袋線で所沢で乗り換えて本川越の駅まで行くことにしました。


(西武池袋線で行くことにしました。)


(所沢で乗換て本川越に行きます。)


妻は息子に見られないように出てきたといっています。最近は妻がひらひら服を着ると「年を考えろ。」といわれるらしく、ひらひらの服を着たい妻と息子の攻防は続いているようです。普通の電車に乗って行くのもなんだか楽しいです。

本川越に着くと「小江戸」号が止まっていました。本当に近いところで江戸の街並みが見ることができるなんて贅沢ですね。本川越駅には西武鉄道系のショッピングセンター「PePe」が併設されていて、ここが今日の散歩の出発地点です。


(西武新宿線特急の小江戸号です。始めはこれで行こうかと思いました。)


(今日の散歩の出発点の川越の「PePe」です。)


改札を出ると観光協会の人が「小江戸川越」という地図を配布していました。天気は曇っていて丁度散歩にはいいかもしれません。普通の人は真っ直ぐ蔵のあるところや菓子屋横丁を目指すかもしれません。私はそれとは反対周りの東照宮と喜多院を目指して歩いていきます。


(喜多院に着きました。)


(本堂は素晴らしい。)


連休中とはいえそれほど混んではいません。凄く広い境内でしばらく過ごします。本堂のほかにも沢山の建物があります。このお寺は天長7年(830年)に慈覚大師円仁が創建したと伝わっています。ただし発展したのは徳川家康が4万8千坪の寺領を寄進してからといわれています。


(境内も広く立派なお寺です。)


(この龍は変な顔していたので興味を持ちました。)


曇っていた天気もこの頃になると日差しを浴びるようになり、少し汗ばむくらいになりました。隣の「仙波東照宮」へ移動します。境内がつながっていて、林の中を進むと「仙波東照宮」へたどり着けます。ここは一時徳川家康の亡骸を留置いて法要を行った場所といわれています。


(この頃になると日差しもさしてきました。)


(この階段の上に「仙波東照宮」があります。)


(逆に階段の上から下を見下ろした写真です。)


喜多院と仙波東照宮は今日のプチ旅行の出発点としては申し分のないところでした。川越は街中にこんな素晴らしい場所があるなんてうらやましい限りです。これからの行程も期待が持てます。


(喜多院の正門です。)



(観光客の皆さんはバスで移動していましたが、私たちは歩いて行くことにしました。)


(散策は始まったばかりです。)


次は川越城本丸御殿を目指して住宅街を歩いていきます。

Marc Bolan & T.Rex - "Metal Guru" (Promo 1992)

この曲はCMでも使われ有名ですね。
















散歩@野方・都立家政

2008-04-29 23:21:34 | お出かけ
今日は駄目です。散歩のコースは野方駅に行って線路沿いを都立家政まで行って、前から狙っていたラーメン屋さんの「七彩」に行こうと決めていましたが妻が変です。実は今度は義父が入院していたのですが病院で骨折してしまい、転院していましたが他の病気も併発して手術もできない状態で1週間それで大変だったので変になっています。


(セイヨウタンポポです。このように写真に撮ると綺麗ですね。)


(途中の丸山小学校の隣ではサッカーの試合をしていました。)


(今日は鳥を撮影したくて、デジイチで300ミリのズームをつけて撮影でしたが、結局山鳩が撮影できただけでした。)

今日はやめようといったのですが、妻は行くと言い張りました。こんなときは気晴らしにいいかなと思って出かけたのですが、やはりちゃんと歩かないし、話も弾みません。でも妻の苦しみも分かるので自然体で行きます。また細い道、細い道と入っていきますが、こんな風に歩いていてもなかなか楽しい景色に出会いません。猫ちゃんもいませんね。


(ビオラですが、色が珍しいので撮影しました。こんな色だったかな?)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/1df8e84657dda4e9197fe77164ffab69.jpg
(桜は終りましたが、様々な花が散歩の途中に楽しめました。)


(野方の商店街です。人が写らないように撮影しましたので寂れているように見えますが、そんなことないです。)


野方の商店街に着きました。今日はデジイチ(デジタル一眼レフ)を持ち出し撮影です。実は連休中に川越に行って小江戸と呼ばれている古い町並みを撮影したいので、今日はしばらくいじってなかったデジイチを持っての散歩です。でもこの商店街も昔ながら商店が多いのですが人も多くデジイチで撮影するのにははばかれて、思うように撮影できません。


(餃子大好きの私には気になるお店ですが、今回は先が長いので荷物になるので買いませんでした。)


(このおもちゃ屋さんはどこから中に入るのでしょうね。)


(このような懐かしい商店がたくさんあります。)

野方の駅に着きました。西武鉄道が確か昨日から新型車両を西武新宿線で運行しているので、通らないかなと思いましたが、やはり来ませんね。旧型車両ばかりです。まあ鉄道少年ではないのでかまいませんが。ここから都立家政まで一駅分歩きます。


(新型車両が見ることができるかなと思いましたが。。。)


(昔ながら商店が元気な素敵な通りです。)


(都立家政の魚屋さん。こんな魚屋さんは珍しくなりました。)


都立家政の駅を通り過ぎて目指すラーメン屋さん「七彩」に着きました。始めは分からなかったのですが道を挟んで反対側に並んでいました。例によって「七彩」の詳しい内容は私のラーメンブログ「チャーリーのラーメンブログ」でご覧ください。結論から言うと結構待ちましたが美味しくいただけました。


(帰りに見つけた凄い車。楽しそうですね。)


(私の好きな農家を見つけました。凄く大きな敷地ですごいことになっていました。)


(農家の大きな木が全て枝が切られていました。)


今日は妻が変で話もあまりできませんでした。妻も義父と義母を抱えて大変なので少しは気晴らしになったのならいいのですが。


(区の家庭菜園ではたくさんの人が作業を市していました。私もしたいですね。)


(帰りの公園にあった祠です。)

Puff the Magic Dragon - Peter Paul & Mary Live

(だんだん古くなります。種切まじかです。)








お出かけ@新宿

2008-04-29 02:35:08 | お出かけ
今日は新宿に行きます。たいした用事はないのですが、「あら炊きしおらあめん海神」という前から気になっていたラーメン屋さんに行くのと、カメラ関係の小物を買いたいのでビックカメラに行きたいので行くことにしました。大江戸線新宿駅で降りて南口を通って新南口に出ます。人が多い。もちろんビジネス街なども朝は人が多いのですが、この時間の新宿は人が思い思いの方向に動くので人に酔ってしまいそうです。


(新宿の新南口前です。)


新南口の周辺は昔は場外馬券場しかなく、通りに短波放送の競馬中継が流されていて異様な雰囲気名と頃でした。高島屋できて人が流れてきて雰囲気が変わりました。若い人が多く活気があります。でも今日は一段と賑やかです。広場の端で大音量で歌って踊っているお兄さんがいます。結構うまい。その前では様々な格好をしたビラ配りの人が溢れています。


(今日は一段と賑やかです。)


(HOT PEPPERの唐辛子君(?)もいます。)


目指す「あら炊きしおらあめん海神」は広場に面した直ぐのところです。「あら炊きしおらあめん海神」の詳しいことは先月から始めた私のラーメンブログ「チャーリーのラーメンブログ」にアップしておきました。ラーメンを食べて紀伊国屋書店の方向へ歩いていきます。紀伊国屋書店で本を見たかったのですが、空模様が怪しくなってきたので隣のビックカメラで用を足して、新宿駅のほうへ戻ります。


(本も買いたかったのですが、空模様が。。)


(新宿駅の方へ戻ります。)


(待ち合わせの定番新宿アルタ前です。)


地下を通って大江戸線の駅まで戻るのは人が多すぎて気が向かないのでガード下を通って西口に向かいました。このガードの先は昔と変わりません。新宿に着始めたのもう34年も前でした。この辺りだけは変わりません。西口もたくさんの人です。新宿にきはじめた頃は西口には何もありませんでした。私も小田急百貨店の新館(今のビックカメラがあるところ)に名画座あったので見に来るくらいでした。


(歌舞伎町方面です。たくさんの人が歌舞伎町へ流れ、帰ってきます。)


(この辺りは変わりませんね。)


(西口です。)

結局ラーメンを新宿に来た様になってしまいましたが、空模様が不安なので帰ることにしました。(傘を持ってきていません。)ふと見上げると東京モード学園のビルが相当完成していました。また名物ビルが増えました。これでもっと人が増えるのでしょうね。


(名物ビルがまた増えました。それにしても凄い。全部が専門学校と言うわけではありませんよね。)


(完成まじかです。)

The mamas and the papas - California dreamin

私が新宿に良く来てたころ流行していた曲です。








東京ミッドタウン@六本木

2008-04-27 22:51:57 | お出かけ
今日は休日ですが妻は用事があり、散歩にいこうと誘っても断られました。仕方ないので六本木のミッドタウンに渡辺力の腕時計を買いに行くことにしました。ミッドタウンのガレリアの3階は日本人デザイナーのたくさんのお店があり好きな場所です。大江戸線で行きます。


(ミッドタウンは仕事ではよく来ますが、休日に来たのは初めてです。)


(リッツカールトンの入り口です。)


(ダンスのパフォーマンスをしていました。)


12時前に着いたせいかそれほど人はいませんでした。野外にステージがセッティングしてありましたがイベントはやっていませんでした。東京の高級ホテル戦争を仕掛けたリッツカールトンはここにあります。中に入ると今度は長野オリンピックの10周年記念イベントをやっていました。今はダンスパフォーマンスをしています。そのまま裏側に回りミッドタウンガーデンに出ます。今日はイベントとして野菜の産直をしています。それほどにぎわっている感じはしません。六本木から野菜を盛って帰るのは大変ですよね。


(野菜の産直販売をしていました。)


(関係者の方が多そうです。)


(ミッドタウンガーデンです。)

ミッドタウンガーデンは相当広く、芝生があり、芝生のなかにも入れます。六本木でこんなところがあるのは皆なかなか気がつきません。私がもっと若かったらここでデートするでしょう。オブジェもあります。ミッドタウンの中にはたくさんのオブジェがあるのですが、それを全て写真に撮るのも面白いでしょうね。もう少し天気がよければこの芝生で寝転んでビールを呑み昼ねでもしたら最高です。


(飲み物も公園のなかで買えます。)


(場所柄外国の方も沢山います。)


(巨大なオブジェです。)


肝心の買い物をするためにガレリアに戻ります。ガレリアは広い吹き抜けがあり、その周りに沢山のお店があります。3階は色々なデザイナーやデザインを売りにしたショップがあります。「wise wise」はいつも人気でたくさんのお客様で溢れています。私はデザイン家電の「Idea Digital Code」が好きです。楽しい家電製品がたくさんあります。ラジオと電話がほしくなりました。


(高くてカメラに入りませんね。)


(Tokyo Midtown Design Shopも結構楽しいものが置いてあります。)


(通路が広くゆっくりと買い物ができます。)


渡辺力の時計はお店に行ってみると金属ベルト製のものがなく、買うのをやめました。ベルトが皮や布だとこれからの季節、汗をかいたとき変色したり切れてしまったりするので好きではありません。確か深沢直人の時計が金属ベルトだったような気がします。


(帰りに見た花のオブジェです。)


(三井不動産系再開発物件はデザインが好きです。)


(何も買わずに帰ることにしました。)


結局何も買わず帰ることにしました。写真を撮っただけです。今度は妻と来ます。


(地下鉄の入り口近くのオブジェです。)

Az Yet- Hard To Say I'm Sorry

いい曲です。休日の昼下がりにはぴったりの曲ですね。






増上寺@芝・大門

2008-04-26 16:22:33 | お出かけ
天気のよい昼休みに芝の増上寺に行ってきました。増上寺はご存知のように徳川将軍家の菩提寺として有名です。増上寺は明徳四年(1393年)に浄土宗第八祖聖聡(しょうそう)上人によって開かれたそうです。この辺りは芝公園(元は増上寺の敷地)増上寺、東京プリンスがあり広々として、緑豊な場所で私の好きな場所です。


(隣の芝公園からだと東京タワーにビルがかからづ見ることができます。)


(浜松町駅寄りの離れた場所に大門がオフィス街の中にあります。)


(東京都内最古の建築物にして東日本最大級を誇る中門は、正式名称を三解脱門といいます。)


増上寺は徳川将軍家の菩提寺ですが全ての将軍のお墓があるわけではなく、は、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所がもうけられているそうです。この中門(正式名称を三解脱門という。)は好きな建物のひとつで、重厚で幻想的なところが好きです。見ていると東京にいることを忘れさせるほどのスケールです。


(この辺一帯は緑も多く、好きな場所です。)


(中門をくぐると大殿が正面に見えます。)


(中門の裏側は朱塗りも鮮やかです。)


では徳川家康のお墓どこにあるかというと、栃木県日光市の日光東照宮、この他静岡市の 久能山東照宮・愛知県岡崎市の 大樹寺・大阪府堺市堺区の 南宗寺 など各地に墓があるそうです。写真では伝わりにくいのですが、境内はとても広く誰でも入れます。拝観料なども取っていません。


(大きな鐘が中門を入った右手に在ります。)


(かわいらしいお地蔵さんがたくさんありました。)


(境内に茶店もあります。ここでのんびりするのもいいですね。穴場です。)


皆さんも近くに行ったとき絶対に寄ってみてください。ここが無料なんて信じられません。変なスタバでお茶するより、ここの茶店でお茶をするほうが絶対にいいですよ。


(安国殿です。)


(大殿は工事中でした。)


(こんな広い隣の公園も人がまばらです。)


Without You - Harry Nilsson

Harry NilssonのWithout Youです。この曲も良く聞きました。このビデオクリップもいいですね。














井の頭公園@吉祥寺 その2

2008-04-14 06:16:52 | お出かけ
弁天様を後にして、池の淵を通って半周します。この公園は池が中心になっていますが、同じように池が中心となっている石神井公園や善福寺公園よりとても広くて、今日は半周でやめようと思っています。途中で人だかりがしていますの行ってみるとバケツに小魚がたくさんいます。聞いてみると井の頭公園の池にはブルーギルやブラックバスの外来種の魚がいてそれを駆除しているそうです。なんでここで釣り出来ないのに放流するかな?


(ブルーギルの駆除でした。でもこの広い池でこれだけとっても。。。)


(これはシャガの花と思うのですが。)


公園の池の周りの北側は武蔵野の雑木林を思わせるたたずまいです。いくつかの花がところどころに群生していい雰囲気です。そこに赤い鳥居を見つけました。今まで気が付きませんでした。今度はお稲荷さんのようです。中に入ると今度はとても小さな祠です。お参りをして先に行きます。


(池の北側から先ほどの弁天様を見たところ。)


(お稲荷さんの鳥居です。これは初めて気がつきました。)


(お稲荷さんです。)


公園の入り口に戻ります。池の畔では絵を描いたり、家族だったり恋人同士であったり、様々な人たちが思い思いに過ごしています。よく大道芸人が出たり、フリーマーケットをやったり楽しい場所です。入り口に戻りました。そこの茶店でソフトクリームを食べました。正直、特別美味しいわけではありませんでした。入り口の方を見ますとまだまだたくさんの人が来ます。


(この茶店でソフトクリームを買いました。昭和を彷彿とさせる建物が好きです。)


(まだまだ人が来ます。商店街口の方面。)


ソフトクリームを食べて帰ります。今日は残念ながらお日様は照っていませんでしたが、気候もよく楽しい時間を過ごせました。このような休日の過ごし方はとても好きです。


(帰りにいせやさんの前に来たら行列が出来てごった返していました。皆焼き鳥を買って公園で食べるのでしょう。)


(カレー屋サンの前の野菜です。)


(今度はこのカレー屋サンでランチをするのもいいかもしれません。)

diana ross and lionel richie - my endless love


ダイアナロスとライオネルリッチーのエンドレス ラブです。このクリップ誰が作成したのか分かりませんが、写真が綺麗で気に入りました。





井の頭公園@吉祥寺 その1

2008-04-13 10:30:18 | お出かけ
今日は雨の後の晴れ間のはずでした。暖かいのですが晴れていません。妻と吉祥寺の井の頭公園に行って、お弁当を食べてくることにしました。土曜日なので途中の道路は少し混んでいました。しかしいつものように伊勢丹に駐車しようとしたら待ちなしで入れることが出来ました。ラッキーです。

井の頭公園は神田川の源水で「井の頭池」の名前は三代将軍徳川家光が名づけたといわれ大正2年に井の頭恩賜公園として開放されました。我が家では吉祥寺に来たときには時々寄ります。

伊勢丹から吉祥寺の駅に向かい途中で妻が洋服を買い井の頭公園に向かいます。本当は駅のロンロンの食品売り場でしゃれたお弁当でも買おうとしたのですが、妻が面倒だと言うので、コンビニで買うことにしました。丸井のところまでくると土曜日なのに凄い人です。桜も終ったのでそれほど人が出ていないと思ったのですが、甘かったですね。


(土曜日ですが公園に向かう人で一杯です。)


途中のコンビニでお弁当と私のビールを買い、妻はスタバへ行ってコーヒーを買います。私は有名な焼き鳥屋さん(やきとん)で焼き鳥を買います。


(公園入り口の焼き鳥屋さん「いせや」です。少し並んでいましたが程なく買えました。)


公園に着きましたが、たくさんの人がいます。シートを持ってきていないので、ベンチを確保しなければなりません。運良く橋を渡りボート乗り場のそばのベンチが確保できました。


(たくさんの人出です。ベンチがやっと確保できました。)


(ボートに乗っている人がたくさんいます。)


ベンチでお弁当と焼き鳥を広げます。隣は外国人さん二家族です。ここは外国人さんやカップルも多く、ファミリー一色となる他の公園と少し違います。遠くでお囃子が聞こえます。池の反対側の弁天様より聞こえてくるみたいです。お昼を食べたらそっちへ行って見ることにしました。ランチの間の話題はやはり息子の就活の話と義母の話になってしまいます。どうも息子と妻は就職先の件で今週はギクシャクしたみたいです。明日の日曜日にでも息子と話してみます。


(お囃子が聞こえたので弁天様に来て見ました。)


(弁天様があるのは知っていましたが中に入ったのは初めてです。)

ランチが終わり、池の周りを歩きながら弁天様に行くことしました。しかしお囃子は止まってしまいました。赤い旗の立っている参道を通って、中に入っていくとそれほど広くはありませんが立派な祠があります。


(お昼を食べるためお囃子は止まってしまいました。子供たちかと思ったら年配の方々でした。)


(朱塗り立派な祠です。)


中ではお囃子をやっていた年配の方々がお昼を食べていました。今まで遠くで見て弁天様があるのは知っていましたが、こんなに立派なのは知りませんでした。お参りしている人たちもいます。朱塗りが綺麗でした。


(公園内の茶店では外のテーブルで食事をしています。気候がよい時期だけに気持ちよさそうです。)

弁天様を後にして公園の北側を回って、散策することにしました。(続く)


Yamashita Tatsuro (山下達郎 ) - Ride on Time / Good Luck!!


山下達郎のRide on Timeです。なんとなくあうかなと思って?









墓参り

2008-04-07 05:12:50 | お出かけ
今日は実姉の命日が4月2日だったので、前々から墓参りに行く予定でした。姉は群馬県の太田市に嫁ぎましたが7年前に交通事故で他界しました。姉とは7歳違いである意味親代わりだったのです。姉の嫁ぎ先で実兄と落ち合うことにしましたが、数日前にその兄から電話があり、実家の墓参りもするようにとのお達しがありました。確かにほとんど実家の墓参りは行っていませんでした。

実家は同じ群馬県の前橋市にあります。実は兄のところではゴールデンリトリバーを飼っていますが、それに息子が反応していつも帰る頃には喘息気味になるので敬遠しています。

まづ前橋市の実家に行きます。今日は天気もよく関越自動車道も行楽客でいつもより車が多いですが渋滞はしていません。私の運転で行きます。途中三里のサービスエリアで休憩して実家に行きます。


(三里のサービスエリアは天気もよく、満車でした。)


両親はすでに他界しています。それほど遠くない両親が眠るお墓に行きます。桜が満開でとても綺麗でした。変な言い方ですが、なんだか久しぶりの墓参りを両親が喜んでいるようです。


(両親のお墓は桜が満開でした。)


(赤城山が遠くに見えます。手前は麦畑です。こんな風景はあこがれますね。)


墓参りが済むと、今度は太田市に兄夫婦と行きます。高速が開通して一時間以上かかっていたのが、15分ほどで着きます。姉の家に着くと義兄が庭の手入をしていました。姉は庭弄りが好きでしたが、義兄は姉が生きていたときより綺麗にしています。男所帯でよくここまで綺麗に出来ると感心してしまいます。


(姉の実家では義兄が庭を驚くほど綺麗しています。)


(姉が生きていたときより手入がしてあります。)


(クリスマスローズを見ると姉を思い出します。)


食事の前に姉が眠るお墓へ行きました。墓参りの後に兄が行きたがった佐野ラーメンのお店に行き、皆でお話です。昔、仕事で栃木県の佐野市には随分と行きましたので、佐野ラーメンは懐かしく美味しくいただきました。


(佐野ラーメンは昔から有名でしたが、なかなかメジャーになれません。)


(餃子はもちもちして絶品でした。)


どうも姉の長男は今年中に結婚するようだし、兄の長男は4月25日で帝王切開で双子を生む予定だし、長女は今年中にゴールインの予定と、いままで減る一方の一族が増える話ばかりで、久しぶりに楽しい時間が過ごせました。

帰りは森林公園のあたりは行楽客で渋滞して、関越も渋滞していましたが、息子の運転で、道中ほとんど寝て帰ってきました。いつまで運転してくれるかな。


(息子の運転で帰ってきました。)

Elton John - Your song


Elton JohnのYour songです。両親と実姉の墓参りを済ませて、すこし気分がすっきりいた今日の心境に合うような気がします。







三井家のおひなさま

2008-03-24 23:50:07 | お出かけ
2008年3月23日 今日は日本橋に行って「三井家のおひなさま」とう展示会に妻と行くことにしました。中野駅までバスで行き、東西線で日本橋まで行きます。場所は「日本橋三井タワー」の中にある「三井記念美術館」です。


(日本橋の中央にあるオブジェです。)


日本橋の駅を地上に出ると良い天気です。休日の日本橋は人も車も少なくなんだか時間がゆっくり流れています。日本橋はご存知のように上に首都高速が走り風情がなくなっています。石原慎太郎東京都知事は首都高を地下に移して日本橋の再生を訴えています。基本的に賛成ですが、難しいのでしょうね。


(この首都高を地下に移すと言うのですが、どのくらい時間はかかりますか。)


(橋の袂にはトランペットを吹いている人がいました。)


日本橋を渡ると三越の新館、本館、三井信託銀行の本店、そして「三井記念美術館」の入っている「日本橋三井タワー」です。中央三井信託銀行の本店と「日本橋三井タワー」は歩いているとパルテノン神殿を思わせる石のとても太い柱で出来ており、歩道を歩いていても圧倒されます。


(中央三井信託銀行の建物はパルテノン神殿を思わせます。)


(場所は日本橋三井タワーの中の三井記念美術館です。)


(一階のロビーで。この奥から7階に行きます。)


「日本橋三井タワー」に着きました。7階の美術館に行きます。エレベーターもエレベーターのいる階を示すボードが時計の針のようになっていて凄くクラッシックです。中に入ると最初は三井家所蔵のお茶碗などの陶芸品がガラスケースに入っているコーナーがあります。江戸時代のものや古い朝鮮王朝のものもあり、恐らく鑑定段に出したら凄い値段になるのでしょう。そこが終るといよいよおひなさまのコーナーです。


       (三井苞子)


おひなさまは江戸時代から戦前のものまであり、北三井家の三井苞子が前田家から嫁いできたときに持参したものや、三井子が松平家から嫁いだときに持参したもの北三井家十一代・三井高公の一人娘久子に買い与えたものが中心となって展示されていました。丁度先週に内田泰夫のお雛様を題材にした推理小説を読み終わったところで享保雛なども展示され興味ガを引かれるものでした。


(享保雛)


お雛様の精密にしかも繊細に作られた当時の職人の凄さにも感動しましたが、三井家の財力にも驚かされる展示でした。この美術館自体が三井家所蔵の美術品を展示するために作られたものです。


(入り口は日本橋三井タワー内にありましたが、美術館自体いはこの重要文化財の三井本館にあるようです。)


(美術館の入り口のある日本橋三井タワー。)


美術品とお雛様を堪能した後、併設の売店で買い物をして、その後に同じフロアにある「MUSEUM CAFE」でランチして帰りました。外に出るとさらに暖かくなって日本橋のところにある野村證券の前の桜はもう咲いていました。いよいよ桜の季節です。来週はどこへ行こうかな。花見ですね。


(手前が三井本館、奥が三越。三井グループの象徴です。)


(野村證券の前の桜は咲いていました。)


Spitz - Robinson 「ロビンソン」 Live 2000

スピッツのロビンソンです。好きな歌です。実はカラオケでも