goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

モバイル パソコン どれ買うかむずかしいなぁ~

2016-03-16 07:35:19 | モバイル
パソコンがほしいというか、外出用のがほしんだけど…
HPのノートでタブレットにもなるのが今のところベストなんだけど…

Mac Bookもいいんだけどなぁ~

問題は通信…

どうもパソコン本体には通信機能がないというか無線LANがあるだけ…

WiMAXとかワイファイはあるけど、別置きで、満充電で6時間程度…
まぁ~ノート自体は、満充電でそれくらいだから…

あとはUSBに付けるちゅうのもあるけど、そりだとUSBをタコ足にする必要が
あるからちと…

SIM内臓パソコンちゅうのがないから、電話機能というかスマホー的な通信ができんのだなぁ~

そう考えるとタブレットということになるでつなぁ~

iPadはUSBがないし、外部メディアに接続できないから不便なんだよねぇ~

MSのサンフェイスもいいけど値段が高いなぁ~

モバイルパソコン、いろいろと問題点があってむずかしいなぁ~

もう「電池切れ」しない無線充電!

2016-01-26 06:55:55 | モバイル
スマートフォン(スマホ)を使っていて最もストレスを感じるのは電池。

最近かなり改善されてきたけど、それでもうっかり充電し忘れて寝てしまうと、翌日はバッテリー残量を気にしながら使わなければならないでつ。

米ラスベガスで開催中の家電見本市「CES」で、KDDIと同社が出資した米オシア(ワシントン州)が展示した「Cota(コタ)」は、
ケーブルを挿し込まなくても無線で電力を飛ばしスマホが勝手に充電されるという夢のような製品。
帰ると勝手に充電されてると嬉しいでつなぁ~
 
展示会場では、ゴミ箱ぐらいの形の送電ステーションから電力を飛ばして、スマホや単3電池に充電する様子をデモしていたでつ。
 





送電できる範囲は半径10メートル程度。
条件がよければスマホなら「1時間に20~25%の充電が可能」。
同時に複数の端末を充電可能で、スマートウオッチなど充電すべき機器が増えても大丈夫。
 
送電ステーションと電気を受ける側の端末の間では制御に必要な通信をしているでつ。

それにより、スマホや単3電池側の残量などを一括で管理したり、充電のオン/オフなども別の端末から操作することが可能となるでつ。

充電すべき端末はauIDにひも付ける形で管理でき、例えばコタ対応端末を持った友人が来訪しても自分の送電ステーションから勝手に充電されるようなことはないみたい。

送電ステーションが発した電波は、壁などに反射しながらスマホや単3電池の場所を測位し、電気を送るようになっているでつ。
仮にスマホと送電ステーションの間に壁など遮るものがあっても、反射して電波が届けば電気を送ることが可能。

会場のデモでも、スマホと送電ステーションの間に手をかざすと、送電が一瞬ストップするでつが、数秒後には送電が復活する様子を確認できたでつ。

スマホに簡単に追加できるみたい…
 
送電する周波数としてWi-Fiなどで使われている2.4ギガヘルツ(GHz)帯を使用。

このため、スマホに内蔵されているアンテナを流用することが可能となるため、端末メーカはコタ対応のチップを内蔵するだけで、無線充電に対応することができるでつ。

ただし、「効率よく電気を受けるにはアンテナの配置などは工夫した方がよい」みたい。

量産化すれば、チップ自体は1~2ドル程度のコストで済むみたい。
 
無線を使って送電をするということで、アメリカでは試験結果を米連邦通信委員会(FCC)に申請し、認可を得る段階。

認可されれば、今年中にもチップを出荷して対応端末が登場する準備が整うでつ。

日本では、「2.4GHzの電波で送電することが法的に整備されていない。電波法などの法整備が必要となってくる」
法整備の次は、いかに端末メーカーに対応チップを載せてもらうかという政治的な動きも必要になってくるけど、
将来的にはかなり夢のある技術でつ。

まぁ~こりからのモバイルでは必須の技術でつなぁ~


スマホーやタブレットを利用したシステムは必須でつなぁ~

2015-06-25 00:19:35 | モバイル
世界と日本のスマホーシェアは…




世界市場だとサムスンだけど、日本では異常にアップルの人気が高いでつなぁ~

国内ではシャープが頑張ってるでつなぁ~
液晶王国の復活も頑張ってほしいでつ!

意外と京セラが国内では頑張ってるでつなぁ~

世界だと意外とレノボが頑張ってるなぁ~
まだまだ競争は激しいでつなぁ~

そんな中、プラントでもスマート化が進んでるでつなぁ~

プラントの状態を知らせるばかりでなく、原因究明やトラブルの早期回復に役立ってるでつなぁ~






一番理解してる人間が対応するということで、対応も早くなるでつなぁ~

便利な世の中になったでつが、だけど休日でも捕まったりして休みがパーになったりとか
そういう副作用もあるでつなぁ~

どこでも連絡がつくというのも、ちとケースによっては考え物でつなぁ~



夏バテ前にウナギ食べようかと思ってる
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

光回線セット割で通信料節約

2015-06-10 23:51:15 | モバイル
家庭全体の通信料金を引き下げるうえで検討すべきなのが、光回線とスマホのセット割引。
これまではauが提供してきた「auスマートバリュー」の独壇場だったでつが、2015年3月にNTTドコモが「ドコモ光パック」で、応戦。





選択肢が広がるなか、どのケータイキャリアを選ぶのが最も得なのか。 光回線のセット割について3大キャリアの代表的なプランを、
単身世帯と2人世帯、4人世帯の場合で比較したデータがあるでつ。

大きく異なるのは、ドコモが料金パックの種類によって割引額が500~3200円に固定されているのに対し、auは回線数に応じた割引を受けられること。
つまり、仕組みの上では人数が多いほど得になるということになるでつ。




人数増えるとドコモ優位になるでつ。

料金比較を見るとわかるように、少人数世帯でデータ容量を抑えたプランを選ぶと、auの優位。

2人世帯の標準的なデータ使用量を想定した組み合わせ(合計7GB程度)なら、ドコモより月額2000円以上も安くなるでつ。

こりはドコモのシェアパックが10GB以上しか設定がなく、2人世帯にとって割高になっているから。



ところが、人数が増えるとドコモがやや優位。
シェアパックを使うことで、データ容量を効率よく分けられる強みが生きてくるでつ。
さらに25歳以下の家族がいる条件で考えると、25歳以下のユーザーはスマホ料金が毎月500円引きになるうえ、2015年5月末まで加入できる
「U25応援特割」(注:新規契約またはMNPが対象)により、家族全員が12カ月間毎月1350円引きになるでつ。

しかも、他社からの転入には割引が積み増しされる。データ容量15GBを4人でシェアするプランで試算すると、ドコモのほうがauより安くなったでつ。

すでにNTT東日本かNTT西日本の「フレッツ光」に加入しているなら、ドコモのセット割への申し込みは簡単。

工事の費用と手間がなく、キャリア提供のプランに切り替えて割引を受けられるのは便利。

比べてみると益々なやましいでつなぁ


さてハッピーバースデーで千葉ビール園で終末祝杯あげるのが
楽しみすぎるタケスィがHP更新したでつ♪
http://eritakecy1029.jimdo.com/

格安スマホの弱点は通話料金 半年以上の縛りも あるから慎重に検討しないと…

2015-06-08 00:16:19 | モバイル
格安スマホに乗り換えを考える際に検討すべきは、データ通信専用プランにするか、通話にも対応するプランにするかになるでつ。
通話対応プランを選んだ場合に注意したいのは通話料金通話時間が1時間を超えると携帯電話会社の「かけ放題」プランの方が割安になるでつ。
また、通話対応プランの多くには、半年以上の「縛り」がある点も覚えておきたいとこでつ。

さらに、データ専用タイプはSMS(ショートメッセージサービス)対応の有無で2種類に分かれるでつ。
SMSは、短いメッセージを電話番号宛てに送るサービス。




電話番号で端末を認証する手段としても使われるでつ。
LINEの認証にも使うので、LINEを使いたいならSMS対応が必須。

SIMのサイズは3種類で、端末とセット購入なら気にしなくて構わないでつ。




個別に用意する際は注意。
速度制限で異なる3つのタイプ。




料金プランは、携帯電話会社とは料金体系が異なるでつ。
高速で通信できる容量が抑えられており、既定の容量を超えると速度が制限されるでつ。

制限時の速度は200kbpsが標準的。
ネットやメールには支障はないが、地図表示や動画再生には厳しいでつ。

制限の仕方によって、「日次」「月次」「使い放題」の3タイプ。
「日次」は1日の高速データ通信容量が決まっているタイプ。
例えば110メガ/1日のサービスなら、その日に110メガを超えると速度制限され、翌日0時に元の速度に戻るでつ。

データ通信を毎日決まった使い方をする人に向くでつ。

月次」は、高速データ通信の容量が1カ月単位で設定されているタイプ。
3ギガ/月のサービスなら、1カ月に3ギガまでは高速で使えるでつ。
データ通信を多く使う日と、使わない日が1カ月の中で混在する人に向くタイプ。
プランによっては、容量を使い切ったときに有料で容量を追加できる「チャージ」や、
逆に残った容量を翌日・翌月に回す「繰り越し」が用意されているでつ。

「67分30秒」以上の通話でかけ放題に負けるでつ。
格安スマホの弱点は通話料金の高さ。





携帯電話会社の従来型のLTEプランと同じで、30秒20円かかるでつ。
携帯電話会社の新料金プランの「かけ放題」プランは月額2700円なので、単純計算で67分30秒を超えて話すと割高になるでつ。
通話が多い人は携帯電話会社のかけ放題プランを使い続けた方がいいでつなぁ~。




データ通信専用の格安SIMの売り文句は、契約期間の“縛り”がないこと。
だけど、音声通話付きのSIMには、半年から1年の最低利用期間が設けられていて、短期で解約すると1万円前後の費用がかかるでつ。




端末が故障したときの補償や、操作方法が聞きたいときなどの有料サポートも各社で対応がまちまちなので、サービスごとの違いをチェックする必要があるでつ。


どうも携帯やスマホーの料金プランって、あとになってビックリとかいろいろとあるからなぁ~

基本的には、電話の通話は要らないんだよねぇ~
メールだけのプランって、ないのかなぁ~


37年ぶりの偉業達成でつなぁ~
アメリカンフィエローが米国で三冠馬になったでつ。
あのサンデーサイレンスでも出来なかったことだからすごいことだなぁ~
久々に興奮したタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

スマホーの料金プランを検討しないと…

2015-06-06 06:29:15 | モバイル
月々の支払いが半額以下と、圧倒的に安くなる格安スマートフォン。

とはいえ、“格安”の名の下にさまざまな端末や料金プランが提供されていて、総支払額の差がわかりにくいのが実情。
そこで今回は、ユーザーを3つのパターンに分類し、それぞれのパターンで格安スマホに移行したときのメリットとデメリット、
1カ月の支払額の目安に比較してるでつ。

3つのパターンは、(1)「現在はガラケー」→「ガラケーと格安スマホの2台持ち」、(2)「現在はガラケー」→「格安スマホに乗り換え」、
(3)「現在は大手携帯電話会社のスマホ」→「格安スマホに乗り換え」――というもの
結論から言えば、携帯電話会社のガラケーやスマホからの乗り換えで、年間3万円を超える節約も可能。

携帯電話会社のメールアドレスが使えないなど、多少のデメリットに目をつぶれば、コスト面のメリットは大きいでつ。

1.ネットを格安スマホに任せる「2台持ち」




対象は、これまでガラケーで通話やメール、データ通信もこなしていた平均ユーザー。

通話とメールはガラケーのままで、データ通信専用の格安スマホを加えるプラン。

モデルケースでは、格安スマホを追加しても月間の支払額はほとんど変わらない。

従来ガラケーで行っていたウェブ閲覧やメールなどのパケット通信代で、格安スマホのデータ通信専用プランの料金をある程度まかなえるでつ。

月々の利用料をとにかく抑えたいなら、モデルプランで取り上げた「ワイヤレスゲート スマホセット」のように、通信速度が低速で使い放題のプランと、海外メーカーの低価格スマホのセットが選択肢。

大手メーカーのスマホで、かつ高速データ通信が含まれる月額2000円前後のプランもあるでつ。

“2台持ち”さえ気にならなければ、最も手軽にスマホデビューが可能。

2.「通話付き」の格安スマホへMNP




ガラケーから格安スマホにMNPするのがパターン2。

ガラケーをよく使っている人で、パケット定額プランの上限額を支払っていたと仮定すると、格安スマホに乗り換えれば確実にお得になるでつ。

この場合、格安スマホは音声通話、メール、ウェブ閲覧とデータ通信をすべてこなせる「音声通話付き」のプランを選ぶでつ。

月間2ギガから3ギガの高速データ通信が使えるので、スマホ初心者なら十分な容量。

端末は売れ筋の機種を選んでも、月額2700円程度から利用できるでつ。

これまでのガラケーのパケット通信料が2000円を超えているなら、格安スマホへ乗り換えるメリットは十分あるでつ。

「使い放題プラン」でも割安に

最後のパターン(3)は、すでに大手携帯電話会社のスマホを使っていて、コスト節約のために格安スマホへ機種変更したい人のケース。




旧料金プラン(かけ放題になる以前)では、基本料金とネット接続料の合計が約1000円、パケット通信料は月間7ギガ使えて5700円が標準的。

およそ7000円程度かかっていたわけ。

格安スマホなら、音声通話付きで高速データ通信の容量が多いプランが対象になる。高速通信の制限がない“使い放題”のプランでも、端末代も含めて月額4000円程度から利用できるでつ。

どうも料金プランがイマイチわかんないとこあるんだよねぇ~

ガラケーでもいいような気がしないまでもないでつなぁ~

だけど電話も通信機能つうかネットにつながらないと、あまり意味ない感じでつなぁ~

よく考えるとスマホーとガラケイとどっちにするかってことだけど、画面が大きいか小さいかの違いしかないわけで、
そう考えるとどっちでもいいような気がするけど、なんとか利用料金は抑えたいでつなぁ~

なんかこのへんのカラクリを上手く読んで、お得に利用しないとね



女子ワールドカップ・カナダ大会、連覇目指して
頑張ってほしいでつ。
ワールドカップでしばらく寝不足続くタケスィが
HP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

モバイル機器も…

2013-12-06 01:29:19 | モバイル
USBメモリもだけど、データは削除しても残ってるというか
圧縮されて残ってるでつ!

こり上手くやると重要なデータを読み出せるからアブナイんだなぁ~

グーグルから完全削除されるUSBメモリ出たでつ!



セキリティもだけど、データの削除もきちんと出来るとモバイルとして安心感でるでつ!



持ち運びに便利だけどこりに無線機能ついてるとこりまた便利になるでつ!


モバイルの周辺機器も充実してきてるでつ



ルミナリエ始まったです。今年も光の祭典が開催されてよかったです。
今年のテーマは光の記憶。しっかり残したです。
ということでタケスィHP更新したでつ!
http://yumingtakecy.jimdo.com/