goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

GoogleマップURLの指定方法

2007年10月27日 12時37分48秒 | Google Hacks
GMM2.exeのデバッグ中にURLの引数が変更されたことを知る(nearの廃止?)

Google マップ上に矢印付でポイントを指定させる場合
変更前は http://www.google.co.jp/maps?near=35.3664708,136.6883541&z=17 とすれば
矢印ポインタ付のGoogleマップが表示されていたわけですが
コレが表示されなくなりました。
URL引数変更前

しょうがないのでnearの部分をllに変更
http://www.google.co.jp/maps?ll=35.3664708,136.6883541&z=17
URL引数変更LL書式
コレだと中心点がわかりにくい

緯度経度をGoogleMapsに検索させて
吹き出しを付けることにして中心点表示を行う
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.36647,136.68835&z=18
URL引数変更q書式


地名を吹き出しタイトルにする
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.36647,136.68835(墨俣一夜城)&z=18
URL引数変更後



----------------------------------
2007/11/1up 予定のGMM2.exe(仮称)に反映予定

引数 near:廃止?
引数 ll:緯度経度指定
引数 q:検索文字列
引数 z:スライダの数値
引数 ():吹き出しタイトル

Google Earthでなんか勘違いしてる人が多いようなので

2007年10月09日 09時55分15秒 | Google Hacks
GPSのログ(移動軌跡)をGoogleEarthに表示するには無料版でいけます。
有料版は必要ありません。

グーグルアースのダウンロードページからの引用
------引用ここから----
>地図ファン必携の Google Earth プラスでは、GPS デバイスを接続して現在地をリアルタイムで追跡したり、ス
------引用ここまで----

ここにあるGPSの利用方法は、コンピュータにGPSを接続しリアルタイムに現在位置を表示させる場合です。
現場の位置を今表示する用途の場合ということで
GPSに保存したログ(移動軌跡の保存データ)をコンピュータ上に表示させるとは意味が違います。

Google Earthが扱うGPXやKML(KMZ)はありふれたXML形式のファイルであり
無料版はこれらのデータをサポートしているため、有料版で無くても制限無く扱えます。

朝っぱらから立て続けに聞かれたので書いときますね。

心拍変化をGoogleEarthに書き出す試み・カラートラックを実装してみた

2007年09月21日 21時58分06秒 | Google Hacks
前回カラー化が難しいとか言ってましたが必要以上に難しく考えていただけでした。
実装を始めてものの数十分で見れるようになりました。 ( ゜∀゜)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
type3

という訳でサンプルです。
今回は前回とは違い生のKMLファイルだと500KBオーバーのサイズになるためKMZで公開します。
圧縮がかかっているため30KB足らずで済んでおります。
あと、サンプルの心拍データにハートレイト170以上の値が無かったため、橙、赤の表示はありません。
元のGPSトラックは地表を濃紺で表現しております。

Google Earth「表現その3・山地のカラー版」
KMLダウンロード「type3.kmz」

-----------------
以下どうでも良いこと

カラー線分について:
心拍のカラー表示を当初の5つ(青、緑、黄、橙、赤)から9つ(青、灰青色、水色、淡緑、緑、黄緑、黄、橙、赤)へ変更した。
それでも、黄色、橙、赤間の変化がぎこちなく感じる、追加で2つの色を追加することにする。

心拍とカラーについて:
当初の設定では最大心拍からの割合でカラーを決めていた。(ex.赤:最大心拍の80%~MAXのゾーン)
心拍に関しては個人差が大きいため、その都度、設定する仕組みが必要

線分の表現について:
GPSの座標二点を結ぶポイントをそれぞれのPlaceMarkに分割してそれにカラー属性を付けている。
隣合った座標のペアで1つのPlaceMarkを定義しているため、非常にサイズが大きくなり
たとえばGPSのポイントが5000あると4999のPlaceMarkが埋め込まれている事になる。

心拍変化をGoogleEarthに書き出す試み・感じを出すために実装してみた

2007年09月19日 00時42分23秒 | Google Hacks
先日MotionBasedからダウンロードした心拍情報つきGPSデータをGoogleEarthに反映してみた。
ダウンロードしてGoogle Earthで見られます。

「表現その1・平地」
KMLダウンロード「type1.kml」
type2平地


「表現その2・山地」
KMLダウンロード「type2.kml」
type2山地

今回はカラー表現はなし(緑色単色)
地表に描画されるGPSのトラックデータ「水色」に
心拍のデータ「緑色」をabsolute(海抜表現のことね)表示でちょっとだけ上空に描かれるように調整しただけ。
いつものKMZではなくKMLで公開したので、テキストエデッタで内容を見ることが出来ます。

ソース的には、
.
.
.
double 計算前心拍 = double.Parse(トラック情報.heartratebpm);
double y = 計算前心拍 - MinimumHeartRateBpm;
y = y * 10;
double 率 = 計算前心拍 / MaximumHeartRateBpm;
double 計算後高度 = double.Parse(高度) + y * 率;
.
.
として、単に心拍を10倍の表現にして高度表現をしているだけ。
カラーに対応する以前のこんな感じかなと概要をつかむために実装してみた。

ココまでは片手間で出来る、問題は線分間の心拍数に応じて色を変化させるのが難関
とりあえず、心拍の低い順から「青」「緑」「黄色」「橙」「赤」で表現させる。
事までは決めた..........

心拍変化をGoogleEarthに書き出す試み・実際に地図上に表現している人達を探してみた

2007年09月18日 05時51分27秒 | Google Hacks
Googleで検索心拍計 + GPS + 地図 を利用しているサイトをさがす。

串間市 / 3D心拍GPSアスリート
地図はカシミール3D、GPSのトラックは地表に描画
心拍は心拍数の高低に合わせて地図中の線分を高度と色で表現する2段構です。
3D心拍GPSアスリート
心拍リボンの作成方法については▼GPSと心拍計で3DCGができるまでを読んで概要を把握しました。

ここで使われているツールの入手や詳細な使い方は
3D heart rate GPS 機材とソフト(Tools&Techs)に紹介されています。
3D HeartRate GPS

カシミール3Dに国土地理院の詳細な地図を使っているだけあって
とても美しく表現されています。必見!!
技術応用が何よりも美しく表現できている成功例だと思います。
これだけ美しく表現されると、同レベル以下の物を作っても意味はありませんね。

Googleマップ ブログへ埋め込む方法を提供

2007年08月22日 19時24分27秒 | Google Hacks
Google JapanのブログにてGoogleマップをそのままWebページに貼り付ける方法が公開されました。
「Google マップを自分のサイトに貼り付けよう」

早速、当ブログで貼り付けてみたのですが
gooブログではiframeを使ったページを表示させることが出来ないためココでは表示できませんorz...........
下の画像はダミー
ダミー

マイマップを直接表示できるため、ヘコヘコAPIを弄ってポイント等を表示させる必要がなくなりました。
数箇所のポイントや線分ならブラウザを使ってGoogleマイマップに直接編集する方法で間に合いますね。

もう一歩進めて「自作KMLをマイマップに反映(アップロード)する方法が提供されること」になれば文句は無いです。

参考:
GIGAZINE
CNET

バージョンアップ2種

2007年07月27日 19時30分00秒 | Google Hacks
1.GoogleEarthがマイナーバージョンアップ
ちょっと前のバグ バグ GoogleEarth ツアー機能で問題となったツアー機能については直っていません。
意味のないアップデートでした。

2.GoogleMapsEditorが Ver1.6へバージョンアップ
GoogleMapsの仕様変更により住所からの座標取得が出来なくなっていたものが修正されています。
ちょうど「名古屋の自転車屋ってどう?」の更新が出来なくどうしようかなと思っていたところでした。
長い間WEB上の更新が無かったので修正に期待をしていなかったのですが、存外すばやく修正されました。

バグ バグ GoogleEarth ツアー機能

2007年07月13日 19時17分46秒 | Google Hacks
いま9月9日に行われる「ツールド三河湖」用のグーグルマップグーグルアース地図を用意しています。

ルートの作成には ALPSLAB route を使いポイントの編集はGMM.exeを使っています。
使ってて気づいたのですがALPSLAB routeのポイント数上限が3000という制限を緩和するために、
ポイント数の「1/2間引き」機能が追加されていました。いつ追加されたの?
まびき
今回はポイントだけ利用して実際には投稿はしないので、この3000ポイントという縛りは関係ないのですけどね。
個人的には、コピーで取得できるデータに標高情報も入れて欲しいです。

ここから本題
最新バージョン(4.1.7076.4458)のGoogle Earthはツアー機能の挙動がおかしいです。
おしても何も起きません・あしからず
普段 GoogleEarthの「ツアーモード」は使わないため気にしていませんでしたが、
「ツールド三河湖」は人に見せるための地図として作っているので
状況を見ようと「この機能」を久しぶりに使ってみたところ、
表示される視点が激しく上下して見れたものでありません。

以下GEさん「箱根ターンパイクを行く」の引用
>作成したパスをドライブツアーで動かすと、ガクガク(最新版において)。スムーズに動かないばかりか、回転してしまう場所まである。さらに、どうもいちいちズームアップしている様子・・・・直ちに修復していただきたいポイント。これで山手線などのKMZを動かすと、見ていられません・・・・

人事のように思っていましたが、ついに体感しました。
はてななら「これはひどい」とタグをつけてしまいそうです。

作りかけですが、130Kmのエキスパートコースはこんな感じ
最新版でツアーさせるとガタガタと上下して見れたもんじゃないです。
えきすぱーとこーす作りかけ
古いバージョンのGoogle Earthがダウンロードできたりダウングレードできれば
よいのですが........用意されてないしorz
早く次のバージョン出してね

GoogleEarthに視点情報を入れてみた

2007年05月19日 16時10分05秒 | Google Hacks
5月末リリース予定のGMM.exe Ver1.2.0.7に
Google Earthの視点情報(LookAt要素)を扱う機能をつけたので実証
ポイントの目印を選択すると設定した方向に向くようになります。
方法は簡単で、Google Earthをぐりぐりしてポイントを選択したときに
向かせたい方向にむけてから、ボタンを1回押すだけ。
魔改造版・長島一周
この情報を元にデジカメ写真のExifにも撮影方向として書き込めるようにする予定でもあります。
これでGPS付のデジカメでしか実現出来なかった
撮影方向の記録がが出来るようになります。

サンプル:
三重県長島の長島スパーランドを取り囲む堤防をくるくる回ってきた時の写真を使って
作ってみました。
GoogleEarthで見ると、撮影した方向にぐるぐる回転するのがわかると思います。

Google Earth版 KMZリンク
「2007年5月19日 魔改造・長島一周」KMZダウンロード
視点情報が入ったポイントには、「視点アリ・XXXXXXX」とポイント名が打ってあります。

今回のルートデータはALPSLAB routeに紹介されている
長島一周からダウンロードしたGPXを魔改造して利用しました。
自転車にGPSをつけていったのですが、知った場所なのでログ採りをすることはありませんでした。

  ( ゜д゜ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/     /

長島輪中堤周回+α
2007年5月19日
Dist 61.7km
ave 23.2km/h
time 2:39:48
hr-avg 147
cal 1764Kcal

Googleトランジットは「駅すぱあと」+Googleマップだ

2007年04月24日 00時17分00秒 | Google Hacks
今月始めの青春18切符で行った静岡行きは、日帰りも選択肢にあったため
名物やら観光地を周ることなく通過するだけとなった所がいくつかありました。

このところ、GW向けかテレビで由比の「桜えび」や久能山の「石垣イチゴ」、
清水の「まぐろ」なんかの寄れなかった名物産地の特集が流れてorzとなっている中
グーグルが「駅すぱーと」と組んで「Googleトランジット」をBETA公開しました。

「1.早速未練たらたら例の静岡行き区間を検索させてみた。」
「名古屋~静岡・由比」

駅名や路線が地名つきのアイコンで表示されて見た目がいい。

ちなみに普段、電車を探すときにはえきから時刻表を使っています。
ちょっと前にリニューアルしてからかなり使いにくくなってしまいましたが
なれているのでいつもコレ。

えきから時刻表で同じ経路を検索してみた
近場の知っている路線だと、地図よりも表でこの時間はコレに乗れます
この場合はコレといった風に羅列でよいのでたくさん表で表示されるほうが目的に合っている。
この点でgoogleトランジットは次第点

---------------
「2.全然知らない路線を表示してみる」
1.のような近場やよく知っている所だと、慣れた形式(表形式)が使いやすいことが感じられた。
その反対であまり縁の無いところを表示させてみると...

「島根・亀嵩~東京・蒲田」
googleトランジットの結果
えきから時刻表の結果

どちらも途中で空路が入っており
バス時間の読みが2時間以上の違いを出す結果となっている。
あまり知らない所だと、表示された結果が正しいのかを判断できず参考にならなかった。
ただ地図が表示されると感覚的に距離がつかめるので、飛行機の表示が出ても納得。
人に行き先なんかを大まかに説明したりするのには便利

------------------
「3.ちょっと遠めでも知っている所を検索してみる」

「名古屋~姫路」
普通に検索すると新幹線直通のしごく当然の結果が表示されるだけなので
特急列車を使わないオプション付で検索したところ
新幹線が除去されないことを発見、改良の余地アリ。
googleトランジットの結果
えきから時刻表の結果

おかしな結果

知らない場所の大体の把握にはつかえるけど、まだまだ乗換え用途には使えないかなっと。
地理に疎い人用に説明する地図としてなら使えるカモ

--------------------
島根・亀嵩駅:出雲そば
兵庫・姫路駅:駅そば(かんすいそば)
静岡・各駅:サクラエビそば

静岡のサクラエビかき揚げ(そば・うどん)は未食!!