goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

i-Blue747のログをGoogle Earthでみる 町中/高速道路編

2008年09月11日 20時00分59秒 | Hacks
自転車や徒歩で使う機会がまだないけど車で採ってみた

GPSロガー: i-Blue747トリップレコーダー
ダウンロードソフト:MTK GPS Logger download Utility
KMZ加工ソフト:GMM2.exe Ver 1.0.0.14

低速移動時のログ取得については
今月14日のツールド三河湖に持って行ってGarminのColorado 300とログを比べてみる予定


ログ概要
ログ1:下道、六番町から丸の内によって国道一号線に戻ってくるルート
山王の辺りから丸の内の辺りが高架の下を走ることになりちょっとデータぶれてる。

ログ2:高速道路、伊勢湾岸道の名港中央IC~一志嬉野IC
空の開けた高速道路なら驚くほどの精度
i-blue747ログ

上のGoogle Earthに表示したデータで8000ポイント程度です。
仕様では15000ポイントとなっており、あと倍入るとはいえLCDで残りポイント数がわかる方がええなと改めて思う。
桁が違う150,000ポイントでした。これだけあると思いついたときにダウンロードしても十分間に合いそう。
あと、i-Blue747と i-Blue747トリップレコーダーではメモリ量の違う別製品なのね。

とりあえず車で使った限りは上記の通りの精度で予想以上の働きです。
こんなの見せられると自分用にLCD付きGPSM-241がますます欲しくなってきたヽ(゜∀゜)ノ


Google Earth用KMZデータ

i-Blue747ログ1 町中編
i-Blue747ログ2 高速道路編


参考:
GoogleMaps/GoogleEarth GPS走行記録・山とか徘徊 2008年前半期
写真用にGPSロガーをえらぶ・i-Blue747 トリップレコーダー
新GPS Coloradoを山で使ってみた
Coloradoで3D心拍 Google Earth


GPSロガー用ソフト「MTK GPS Logger download Utility」

2008年09月08日 00時09分12秒 | Hacks
GPSロガーの設定とログのダウンロードを行うツール

MTK GPS Logger download Utility (MtkDLut.exe)
対象機種はMTK(メディアテック)のGPSチップを積んだ
Transystem i-Blue747, i-Blue821, Qstarz BT-Q1000, BT-Q1300, HOLUX M-241

家人が標準添付品のツールを使おうと四苦八苦しているのを横目に、
グーグルで「MTK ログ ダウンロード」で探し当てた。
MtkDlutのオプション

ドライバ類についてはGPSをUSB接続させたときに表示されたセットアップで、WindowsUpdateからダウンロードされたため特に添付されたCD-ROMを使うことなくインストール終了
デバイスマネージャで見てみると「CP210x」であり、よくあるシリアルだから
電子工作なんかやってる人だと既に入っているドライバかも知れない。


MtkDLut.exeの出力を解析

このツールを使ってログをダウンロードすると、CSVファイルとしてログが出力される。
CSVの解析にセパレーターの別やダブルクオーテーションで悩むのが嫌だったので、素直にTextFieldParserクラスを使ってちちゃっと分離してGMM2.exeに対応させた。これでまた1つ対応フォーマットが増えた(・∀・)ニヤニヤ
111


時速300Kmの散歩
ログをGoogle MapsやGoogle Earthで表示させてみると、どうにも飛んでいる
家人の散歩は時速300Kmぐらいらしい



GPSロガー i-Blue747 キタ━━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━━!!!!

2008年09月07日 12時55分13秒 | Hacks
Transystem i-Blue747 トリップレコーダー

家人用
CIMG7344

 ( 'A`)_ >>充電中
 /(  へ
∩ ̄ > ̄ ̄

ついでに注文したGPS(PDA/携帯)固定用の自転車ベルト
SS-H12

思っていたより小さい、Coloradoぐらいの大きさと厚さならガバガバということもない程度に締め付けられる。
CIMG7346CIMG7348
GPSブラケットを固定する為のタイラップ(インシュロック)が干渉、下手すると切れそう

CIMG7349CIMG7350

これで万全かといわれるとちょっと言えない。ただ純正のブラケットロックを外してもゴムの摩擦と伸びでGPSが外れることはなかったため、以前崖に落としたときぐらいの衝撃なら大丈夫ではないかと。

参考:
命綱をつけようと思った矢先に谷へ落っこちた
Coloradoロックンローラーを解析する

キャットアイ製ブラケットの優秀性とGarmin製ブラケットのふがいなさ


Flash Player9 の設定が消されて毎回エラーが出るので調べてみた

2008年09月05日 21時00分41秒 | Hacks
グローバルセキュリティー設定の項目が消える

一ヶ月ほど前からFlexBuilderでAS3とFlexをいじり始め、最近やっとこさローカルにあるデータを読み込んで処理する事が出来るようになってまいりました。
そんな中、Flashでローカルのデータをいじるプログラムを実行すると
以下の様なエラーダイアログが表示され中断
FlashPlayer9Err
エラーの内容はファイルの読込が出来ない。
原因はFlashがセキュリティー確保のため「安全と認めたサイトやディレクトリー(フォルダ)のファイル」以外を受け付けないため。

これに対応する「許可するから読め」という設定(グローバルセキュリティー設定)を行ったにも関わらず、
同じエラーダイアログが毎日出るようになって困惑しておりました。
この繰り返しを毎回行うのも何なので原因を解析
設定


原因はCCleaner

CCleanerは無駄なファイルやキャッシュを削除してくれる有用なソフトですが、
Flashの開発を行う際はコレの設定を少しばかりする必要がありました。

方法は簡単で、「クリーナー」→「アプリケーション」タブ→マルチメディアの「Adobe Flash Player」項目のチェックを外す事でOK
つまりCCleanerがFlashの設定ファイルを消してしまっていたわけ。
消すな

ことある毎にCCleanerを起動して喜んでたのが原因 orz..


-----------------------
参考:
お手軽なクリーンアップソフト:CCleaner
アドビ:グローバルセキュリティー設定

写真用にGPSロガーをえらぶ・i-Blue747 トリップレコーダー

2008年09月04日 06時12分39秒 | Hacks
家人がカシミール3Dを調べてるのを見た

なんでも出先で撮ってきた写真を地図上でみたい.........って
今まで私がGMM2.exeでやってきたことを調べてました。

もっと楽なソフトがあるとGMM2.exeを渡して、しばらくどんな風に動かすかを(・∀・)ニヤニヤ観察
家人は私が作ったソフトだと言うことを知りません。

GPSが必要だとのことで Garminのe-trekとcoloradoを使え!!と渡したところ
重いのでヤと言われ、要望を聞いて単機能のGPSロガーを選ぶことになりました。


GPSロガーの選定

家人の要件は:
小さくて簡単なこと....

GPSロガーの種類が揃っているgpsdgpsのページで見てみると似たよーな機種がたくさん。
お勧めは乾電池タイプ、充電池タイプの場合は充電時間を要チェック
自転車や水泳で使うなら、耐水性や耐衝撃性についても忘れずに調べてね




ベストバイとして勧めた「Holux M-241」は、国内で使うと電波法違反だと嫌がり (家人は無線の免許持ってます)


次点の「RGM-3800」は電池寿命が10時間程度ということでペケと言われる


結局Bluetoothの問題がない機種ということで
充電式で20時間ほど持つらしい「Transystem i-Blue747 トリップレコーダー」を選びました。



電波・でんぱ

出力の小さい微弱電波ならどんな周波数でも電波法違反になることはないから、アルミ箔でも巻いときゃエエんじゃないといつも思ってるけど
実際、この範囲の電界強度計持ってるわけじゃないんで思ってるだけ~
微弱無線局の規定
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)


----------------------------------------
参考:
Googleドキュメントに簡単にまとめてみた GPSいろいろ1.

色々調べた後に見つけたPDF 主要GPSロガー比較表【PDF423KB】こっちの方が詳しい


標高情報が追加されると知らないのは自分だけかも知れないので、遠回しに書いてみるGPSies

2008年08月22日 20時55分42秒 | Hacks
GPS用データフォーマット変換

gpsbabelなどを使わずにWEB上で書式変換ができるGPSies.comでは
GPSies

現在以下のフォーマットが
Google Earth (KML and KMZ), PCX5 tracks and Waypoints, GPX tracks, routes and Waypoints, GPX for Garmin Streetpilot, Garmin Course (CRS and TCX), GeoRSS, Logbook, NMEA, OVL (ASCII), Fugawi, KOMPASS Verlag (Alpenverein), Navigon Route, OziExplorer, qpeGps Track, MagicMaps IKT, TomTom ITN, Suunto SDF, Magellan Track, PathAway
別の21の形式へ変換可能となっています。

前回 ALPSLAB route のルートをGPXとして変換するツールを紹介しましたが、あれからTCXもサポートしようと
サンプル取得用にGPSies.comをよく見たところ
gpsies
□ Add/replace elevationなんてオプションを発見!!

チェックを付けてコンバートしてみると標高らしき物が入っております。
まぁ適当に付けてんだろと思って調べてみると結構正確

コレは!!Σ (゜Д゜;)と思い、早速乗鞍なんかのルートで試してみる。
乗鞍スカイライン


プロフィールマップで見てみると普通に使えそう (畳平駐車場の標高は2702メートル)
profilemap

フォーマット変換のついでに標高まで追加出来る
知らんかった....orz

Macでもいける ALPSLAB routeを保存するアプリ

2008年08月18日 20時03分00秒 | Hacks
AIRで作る Windows/Mac 両用アプリ

このところの熱気で自転車に乗っていないためGPSを使った記事が全然無いわけですが、涼しくなるまでは地図ソフトで脳内走行...

bg

今回はルート共有サイト ALPSLAB routeのルートをGPXに変換するちょっとだけ実用的?なツール。
Macでの動作確認を歓迎します。

また今回はアプリのダウンロードに「PHP,MySQL,Flexな日々+イラストとか」でも使われているシームレス・インストールを試しています。コレはAIRアプリを動作させるに必要なランタイムを自動的に用意する仕組みです。

--------------
ダウンロード:
シームレスインストール
従来のダウンロード


Alps2GPX使い方:

1.ALPSLAB routeでルートを作成します。
ALPSLABRoute

2.コピーを押します。
コピー

3.GPXファイル保存を押します。
保存


4.GPXファイル完成
特に作成完了のメッセージは出ません。



実際ALPSLAB routeに投稿してしまえば、こんな事せずともいつでもGPXやKMLの形でダウンロード出来るため、実用性は無いのですがコレも練習ということで。


気付いたこと:
・ActionScript3の関数名には漢字が使えない。
・geocitiesにはAIRアプリが置けない、拡張子「AIR」がFTPで転送できない。

ソース:
Alps2GPX.mxml(MXMLとActionScript3のメイン)
Geo.as(AS3で書かれた測地系関係)
ソース

補足:
測地系変換などの関数はMac・GPS・Perlで公開されているperlスクリプトをAS3に移植して使用しています。

Flashでメッシュ地図 初めてAS3とFlexで作ってみた

2008年08月16日 20時11分48秒 | Hacks
30秒範囲のメッシュ地図

サンプル以外で初めて作ったFLASH (ActionScript3+Flex)
gooブログではFLASHを貼り付けられないため、別ページに貼り付けてあります。

緯度/経度に数値を入れて「OK」ボタンを押すと、
国土地理院が提供する地形図を表示します。
にほんへそこうえん

北緯35度東経135度:いわゆる日本のへそ

小田原城:
北緯:35.25094 東経:139.154827

姫路城:
北緯:34.83920 東経:134.693906



AIR デスクトップアプリ版

プロジェクトの変更だけで、ブラウザ上で動作するFLASHとデスクトップで動作するAIRが作り分け分けられます。
Air版ダウンロードはこちら

拡張子AIRが付くファイルを実行すると、以下のようなインストーラが表示されます。
AIRアプリ
MACは持っていないため動作を確認したことはありませんが、FLASHと同じく機種依存なく動作するはずです。動作したら報告してね。


メッシュ地図URLの計算方法
後日...


国土地理院の地図をPNG画像としてダウンロード

2008年08月14日 21時21分05秒 | Hacks

試しに最小の範囲(15秒)を1枚表示してみた。形式はPNG
国土地理院の地図

ブラウザで見るこの辺り「http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350845&l=1364004
wa

PNG画像地図を利用すれば、かなり前にツールは作ったものの利用規程に違反してしまうことから公開しなかった
ipod にGoogleマップを入れて持ち運ぶツール・その後
ipod にGoogleマップを入れて持ち運ぶツール と同じ事が出来そう...作らないけど。

Googleマップと違って国土地理院の1/25000地形図は等高線や登山道の描画がしっかりあるから、登山用のウェイポイント作成に使えてイイかも。

共通のライブラリ作りませんか→ALL

地図画像の取得方法は後日

-------------
参考:
地域メッシュ(wikipedia)
ウオッちず(国土地理院)

Flashのtrace()出力を表示するFireFoxアドオン

2008年08月12日 05時23分42秒 | Hacks
Firefox3.x用のFlash Tracerを入れる

マニュアルだけを読んでる時はサンプルの各所にあるtrace();を使えば、漠然とFlexBuilderの画面で出力が確認できるハズと思ってたけど、実際にやってみると全然そんなことは無くそれ用のウインドウが無い模様?#1
しょうがないので、Firefox3にアドオンあるよね?と思って調べる
#1 補足
メニュー→実行(R)→デバッグ(E)→プロジェクト選択で「コンソール」にtraceは表示される。
単にメニュー→実行(R)→プロジェクト選択とすると外部WEBブラウザで実行となる

mozillaのアドオン検索で出てきた「FlashTracer 2.2.0」はFirefox2.x用で、3.xでは導入できず...
もうちょっと調べると酒は血液、呑んだら献血で 「Firefox3.0での動作を確認しました」と紹介されていたFlashTracer (2.3.1)を導入して動作確認OK


OS毎の設定

アドオン導入後、Flashが出力するTrace()の出力先をFlash Tracerの「Preferences」で設定して動作を確認した。

最初、Flexのヘルプにあったように
ヘルプTrace()の出力先
に従って、手動で mm.cfg を書き換えたが、アドオンの方は反応せず
よーく見てみると、設定用のボタンがあったのでコレに入れたら動作

またもや回り道?