
南海部品からの帰りに調子を崩して以来、マトモに走れない体になってしまったプレスくんだが、エアクリを交換しても状況は変わらず。
嗚呼、困った困った。
そんな訳で次に怪しいと踏んだキャブレターに手を付けてみる。
でもなあ…今までは単に部品を付け替えるだけだったが、キャブは取り外したり分解しなきゃなんないんだなあ。
まあ、バイク素人なワタクシには少々ハードルが高いが、ココで逃げても先に進まないんで決断しましたよ、ハイ。
そんな訳で以下は、この日のためにヤフオクで落としたサービスマニュアルと各種ブログを参考に挑んでいった記録です(苦笑)

↑はキャブレターから取り外したフューエルコック…この前にチョークケーブルを外しております。
ご覧の様にコックをOFFにしているんで、この様な状況でもガソリンは漏れません。
ただ、この後にキャブ内のガソリンをドレンから抜き忘れたので、キャブを本体から取り外した際、ダバ~!とこぼしたのは秘密ですよ(笑)

そんな訳で次にアクセルワイヤーを取り外して、最後にエアクリボックスから離してようやく↑の様にキャブレターを取り外す事が出来ましたよ。
いやいや、それにしても汚れまくりだねえ(苦笑)
で、ココからは家の中に入っての作業。

早速、ネジ2本を外しキャブレター開腹…嗚呼、なんか油でテラテラしてるぜ(苦笑)
で、このフロートチャンバだがオレンジっぽいのがデカいのがフロートで、真ん中の長い方がニードルジェット+ニードルジェットホルダーで短い方がスロージェットですな。

そして↑はキャブレターボディだが、若干汚れておりますが思っていた以上に綺麗だったんで驚きましたなあ♪
このあと、フュエルストレーナやらチョーク等を次々と外していく。

そんな訳で↑は、遂にキャブレターをバラバラにしちまった図。
こん時は「ちゃんと戻せるんだろうか…」と不安で一杯だったなあ…なんせワタクシ、初心者なんで(苦笑)
そんな不安な中、次回へ続くっ!


いろいろ参考になりそうです、がんばってください。
調子でると良いですね。
では。
管理人のガトーと申します、ヨロシクです。
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
プレスくんの方ですが今のところ、あれこれと手を尽くしておりますが未だ進展がありませんねえ。
まあ、ノンビリやるとします(苦笑)