月々の支払いが半額以下と、圧倒的に安くなる格安スマートフォン。
とはいえ、“格安”の名の下にさまざまな端末や料金プランが提供されていて、総支払額の差がわかりにくいのが実情。
そこで今回は、ユーザーを3つのパターンに分類し、それぞれのパターンで格安スマホに移行したときのメリットとデメリット、
1カ月の支払額の目安に比較してるでつ。
3つのパターンは、(1)「現在はガラケー」→「ガラケーと格安スマホの2台持ち」、(2)「現在はガラケー」→「格安スマホに乗り換え」、
(3)「現在は大手携帯電話会社のスマホ」→「格安スマホに乗り換え」――というもの
結論から言えば、携帯電話会社のガラケーやスマホからの乗り換えで、年間3万円を超える節約も可能。
携帯電話会社のメールアドレスが使えないなど、多少のデメリットに目をつぶれば、コスト面のメリットは大きいでつ。
1.ネットを格安スマホに任せる「2台持ち」
対象は、これまでガラケーで通話やメール、データ通信もこなしていた平均ユーザー。
通話とメールはガラケーのままで、データ通信専用の格安スマホを加えるプラン。
モデルケースでは、格安スマホを追加しても月間の支払額はほとんど変わらない。
従来ガラケーで行っていたウェブ閲覧やメールなどのパケット通信代で、格安スマホのデータ通信専用プランの料金をある程度まかなえるでつ。
月々の利用料をとにかく抑えたいなら、モデルプランで取り上げた「ワイヤレスゲート スマホセット」のように、通信速度が低速で使い放題のプランと、海外メーカーの低価格スマホのセットが選択肢。
大手メーカーのスマホで、かつ高速データ通信が含まれる月額2000円前後のプランもあるでつ。
“2台持ち”さえ気にならなければ、最も手軽にスマホデビューが可能。
2.「通話付き」の格安スマホへMNP
ガラケーから格安スマホにMNPするのがパターン2。
ガラケーをよく使っている人で、パケット定額プランの上限額を支払っていたと仮定すると、格安スマホに乗り換えれば確実にお得になるでつ。
この場合、格安スマホは音声通話、メール、ウェブ閲覧とデータ通信をすべてこなせる「音声通話付き」のプランを選ぶでつ。
月間2ギガから3ギガの高速データ通信が使えるので、スマホ初心者なら十分な容量。
端末は売れ筋の機種を選んでも、月額2700円程度から利用できるでつ。
これまでのガラケーのパケット通信料が2000円を超えているなら、格安スマホへ乗り換えるメリットは十分あるでつ。
「使い放題プラン」でも割安に
最後のパターン(3)は、すでに大手携帯電話会社のスマホを使っていて、コスト節約のために格安スマホへ機種変更したい人のケース。
旧料金プラン(かけ放題になる以前)では、基本料金とネット接続料の合計が約1000円、パケット通信料は月間7ギガ使えて5700円が標準的。
およそ7000円程度かかっていたわけ。
格安スマホなら、音声通話付きで高速データ通信の容量が多いプランが対象になる。高速通信の制限がない“使い放題”のプランでも、端末代も含めて月額4000円程度から利用できるでつ。
どうも料金プランがイマイチわかんないとこあるんだよねぇ~
ガラケーでもいいような気がしないまでもないでつなぁ~
だけど電話も通信機能つうかネットにつながらないと、あまり意味ない感じでつなぁ~
よく考えるとスマホーとガラケイとどっちにするかってことだけど、画面が大きいか小さいかの違いしかないわけで、
そう考えるとどっちでもいいような気がするけど、なんとか利用料金は抑えたいでつなぁ~
なんかこのへんのカラクリを上手く読んで、お得に利用しないとね
女子ワールドカップ・カナダ大会、連覇目指して
頑張ってほしいでつ。
ワールドカップでしばらく寝不足続くタケスィが
HP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/