goo blog サービス終了のお知らせ 

プレスカブはじめました!

軽い気持ちで買った1997年製プレスカブは想像を絶する「ボロ」だった…そんなプレスカブに挑む管理人ガトーの記録。

第241夜 CT125の走行距離1000kmを目指すプチツーリング その1

2022-01-20 22:05:44 | CT125 ハンターカブ


朝、いい天気だったんで走行距離1000kmまであと114kmなCT125 ハンターカブに乗ってプチツーリング。

最初は前回のプチツーリングは和歌山に行ったんで今回は違うトコに行こうかと思ったんだが北も東も西も雪降ってたり路面が凍結してそうなんで、今回も暖かい和歌山方面へ(笑)
そうそう、今回は前回行こうとするも迷っていけなかった数カ所を巡ると言う事でまずは加太方面へ向かう事に。

今回も大阪湾に沿って走る大阪府道63号線を下って行き泉南市の樽井付近で側道に入って府道258号線に入ろうと右折した瞬間、お巡りさんが前に飛び出してきて「一時停止しました?」との事。
で、そのままサイン会場へ連れて行かれ各種説明の後、サインを済ませ↑の青キップを貰う訳で。

嗚呼、ここ2年無事故無違反で来てたのになあ、反省。

その後、サインも書いたしとっとと移動しよう!とキーを回しセルを押すもうんともすんとも言わず…しゃーないんで今度はキックを使って始動を試みるがコチラもスカスカな状態でエンジンはかからず。
で、暫くキックでの始動を試みるも全く反応がない。
とりあえず、サイン会場であたふたしててもアレなんでどこか他のトコでじっくり考えようとCT125を押し暫く歩くと広いスペースの歩道があったんで一旦、ソコで調べ物。
Webで検索したらセルモーターのヒューズが切れた時の話が出てきて、その症状が似てるんでシート下の六角ボルトを使って外装を1枚剥がしてヒューズボックスをチェックするもセルモーターのヒューズなんか見つからず。
ちなみにセル以外の電源は全て正常だったんだが一応、メインヒューズをチェックするも切れてない…ちなみに今回、ラジオペンチを持ってなかったんで指で何とか抜いたんだが爪が割れたりと散々な目にあいましたよ(苦笑)


とりあえず、もうお手上げなんで近くのバイク屋へ持ち込もうと検索したところ、一番近くの店でも2.5km離れてるとの事。
と言う訳で、GoogleMapのナビを見ながらCT125を押しましたよ(笑)

そうそう、キップ貰ったサイン会場も外装剥がした広いスペースの歩道も余裕が全く無かったんで写真は撮っておりません。




で、↑は1kmほど押したトコで暑くなったんで上着を脱ぐために一旦、歩道に停めたトコ…ご覧の様にバッテリー&配線丸出しで押してました(苦笑)
ちなみに2ヶ月前もJA07が走行中にチェーンが外れたんで14kmほど押して帰りました(笑)




で、何とかバイク屋さんにたどり着き、整備作業中だった店の方に事情を説明したところCT125のハンドルを見て一言、「キルスイッチが入ってますよ(笑)」
嗚呼、キルスイッチかよ!…あの、外装剥がしたりヒューズボックス見たりCT125を2.5kmも押して歩いたあの時間は一体、何だったんだ。
正直、プレスカブやJA07しか乗った事が無いワタクシはこのキルスイッチがイマイチわかんなかったんで今回も全くノーマークでしたよ。

とりあえず今後は、一時停止はしっかりやり、車載工具にラジオペンチを加え、セルもキックも反応ない時はまずキルスイッチを疑う事をします(苦笑)

ちなみに↑はバイク屋さんにお願いして店の横のスペースでバッテリー&ヒューズの諸々を接続&収納し外装をはめるの図。





で、↑はきちんと収納できなかったバッテリーのトコの外装…ええ、自分の家で余裕を持って挑んでも結構な時間がかかった作業をこんなアウェイな状況で出来るはずもない訳で。
そんなこんなでエンジンも無事かかったんで↑みたいな状態だがとりあえず、ツーリング再開する事に。


次回に続く




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村
この記事についてブログを書く
« 第240夜 急遽、JA07のホイー... | トップ | 第242夜 CT125の走行距離1000... »
最新の画像もっと見る

CT125 ハンターカブ」カテゴリの最新記事