マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

アポロ11号、月着陸から55年が経ったでつなぁ~

2024-07-31 07:10:29 | 宇宙
米国のアポロ11号が月面に着陸したのは1969年7月20日。
着陸の様子は地球に衛星通信で生中継。

人類史に残る快挙を世界の人々が固唾をのんで見守ったでつ。
月面に降り立ったニール・アームストロング船長が残した
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類には偉大な飛躍だ」という名言は歴史に刻まれているでつ。

当時は米ソの激しい覇権争いを背景に、ケネディ米大統領が「10年以内に人類を月に送り込む」というアポロ計画を掲げ、
米国が有人の月面着陸レースを制たでつ。
それから55年。

人類は再び、月を目指し始めたでつ。
中国が月の裏側に世界で初めて着陸して試料を地球に持ち帰り、米国は対抗意識を強めているでつ。
国家だけでなく民間企業も月面探査計画に向けて一斉に動き出したでつ。

遠い昔、はるかかなたにあった月が、人類にとって身近な存在になってきたでつ。
米国が月まで100人を運べる大型宇宙船の実用化を視野に入れ、中国は月の裏側から試料を持ち帰るなど、米中が月面探査計画を競うでつ。
宇宙開拓の舞台は地球近傍を超えて月面まで広がったでつ。

実現にはロケットや人工衛星、エネルギーなどの様々な技術の粋が求められ、国の科学技術やイノベーション力の基盤となるでつ。
経済安全保障上の重要性も高まった宇宙開拓の今とこれからをビジュアルデータで解剖。
米国の宇宙開発に不可欠なのが、スペースX。

6月に史上最大の宇宙船「スターシップ」の打ち上げと帰還に成功。
月面有人探査計画「アルテミス」では、宇宙飛行士を月に送るでつ。
成長してきたスペースXでつが、歩みをひもとくと、実はある巨大な組織の影が浮かび上がるでつ。

米航空宇宙局。
1980~2000年代に相次ぐ事故で宇宙開発の司令塔としての信頼を損なったNASAでつが、民の力を活用する戦略に転換し、二人三脚で
ロケット世界最大手に成長したスペースXを支え続けているでつ。
宇宙の時空を誰が握るか。
米中の覇権争いは地球外に飛び出したでつ。

フロンティアに誰が先に到達するかという早さの争いにとどまらず、ルールメーキングでどこが先んじるかという新たな段階に入ったでつ。
各国が独自法を相次ぎ制定し、無秩序の宇宙資源の開発競争につながる恐れも出てきたでつ。
人類が大海原に進出した大航海時代は、ルールで他国を抑えた英国が先行していたポルトガルやスペインを出し抜いて覇権を握ったでつ。

宇宙開拓でも同じ道をたどるのだろうか。宇宙統治を巡り、世界各国は火花を散らすでつ。
地球から月へ各国・企業が宇宙空間に漕ぎだす新・大航海時代が始まっているでつ。
月の裏の土壌を地球へ持ち帰るチャレンジに世界で初めて成功した中国。

スペースXなど民間の力も結集して追う米国。宇宙強国を目指す技術開発は軍民両用として経済安全保障にも直結。
日本でも広がりつつある宇宙ビジネス。
宇宙兄弟みたいになるのかなぁ~

でも月が身近にはなってきた感はあるでつなぁ~
この記事についてブログを書く
« ちょっと変わったリサイクル... | トップ | AIの進歩には、センサーは欠... »
最新の画像もっと見る

宇宙」カテゴリの最新記事