goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

ギリギリまで待つとAQUOS wishが無料でゲットできたでつ。

2022-03-13 07:10:29 | モバイル
3Gが、3月でサービス終了ということで切替の督促がやたらと着てたでつ。
12月くらいから機種無料交換で、スマホーは少し古いギャラクシーだけだったでつ。

ほしい機種でもないし、ガラ系でジーズワンとかTORQUEが無料にならないかと待ってみたけど…
なかなかいい機種がねぇ~
と最後の最後に、アクオスフォンのニューモデルAQUOS wishが無料で交換ということで、こりにて決定。




いろも一番売れ筋のオリーブグリーンをゲットしたでつ。
まぁ~ここらが脱供するとこかなぁ~ってとこでつなぁ~

ただ、電話だけでよかったからガラ系にしてもよかったんだけど、スマホーを
契約や手数料も含めて無料でゲットできるチャンスはないので、ここは
乗るしかないなぁ~ちゅうとこでつなぁ~

一番安いプランにして、普段はフリーのWi-Fi使えるとこで使用中感じになるでつなぁ~
だけど、画面小さいし、ちょっとした検索機器と連絡手段って感じだなぁ~
そいとGメールが常時見れるようになるから、連絡のレスポンスは良くなるでつなぁ~

G'zOneが9年ぶり復活なり~、機種変で無料にしてほしいでつ。

2021-12-26 16:11:19 | モバイル
フィーチャーフォンは従来型携帯電話で、いわゆるガラケー全盛期の2000年代、
際だった耐水・耐衝撃性能を備えるなど、異彩を放った携帯電話があったでつ。

そりが、カシオ計算機が開発・製造した「G'zOne(ジーズワン)」。
カシオの腕時計ブランド「G-SHOCK(ジーショック)」にちなみ「G-SHOCK携帯」とも
呼ばれて、熱烈なファンがいたでつ。




だけど、カシオの通信事業から卒業したことより
そのまま歴史の1ページとして埋もれていくかに思われたでつ。

そんなG'zOneが異例の復活。
9年ぶりとなるG'zOneの新機種「G'zOne TYPE-XX」を発売。

カシオが通信事業を再開したわけでもないのに、なぜG'zOneは復活できたか。
現在もG'zOneを使い続ける熱狂的な利用者の声に加えて、カシオと京セラという2社の
異例のタッグが、奇跡の復活につながったでつ。

9年ぶりの新作となった「G'zOne TYPE-XX」は、伝説のブランドに恥じない
タフネスケータイに仕上がっているでつ。

バンパーを備えた武骨な折り畳み形状から、初代G'zOneの「C303CA」を
思い出させる円形の外部ディスプレー、高さ1.8メートルからの耐衝撃性能、
防水、防じん、低圧対応、耐氷結、耐日射、防湿、塩水噴霧に至るまで、
往年のカシオ携帯のファンをとりこにするスペックやデザインが満載。
キャンプや登山、農業、釣りなど、過酷な環境下で携帯電話を使うには
最適な性能を持つでつ。

G'zOne復活に至るまで、実に約4年の歳月を要したでつ。
山あり谷ありの奇跡のプロジェクトだったけど、G'zOne復活を仕掛けたでつ。

プロジェクト開始の一つの契機となったのが、22年3月末に予定する3Gの停止。
3G専用携帯電話は、22年3月末以降、通信できなくなってしまうでつ。

そんな3G専用端末を使う利用者の中に、かつてのG'zOneを使い続ける
ユーザーが少なからずいたでつ。

今でもG'zOneを使っている利用者の98%がフィーチャーフォンのまま使い続けているでつ。
根強いファンが多く、G'zOneを15年間利用している人もいたでつ。
タフネスケータイであるため、長く使い続けられているという理由でつなぁ~

G'zOne利用者による同一ブランド・同一メーカーを使い続けたいという希望は、
全体平均と比べて約5倍と、他ブランド・他メーカーの利用者と比べて突出して
高い数値だったでつ。

なんとかしてG'zOneの熱烈なファンの期待に応えるため、
そんな思いから17年末、G'zOneの復活に向けて動きだしたでつ。

最初の壁となったのが、G'zOneの生みの親であるカシオが通信事業から
完全に撤退していたこと。
カシオ計算機からカシオ日立モバイルコミュニケーションズ、
そしてNECカシオモバイルコミュニケーションズ、NECモバイルコミュニケーションズと
母体が変わり、最終的にはそのNECモバイルコミュニケーションズも…

18年1月にカシオを訪問し、G'zOneを復活したいという思いを伝えたでつ。
G'zOneをデザインしていたデザイナーも、カシオの中でばらばらになっていたでつ。

そこで、G'zOneを担当していた人に根気よく当たり、企画に共感するメンバーを
徐々に増やしていったでつ。
まずはデザイン面で、カシオ側の協力が得られることになったでつ。

デザイン面でG'zOne復活のめどがたったものの、それだけではプロジェクトを
実現は、むずかしい。

カシオはもはや通信機能開発のアセットを持っていなかったでつ。
そこで、通信端末としてのG'zOne開発・製造について、カシオと関係が
深く「TORQUE(トルク)」というタフネススマホのブランドを持つ京セラに打診。

当初は京セラの中で、この企画に関して賛成と反対意見の対立があったでつ。
それはその通りでつなぁ~

自社でタフネススマホのブランドを持ちながら、なぜ撤退した企業ブランドの製品まで
開発・製造しなければならないのか。
京セラの中にも戸惑いがあったことは、事実。

だけど、最終的にこのような企画を実現できるのは、京セラしかいないと
G'zOne復活の開発・製造を引き受けてくれたでつ。
京セラの懐の深さがなければ、このプロジェクトは実現できなかったでつ。

こうしてカシオデザイン、京セラ開発・製造という異例のタッグによる
プロジェクトが動きだしたでつ。
カシオの中で散り散りになっていた歴代のG'zOneデザイナーも再集結。

カシオ側からは、コンセプトデザインを量産デザインに仕上げた京セラの
実装技術に驚嘆の声が上がったでつ。

実際、18年にできあがったG'zOne TYPE-XXのコンセプトデザインは、最終的に製品化した
G'zOne TYPE-XXと外観やサイズほぼ同じ。

本当に苦労したが、熱意に共感してくれたパートナー企業の
協力でようやく企画を実現できたでつ。

スマートフォン全盛前のフィーチャーフォン時代は、国内の携帯電話メーカーにも勢いがあり、
数々の特徴的な携帯電話が生まれていたでつ。

こり、3G携帯から4Gへ切替の時、無料にしてくれるといいんだけど…
そいと携帯各社、ぜんぶで取り扱ってほしいでつ。

5G活用した工場なり~

2021-06-23 07:10:29 | モバイル
生産性向上に向けて、生産設備をネットワークでつないで生産状況や設備の稼働状態などのデータを活用し、
生産現場における滞留の解消や、設備の予知保全によるトラブルの未然防止などを実現するスマートファクトリー化を推進するでつ。

ここでは、大容量のデータをリアルタイムに通信させることが求められるでつが、従来の無線システムは、
同時接続できる設備の台数やデータの通信速度に課題があり、工場のすべての設備のデータを収集できない、
高精細な画像データの通信に時間を要するなどの問題があるでつ。




5Gは、特長である「超高速・大容量」「超低遅延」「多点同時接続」により、従来の無線システムの課題を解決する
新たな通信技術として期待されているでつ。

こうしたなか、スマートファクトリーの強化による生産性向上の実現に向けて、パワエレシステム事業におけるシステム製品の
マザー工場であるで、ローカル5Gの実証実験を開始。

本実証実験で得られた実績・知見を活かし、ローカル5Gを当社の生産活動に適用するとともに、
5Gの特長を活かしたソリューションの創出を目指すでつ。
製造現場で第5世代通信(5G)を地域限定で使う「ローカル5G」を活用した実証実験を始めるでつ。

作業員や工作機械が並ぶ環境下での通信検証などを行うでつ。
2021年度中にも5G対応データ収集装置(エッジコントローラー)の試作品を作る計画。

2月に総務省から周波数4・8ギガヘルツ(ギガは10億)の5G無線局免許を取得し、4月まで実証実験に向けた事前準備を進めてきたでつ。
5月から敷地内の金属加工現場で基幹システムと設備・機器間の大容量データ通信などを検証。

ローカル5Gの親局とアンテナを設置し、現場のカメラやNC加工機、モニター、作業員用タブレット端末をつなぐでつ。
現場のプログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)などの機器を束ねる5G対応エッジコントローラーも開発する方針。
5Gは高速大容量や低遅延、同時多数接続が特徴。

工場で稼働するロボットや無人搬送車(AGV)、カメラなどを5G網経由で即時制御し、スマートファクトリー実現が期待されるでつ。
現状では通信網を構成する機器などが高額で、低価格化が今後の課題となるでつ。
5G時代へ時代は動いてるでつ。

折りたたみスマホが登場するでつ。

2021-04-06 07:10:29 | モバイル
米モトローラ・モビリティが日本で存在感を出し始めているでつ。
かつてフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆるケータイ)が全盛だったころは、
同社は世界的なシェアを持っていたでつ。

超薄型ケータイ「RAZR(レーザー)」は世界的にヒット。
日本ではNTTドコモが取り扱っていたでつ。

しかし、米アップルがiPhoneを投入しケータイからスマホへの移行が進むと、モトローラは…
2012年には米グーグルに買収され、14年にはパソコンメーカーである中国レノボ・グループの傘下になったでつ。

世界に通用するブランドはあれど、スマホでは全く芽が出なかったモトローラ。
だけど、18年、業績は一気に回復し、わずか9カ月で黒字化を果たしたでつ。

モトローラを立て直すために着手したのが市場の絞り込み。
まず、モトローラブランドが強い北米と南米に資源を集中。
品質を維持しつつ、デザインプロセスを見直すことでイノベーションを起こそうと腐心したでつ。

特に北米市場に注力した理由は、端末市場がキャリアを中心としたビジネスモデルになっている点が大きい。
他の地域では端末販売と契約が別になっているのが一般的だ。SIMフリースマホを家電量販店などで購入し、
SIMカードだけをキャリアから調達するでつ。

これに対し北米では、ユーザーはキャリアでスマホを買い、通信契約を結ぶでつ。
キャリア向けの施策を強化したことで、復活の糸口が見つかったでつ。

高速通信規格「5G」では、北米1位キャリアのベライゾン・コミュニケーションズとタッグを組み、
世界初の5Gミリ波対応スマホを開発。
これにより5Gで世界をリードするメーカーになったでつ。

モトローラは、日本では5年前からSIMフリー市場に製品を展開している。20年には松原丈太氏が日本法人の社長に就任した。
日本は北米と同じくキャリア主導の市場になっているでつ。
メーカーがシェアを取るには、まずキャリアに受け入れられることが絶対条件。

モトローラが日本で浮上するきっかけになりそうなのが、3月26日にソフトバンクが発売したモトローラ初の折りたたみスマホ「razr 5G」。
モトローラが日本のキャリアに製品を納入するのは8年以上ぶりのこと。
razr 5Gはまさに大きなイノベーション。

5年前に折りたたみ型スマホの開発に取り組んだ際に、この形にすれば勝者になれると確信。
相当困難だったが製品化できたでつ。

折りたたみ機構を持つrazr 5Gは、かつて世界中でヒットした折りたたみケータイのRAZRをほうふつとさせるでつ。
4Gバージョンの前モデルは20年から北米で販売しているでつが、同社の期待を超える反響。

購入者の8割が他機種からの乗り換え。
アップルやサムスンから乗り換えているでつ。
有意義なイノベーションを起こせば、消費者はきちんと反応してくれるでつ。
北米で成功したrazrをひっさげ、日本では21年後半以降に対応キャリアを拡大していく方針。

モトローラはかつてグーグルに買収され、その後レノボ傘下になるなど、この10年で曲折を経てきたでつ。
この経験によって会社としては相当強くなったでつ。

もともとモトローラには技術力があったでつ。
グーグルに買収されたことでユーザーのニーズを理解できるようになったでつ。
さらにレノボ傘下になったことで、グローバル展開が可能になったでつ。

これら3つの強みを組み合わせることでモトローラは強くなり、明るい未来が期待できるでつ。
スマホ市場では、トップのサムスンに続いてアップル、さらに小米(シャオミ)やOPPO(オッポ)などの中国メーカーがしのぎを削るでつ。

折りたたみスマホでアップルやサムスンからユーザーを奪いつつ、安価な製品で販売数を伸ばす中国メーカーにいかに対抗するか。
これが、モトローラがトップ3に食い込むための条件。

かつては、CPUでもインテルと双璧だったでつ。
技術は高いんだけど、市場の読みが甘かったでつ。

折り畳みのスマホ。
令和はこりが主流になるでつなぁ~

タブレットは…

2021-03-06 07:10:29 | モバイル
スマホーなのかパソコンなのか…
立ち位置が曖昧な感じ。

大きさもデカイと片手で操作不可。
小さいとスマホーと変わらない。
キーボードを付けるとパソコンと変わらないC~

どうなるのかなぁ~
だけどこの中途半端な立ち位置が、アウトドアでは
便利なとこでもあるでつ。

携帯とナビ

2021-02-17 07:10:29 | モバイル
次の新車購入では、ナビゲーション要らないかなぁ~とか思うでつ。
ナビゲーション出来ないトヨタのナビゲーションに10万も出して、付けるのはもったいない。

そりならスマホでナビゲーションしてもらう方が正確。
だけど…
タケスィのはガラケーで、電話機能のみ。

間もなく使用出来なくなるので、検討が必要。
携帯も電話機能不要で、メールのみでいいんだけど…

そういうサービスはないでつ。
Wi-Fiだけにするとポケット持つかフリーの場所探すかだけど…

長期出張でもレオパレスとかは契約オプションだけどWi-Fi付けてもらえるので
電話会社と契約しなくても大丈夫何だけど…
Cメールとか出来ないと不便なわけで…

そいとだいたい7ギガ使うとめちゃくちゃ遅くなるからポケットにすると使用量計算しないと
いけないのが面倒。

車でWi-Fi出来るようにするのがベストかなぁ~
トヨタもそういう気の利いたサービスしてくれるといいんだけど…

さて、携帯どうするかソロソロ考えないと…

テレワークは…

2021-02-14 07:10:29 | モバイル
確かに会社に行かないで、自宅で仕事をする。
昔から憧れの勤務形態。

通勤しなくていいというのはいいでつ。
ただ、コピーとか紙ベースでやりたいときは…
結構、自宅の機器を消耗してしまうでつ。

もう一つは、パソコン。
結構、持ち運ぶのも面倒だけど、セキリティがねぇ~

そいと昼は脱線が多くなる。
お昼食べに外行くと寄り道して思わぬ出費が出るでつ。

夜型になりがち。
まぁ~ラジオ聴きながらも仕事出来るのはいいけど…
電話は、上の空。

結局は、会社へ行ってやるのが効率いいということでつ。

クルマの中でWi-Fi使い放題!

2020-11-06 07:10:29 | モバイル
カロッツェリアが10月に発表した「車載用Wi-Fiルーター」。発売自体は12月を予定しているでつが、今じわじわとその人気が高まっているでつ。
スマホに代表されるオンライン化はすべての生活に関わっている重要なライフラインとも言えるでつ。
ニューノーマルな日常においてもオンライン化は生活をサポートするインフラとして誰もがその恩恵を受けているでつ。

だけど、クルマに関して言えば実は車内環境は「オフライン」であることが多いでつ。
確かに外部からの情報としてはラジオや地デジ、またカーナビにおける「VICS(WIDE)」などにより繋がる環境が存在。
日々の生活で使われるオンライン環境とそれによって得られる情報やコンテンツなどの活用はクルマに乗った瞬間、一回遮断されるでつ。

クルマの中でスマホを使えばいいじゃないか、という声もあるでつ。
だけど、移動体であるクルマと通信との関係は実はシビアで安定した環境や何よりも通信費が高額化するリスクも控えているでつ。
そこに登場したのが車載用Wi-Fiルーター。

今までありそうで無かった商品。
その商品名は「DCT-WR100D」。
簡単に言ってしまえば「車内で複数の機器をWi-Fi接続できる専用ルーター」。

寸法は91.5×16×44.5mm(幅×高さ×奥行)、重さも50g(ケーブル類は除く)。
実際の見た目はスマホより小さいコンパクトな小箱といった印象。

だけどこの中身がスゴイでつ。
その商品名は「DCT-WR100D」。

この中には元々NTTドコモの通信SIMが入ってて、これに接続することで4GのLTE回線を定額制で使えるでつ。
もちろん「使い放題」。

接続は最大5台。
例えばミニバンに乗って家族でドライブする際に後席に座った子供達が別々に動画コンテンツやネットゲームを楽しみながら、
同時に前席のドライバーはサブスクの音楽サイトに接続するなど、その人のライフスタイルに応じて使いこなせる商品。

商品としては画期的だが、実はカロッツェリアは昨日や今日、通信を始めたわけではないでつ。
過去を振り返れば、通信回線を使い、最新の地図更新機能や渋滞情報を取得できる「スマートループ」などに代表されるテレマティクスサービスを
展開してきたでつ。

そして今回の「DCT-WR100D」に関しても実は2019年に発売したサイバーナビに搭載されている「docomo in Car Connect(ドコモ イン カー コネクト)」という仕組みを今回Wi-Fiルーターに
転用したでつ。

当時はこのサービスを楽しむためにはサイバーナビが必要であり、ユーザーを限定していたのも事実。
先行するサイバーナビに搭載し手応えを掴んだカロッツェリアが満を持してリリースしたのがこの「DCT-WR100D」。

いくつかの調査資料を見るとニューノーマル以降、言い換えればテレワークになってからモバイルWi-Fiルーターが非常に売れており、
一時期品不足になったこともあるでつ。
モバイルWi-Fiを車内で使えば同様のことができるかは…

これらの商品はまず契約時や解約時ののわずらわしさや料金が高め、また使い放題と言っても「3日間で●●GB」といった制限なども発生するケースがあるでつ。
そして何よりも車内で使う、つまり走行中でも安定した通信環境が維持できるか、と問われるとエリアの問題も含めてモバイルWi-Fiルーターは車内での利用には
あまり適さないでつ。

「DCT-WR100D」はまず定額で使い放題であること。前述したNTTドコモのLTE回線を使うことで走行中でも安定した通信が提供されるでつ。
そして通信の利用に関してもドコモのdアカウントを取得しておけば、本体の裏側などにある2次元バーコードを読み取るだけで簡単に利用登録が行うことができるでつ。

特に注目は利用用途に合わせて
・1日プラン:500円
・1ヶ月プラン:1500円
・1年プラン:1万2000円
を選ぶことができる点。

また事務手数料や解約違約金というものが一切かからない点も前述したモバイルWi-Fiルーターとは大きく異なる点。
前述した料金プランにもよるが、「DCT-WR100D」自体は本体価格2万5000円なので、これに1年プランを契約し2年間使うと
月額換算で約2000円で使い放題。

例えば帰省やドライブの機会が多い時期だけ月額契約にして、それ以外は1日プランで必要な時だけ契約するという方法などライフスタイルに合わせて
賢く使うこともできるでつ。

電源はシガーソケットからとれて手軽。
内蔵された「車載証明システム」で車内使用を感知し、固定回線代わりに自宅で使うなどの行為を防止しているでつ。
車載専用とはいえ、定額でLTE回線が使い放題。

おまけに金額上のメリットもある「DCT-WR100D」でつが、実はコンパクトなボディの中にカロッツェリアが今まで培ってきた
最新のテクノロジーを搭載しているでつ。

それが「車載証明システム」と呼ばれるもの。
要はこの商品が車載として使われていることを証明するために組み込まれており、利用上若干だが制限をかけているでつ。

利用に関してはクルマのシガー(アクセサリー)ソケットに挿し、本体を設置するだけの簡単さでつが、取り付けに関しては本体が水平、
または垂直に対して傾き20度以内の角度で取り付ける必要があるでつ。

これを行うことで本体内に組み込まれたセンサー類がクルマの走行や停車を検知して作動するでつ。
具体的には「エンジン始動後停車時で30分」「走行中」「走行後停車(エンジンON)で60分」で作動。
当然エンジンOFF時は使うことはできないでつ。

なにやら制限が厳しめに感じるかもしれないでつが、実際のクルマの使い方から考えると気にする必要はないでつ。
つまり前述したようにカロッツェリアはスマートループなども含め、これまで十数年にわたり車両からの各種データを取得し保有してきた。
これらを分析し活用することで、ユーザーに不便を強いること無く、低価格で使い放題を実現できたでつ。

「DCT-WR100D」はユーザーのライフスタイルに応じて様々な使い方ができるのが魅力。
スマホやタブレットに接続して動画や音楽、SNSを思う存分楽しめるでつ。

ゲーム機と接続しオンラインプレイも可能、さらに昨今人気のオンラインメディアプレーヤー、一例だが、Amazonの「Fire TV Stick」をHDMI接続が可能なカーナビ等に接続すれば従来とは
比較にならないほどのコンテンツを楽しむことができるでつ。

「DCT-WR100D」の接続速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsだが、YouTubeでHD1080pの動画を視聴する際、推奨される持続的速度は5Mbpsと言われているでつ。
つまり余裕を持ってHD画質のコンテンツも楽しむことができるでつ。
 
また根本的なことだが、ドコモのLTE回線を使うメリットのひとつとして、トンネルのような電波が届きづらい場所での接続性の高さも大きな魅力。
これに関してはカロッツェリア側も事前にテストをくり返し行っており長いトンネル(例:首都高山手トンネル)などでも接続が切れることなく使えるでつ。
この辺が車載用として開発され、モバイルWi-Fiとは一線を画する理由とも言えるでつ。

車でのWi-Fiが出来るとナビゲーションも正確なのが使えるし、radikoも聴けていいでつ。
次期新車では検討する余地ありでつなぁ~

Googleマップ、パソコンやスマホで使いこなしたい

2020-10-17 07:10:29 | モバイル
パソコンでもスマホでも見られるGoogle(グーグル)マップは、単なる地図ではないでつ。
行きたい店を探したり、目的地までの経路をシミュレーションしたりと、
今や外出に欠かせないツール。

すぐに使える便利な機能があるでつ。

紙の地図を渡されて、「行ってらっしゃい」と言われても、どちらに歩き出せばよいのかすら
分からないでつ。

そんな人にこそ試してほしいのが、インターネットの地図サービス。
今回は、そうした地図サービスの代表格、「Googleマップ」の使い方があるでつ。

機能がとても豊富。

従来の地図における最大の欠点は、自分がどこにいて、どちらを向いているのかが
分からないこと。
「ここはどこ?」と思ったら、Googleマップを開いてみるでつ。
画面上に現れる青い円が現在位置。

スマホのGoogleマップアプリなら、位置だけでなくどちらを向いているかも一目瞭然。
起動直後は多少ずれることもあるでつが、スマホの機種によっては周囲の建物をカメラで
映すことで、AR(拡張現実)を利用したより正確な位置測定が可能。

GPS機能のないパソコンでは現在地を表示できないこともあるでつが、
Wi-Fiのアクセスポイント情報などを基に現在地を推定する仕組みも備えているでつ。

地図には、登録されている店舗や学校などの目印が表示されるほか、「近くのコンビニ」
「おいしいラーメン店」といった言葉で近隣の検索もできるでつ。

旅先でも重宝する機能だ。Googleマップを本格的に使い始めるなら、
無料のGoogleアカウントを取得し、ログインして使うでつ。

お気に入りの場所や自宅などを登録して簡単に探せるようになるでつ。
パソコンで検索した情報をスマホに転送するといった連携技も使えるでつ。

取引先のようによく行く場所はもちろん、「行ってみたい」と思っていた場所があれば検索。
住所だけでなく、駅名や建物名、店名など、さまざまな項目で検索が可能。

見つかった場所のことを知りたければ、口コミを見たり、
「ペグマン」(画面右下の黄色い人型)を使ってその場所の写真を見たりすることができるでつ。

「360°写真」は、360度回転させて周囲を見渡せる機能。
海外の公園で空を見上げれば気分も変わるでつ。

周囲の様子を写真で確認しながら経路をたどれる「ストリートビュー」は、
行きたい方向をクリックすることで先に進めるでつ。

商業施設などでは、ビルの中に入って階数を指定して歩き回れる場所もあるので、
「お客様を連れて観光に」といった場合のスケジュール作成にも役立でつ。

「知らない場所で打ち合わせ。絶対に遅れたくない」といった場合の経路シミュレーションにも
ストリートビューは欠かせないでつ。
打ち合わせ場所の近くで雰囲気の良いカフェを探しておけば、時間調整もバッチリ。

ストリートビュー:米アップルのマップアプリにも同様な機能「Look Around」があり、
8月5日から日本でも一部地域で利用可能となっているでつ。

目的地が決まったら、行き先までのルートを調べよう。Googleマップなら外出時間に応じた
最短ルートはもちろん、乗り換えや徒歩が少ないルートなど、目的に合うルートを見つけて
くれるでつ。

目的地を検索済みであれば、「ルート・乗換」をクリック。
地図上の任意の地点を目的地としたい場合には、目的地点を右クリックし、
「ここへのルート」を選べばルートを検索できるでつ。

目的地までのルートを探すには、「ルート・乗換」をクリック。
施設名がない場合は、地図上を右クリックして、「ここへのルート」を選択。

現在地からのルートが推奨順に表示され、地図上にも赤線で表示されるでつ。
車や公共交通機関、徒歩などから移動手段を指定してルートを選択。

「オプションを表示」をクリックすると、バス優先、乗換が少ない、徒歩が少ないといった
ルートを優先的に表示できるでつ。

出発や到着の日時も指定可能。
到着時刻を指定して検索するには、「すぐに出発」をクリックして「到着時刻」を
選択するでつ。

到着日時を指定すると、最適なルートが表示されるでつ。

「経路は乗換案内アプリで調べる」という人も、ぜひGoogleマップでのルート検索を
試すのはいいでつ。

乗換案内アプリで調べられるのは乗換駅まででつが、Googleマップなら駅から目的地までの
徒歩ルートやバス停までの道も確認できるでつ。

ルート検索は画面の大きなパソコンが見やすいでつが、外出時のルート確認はスマホを
使いたいでつ。

図10で「ルートをモバイルデバイスに送信」を選択すると、ログインしている
Googleアカウントに登録された送信先が表示されるでつ。

スマホに送信しておけば、Googleマップアプリで簡単にルートの確認ができるでつ。

図10で「ルートをモバイルデバイスに送信」を選択すると、Googleアカウントに
登録されたアドレスや電話番号が表示されるでつ。転
送する機器を選ぶと、スマホに通知が届き、スマホでルートをたどれるでつ。

ガラケーはどうなるのかなぁ~

2020-07-16 07:10:29 | モバイル
今持ってる携帯もソロソロ…
で~携帯のラインアップみると…

ほとんどスマホー…
携帯というか普通のは…
家電量販店は販売なして、携帯ショップで購入みたいでつ。

価格は…
スマホーと変わりなし…

携帯オタクの時は、欲しいのをいったと思うけど今、携帯に全く興味ないから
携帯に何万もかけるのがねぇ~

まぁ~安くても50千円以下でつなぁ~
2年で月3千円くらい…
まぁ~スマホーで電話だけできればそりでいいかなぁ~

となるとGショック並みに丈夫なのとなると…
TORQUE G04でつなぁ~
こりガラケーとどっちするか悩むでつなぁ~

価格は変わらんでつなぁ~
54,165円(2,355円/月×23回)でつなぁ~
だけどTORQUEのガラ系はHPに載ってないでつ。

ガラ系のがいいんだけど、いつまで使用できるかちゅうのもあるでつなぁ~
5Gに完全に移行しちゃうと…
でも電話だけの機能の電話もあっていい気がするけど…

ポケベルみたいになるのかなぁ~
時代の流れも速いしなぁ~

まぁ~今の携帯使えるまでとりあえず使いますかなぁ~

テレワークに最適かなぁ~

2020-05-24 07:10:29 | モバイル
自宅などで働くテレワークが当たり前になってきたでつ。
これまで「働き方改革」が叫ばれていたものの一向に浸透しなかったでつが、新型コロナウイルスの拡散防止のために
働き方は変化を余儀なくされているでつ。

おそらく、新型コロナの感染が収束したとしても、テレワーク中心の働き方にシフトしていく可能性が大きいでつ。

そんななか、日本マイクロソフトはタブレットPC「Surface Go 2」を5月12日に発売。

Surface Go 2のディスプレーサイズは10.5インチ。
本体は初代Surface Goと同じデザインだが、縁の部分が細くなったことで、画面サイズが従来モデルよりも0.5インチ大きくなったでつ。
新モデルは洗練されたでつ。

縁の部分が従来モデルよりも細くなったことでeSIMはスマホでQRコードを表示させ、Surface Go 2のカメラで読み込めば
すぐに使えるようになるでつ。

通信のためのSIMカードを装着できるだけでなく、電子的にSIMを登録できる「eSIM」にも対応。
日本ではeSIMによる通信サービスを提供している事業者は限定されてるでつが、仮想移動体通信事業者(MVNO)である
インターネットイニシアティブ(IIJ)の「IIJmio」という格安SIMサービスがeSIMによる通信サービスを提供。

申し込むには、IIJmioのWebサイトにスマートフォンや別のパソコンでアクセスし、クレジットカード番号などを登録。
すぐにQRコードが発行されるので、これをSurface Go 2で読み込めば、Surface Go 2のLTE通信機能を使えるようになるでつ。
SIMカードに必要な契約情報をネット経由でデバイスに登録できるため、とても手軽に通信環境を手に入れられるでつ。

いちいち店舗の窓口で契約したりSIMカードを郵送してもらったりする手間が不要で、とてもスムーズ。
IIJmioの「データプラン ゼロ(eSIM)」は初期費用が3000円(5月末まではキャンペーンで無料)で月額料金は150円。
最初の1ギガバイトのデータ通信料金は300円で、2~10ギガバイトまでの追加料金は1ギガバイトあたり450円。

ちなみにSurface Go 2のLTEモデルには従来と同じくSIMカードスロットも備わっているでつ。
国内では携帯電話事業者やMVNOのSIMカードを使いつつ、海外出張時にはeSIMを使える別の事業者と契約するというのもアリ。

LTE通信が可能なので、出先でのテレワークの際にすぐにデータ通信できるのはとても便利。
無線LAN環境を探す手間が不要で時間を節約できるでつ。

実際にSurface Go 2でLTE通信を使い、ZoomやマイクロソフトのTeams、米シスコシステムズのWebexを使ったビデオ会議に参加。
画面の向こうの音声はヘッドホンを使わなくてもクリアに聞こえるでつ。
自分が発する音声も相手に特に支障なく伝わるでつ。

会議中にCPUの負荷を確認。
Zoomでは20%台後半、Teamsでは30%台、Webexでは40%台。
本体の背面は多少熱くなっていたでつが、性能面では特に不満ないみたい。

ただ、バーチャルな背景を設定できる「Snap Camera」というアプリを使うとCPU負荷が60%を超えるなど力不足。

Surface Go 2には、他のSurfaceシリーズ製品と同様にキーボードカバーとペンがオプションとして用意。
文書作成やメール処理、Webブラウジングなど一般的な作業であれば何らストレスを感じることはないみたい。
外出先などで必要な事務的な仕事であれば、問題なくこなせるでつ。

ポートとしては、USB-Cポート、Surface Connect接続ポート、3.5ミリのヘッドホンジャック、タイプカバーと接続するポートを
備えているでつ。
USB-Cを経由して充電や周辺機器との接続が可能。

モバイル機器としては、LTE通信機能を内蔵し、出先ですぐにネットに接続できるでつ。
IIJmioが提供するeSIMサービスなどを利用すれば、手軽にLTE通信機能をアクティブにできるでつ。

また、NTTドコモではスマホの基本料金に1000円をプラスすればデータ通信専用のSIMカードが使え、スマホで契約している
データ容量をタブレットなどで利用できるでつ。

例えば、「5Gギガホ」のスマホ契約に1000円を追加して「5Gデータプラス」にすれば、スマホのデータ容量が無制限で使えるのに加え、
タブレットでも30ギガバイトまでのデータ通信が可能。
ドコモユーザーが5Gスマホに乗り換えて1000円プラスすれば、Surface Go 2で30ギガバイトものデータ通信ができるでつ。

Surface Go 2はLTEモデルでも533グラムと軽量。
サイズも比較的コンパクトで携帯性に優れているでつ。

今後の業務では、モバイル環境でビデオ会議に参加するといった機会が増えるでつ。
Surface Go 2はそうしたテレワーク全盛時代に最適な一台の一つでつなぁ~

NEC タブレット購入したなり~

2020-05-13 07:10:29 | モバイル
NECのタブレット、LAVIE Tabを購入したでつ。



10インチが破格値であった気がして、あっちこっち行ったけど…
見間違いだったみたいで、とりあえず8インチでつなぁ~
だけど…

8インチのが使い易いでつなぁ~

NECのパソコンとなるとPC98全盛のディスクトップ依頼。
ダイレクトで買ってもよかったけど、ヨドバシで購入。
持ち運びはすごく便利だけど…

価格も2万弱だし、携帯電話持つよりいいかも…
Wi-Fiもマクドナルドとかフリーなとこで、使えるからポケファイとか
持ち歩かなくても便利。

やっぱり情報とかは座ってじっくりと検索したいでつなぁ~

Androidは使いにくいでつなぁ~
セキリティソフトも入れらないし、Gメールは異常に見にくい…
操作性もイマイチ…

モバイルだとアップル、サーフェイスのが数段いいでつなぁ~
本当は、サーフェイスがほしかったけど、やつぱり持ち運ぶにはちと高い…

MSも使いづらくなってきたけど、OSもいろいろと改善してほしい感じだなぁ~
でも日本のパソコンの嫡流だったNECだけど、PC98の名残か、
どこかメーカ主体な感じがしますなぁ~

auはサービス最悪なのに更新の連絡はマメだなぁ~

2020-04-05 21:33:55 | モバイル
ガラケーの携帯も後、2年位で、終了する機器があるでつ。
その対象になってるんだけど…

まだ先なのにauから毎月のように案内がくるでつ。
サービス最悪なのに…
からかもだけど、早めにってとこでつなぁ~

なんかこういう抜け目のないというか自己都合だけというのは
ムカつきますなぁ~
最近は、DOCOMOに変えようかとも思いつつ…

まぁ~今後、サービスよくなればだけどね。

さてそのガラケーでつが、勝手にサービスやめるのもどうかと思うけど…
スマホーも結構面倒な気もするでつなぁ~

ちゅうか折りたたみ式のスマホー出してほしいけど、電話に金かけるのって
なんかもったいない感じがするでつなぁ~

だけど電話の進歩はすごいな~

5Gとは 携帯「第5世代」

2020-03-20 23:33:11 | モバイル
今話題の5Gとは、携帯電話方式の第5世代規格のこと。
最高伝送速度は毎秒20ギガ(ギガは10億)ビットで、実効速度は現行の第4世代(4G)の100倍。

世界30カ国以上で商用サービスが始まっており、日本は米国や韓国などから1年遅れての開始。
情報伝達速度が速まることが最大の利点。
例えば、4Gで2時間の映画をダウンロードするには5分程度かかるでつ。

だけど、5Gなら3秒で済むでつ。
大容量の情報を一瞬で届けられるため、一般消費者向けのサービスでは、スポーツやライブなどの映像視聴のほか、
仮想現実(VR)・拡張現実(AR)、オンラインゲームといった高精細なコンテンツの楽しみ方が広がるでつ。

情報伝達の際に遅れを感じることが少なく、多くの機器と情報をやり取りする「多数同時接続」ができるでつ。
リアルタイムで情報が伝達され、通信が安定していることから、自動運転車や遠隔医療などでも応用が進むと期待されるでつ。
多数同時接続はあらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及に欠かせない機能。

工場や物流、家電など膨大なモノをつなぐ通信の基盤となるでつ。
こりだけ早くなると液晶とか叩かなくてよくなるでつなぁ~

さてそうなるとガラ系の5G対応ってあるのかなぁ~

モトローラ久々でつなぁ~

2020-03-04 07:10:29 | モバイル
久々にモトローラの名前聞いたでつなぁ~

モトローラ・モビリティ・ジャパンが、2020年2月25日、Androidスマートフォンの
新製品「moto g8 plus」を発表。

今回は…
ミッドレンジの「moto g」シリーズは、13年から世界全体で累計1億台を出荷。

19年モデルの「moto g7」は、19年10月の改正電気通信事業法の施行により分離プランが導入されたことで端末の
価格が分かりやすくなり、売り上げを大きく伸ばしたでつ。

moto g8 plusではカメラ機能を強化。
リアカメラには4800万画素のメインカメラを中心に500万画素の深度センサー、1600万画素の広角カメラの3眼を採用。
広角カメラは117度の超広角動画撮影ができるアクションカメラとしても利用できるでつ。

メインカメラは4つのサブピクセルを1つのピクセルとして扱うクアッドピクセル技術に対応。
低光量環境での感度が4倍に向上し、夜景の撮影性能が向上。
動画撮影では本体を縦に持ちながら横向きに撮れる機能、人物撮影ではより優れた構図を提案してくれる機能をそれぞれ搭載。

プロセッサーには米クアルコム製の「Snapdragon 665」、メモリーは4ギガバイト)を搭載。
基本性能はmoto gシリーズで最速。
OSはAndroid 9.0で、余計なソフトウエアを入れないクリーンな環境を特徴。

ディスプレーは6.3型、縦横比は19:9で解像度はフルHD+(2280×1080ドット)のIPS液晶を採用。
ストレージは64GBで最大512GBのmicroSDによる拡張に対応。
デュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV)に対応するでつが、2枚目のSIMカードはmicroSDとの排他利用。

本体上部に3.5ミリのイヤホンジャックを、下部にはUSB Type-Cポートをそれぞれ搭載。
背面のモトローラロゴ部分に指紋センサーを備えるでつ。

バッテリー容量は4000mAhで、同こんの充電器では18ワットの急速充電に対応。
外形寸法は約158.4×75.8×8.27ミリ、重量は約188グラム。

企業向けのAndroid要件「Android Enterprise Recommended」認証を取得し、ビジネス利用も想定。

本体カラーはコズミックブルーとポイズンベリーの2色を展開。
直販価格は3万8800円(税込み)。
従来モデルと同様、家電量販店など複数の販売チャネルで展開予定。

かつてはインテルと双璧だったCPUが有名だったモトローラ。
もともとは、電話屋さんだったでつなぁ~

う~ん、モトローラ製のスマホ―。
価格も手頃で、高性能。
こりならスマホにしてもいいかなぁ~

世界一の電話技術を持つモトローラのスマホならいいかもでつなぁ~