
お久しぶりです(苦笑)
とりあえず本日、タイ本国仕様のCT125 ハンターカブを納車したんで貼ってみようかと(笑)
で、↑は明石にあるバイク屋で撮ったCT125 ハンターカブ…最初は日本仕様を買うつもりだったんだが、納期が全く読めない状況だったんで納期の早いタイ本国仕様の輸入車に決めました。
納期の方は1ヶ月と数日くらいだったんだが、それでもメチャメチャ長く感じてたワタクシとしては、納期未定な日本仕様はちょっと厳しい訳で。
そして気になるお値段は、車体本体+納車整備+自賠責5年込みで435930円となります。なお、並行輸入車と言う事でメーカー保証の方は無いので別途、店独自の有料保証(1年)11000円に入っております。

いや〜、タイ仕様と言う事でコーションラベルも↑の様にタイ語でした(苦笑)
まあ、個人的には何か気に入ったんでこのままタイ語のヤツでいきます♪

ただ残念だったのは↑の様に、キックペダルやステップが何故か泥で汚れていた事ですなあ…いや〜、造ったタイホンダが悪いのか納車整備をしたバイク屋が悪いのかわからんが正直、いい気はしないよなあ。

で、↑はバイク屋の近くを走っている山陽電車とCT125…ええ、せっかく明石まで来たんだしチョロっとだけ鉄もしようかと(苦笑)

そして↑は電車が来るのを待っている際に撮ったCT125…ええ、ハンターカブの最大の特徴であるアップマフラーがカッコよろしいですなあ♪
そうそう、タイ仕様はマフラーカバーにヒートガードが付いて無いんで↑の様に銀一色なカバーとなっております…ちなみにワタクシは↑の銀一色の方が好みです。

そんな訳で↑は反対側から撮ったカット…ええ、逆光が厳しすぎです(苦笑)
マフラーのないこっち側は、ご覧の様にスッキリとしたお姿となります。
この後、帰路につくんだが普通に国道2号線を東に向かって走るのも面白くないんで、今回は何にも考えず適当に北に向かって走ってみた(笑)
そうそう、混雑する明石市内は1速&2速でストップアンドゴーの連続だったがローギアが粘ってくれるんで非常に楽ちん♪
JA07に比べればギアも軽いタッチでスコスコ入ってくれるし、エンジンも軽くてモーターの様なんでビックリしましたよ。
そんな渋滞する明石市内を走っていると福知山に向かう国道175号線が現れたんで快走路を求め北に進路を向けた(笑)

で、↑は兵庫県三木市にある「道の駅 みき」で撮ったCT125…ええ、明石市内は暖かかったんだが北上するに従いどんどん冷えてきたんで↑のトコでユニクロのライトダウンを着込みましたよ。
そうそう、この国道175号線なんだが市街地を出た途端バイパスとなり、クルマの流れもメチャメチャ速くなってしまい慣らし運転をしたいワタクシには厳しすぎる環境なんで加東市で降り、国道372号線で篠山や南丹へ向かう事に。
ちなみにこの国道372号線は片側1車線ののんびりした国道なんだが結構、飛ばすクルマやトラックがいるんでそう言うのが近づいてきたら早々に左ウィンカーを点け、路肩に寄せてやり過ごす事に。
そうそう、CT125ってなんか速く走りたいバイク(←実際、速くはないし)じゃないんで全然抵抗なく道を譲れたなあ。

そして↑は丹波篠山市にあるガススタで給油の図…バイク屋より燃料は2L入ってますと言われてたんで多分、100kmくらいは大丈夫だと思ってたんだが、約70kmほど走ったトコで最後のメモリが点滅しだした。
ただ、そん時は携帯の電波も入らない山の中の林道を走っていたんで徐々にガス欠の恐怖が湧いてきて途中でUターンし必死でガススタを探す羽目に(苦笑)
いや〜、後で知ったんだがCT125って燃料が残り1L切ったら最後のメモリが点滅するらしいんで、まだ数十kmは走れたんだよなあ。
とは言え、やっぱり夕方の山の中でガス欠の恐怖に襲われたらUターンするでしょ(笑)

で、↑はガススタからちょっと行ったトコにある古市〜南矢代の撮影ポイントで撮ったCT125と223系6000番台…まあ、せっかくなんで少しだけ鉄もしておこうとなりまして。
おまけ
そして↑はiPhone11で撮ったCT125と223系6000番台+225系6000番台…ええ、動画も撮った方がいいかと思いまして(笑)

そんなこんなで夜、尼崎の自宅に到着…↑にある様に5時間ほど乗り約156km走りました。
正直、JA07とはサイズ感や感覚が異なるが非常に素直で乗りやすいバイクでした!
嗚呼、いい買い物をした♪

にほんブログ村