ブリの森づくりプロジェクト  

~森の再生からブリの来るまちへ~  小田原市無尽蔵・環境(エコ)シティ  ブリの森づくりプロジェクト 

民意を市政へ! 小田原市緑の基本計画の改訂への意見募集中(パブリックコメント)2月12日(金)まで

2016-01-27 00:08:36 | 小田原市環境イベント
「小田原市緑の基本計画」の改訂に対する意見の募集中(パブリックコメント)
2月12日(金)まで

この計画は、農地・林地や水辺、都市公園を含む広義の「みどり」を対象とした、小田原の将来構想です。
詳細は市のhp
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/municipality/comment/details/280114midori1.html

市hpには、
①「小田原市緑の基本計画」の改訂の案の冊子pdf
②意見提出の方法
③提出用紙
などが入ってます。
提出は、郵送でもファクスでもWebでも持参でもOKです。
小田原市民以外でも意見を出せます。
基本計画の冊子は1cm程もあり厚くてなかなか読めませんが、後半の6章以降の政策をみればほぼわかります。
私も意見を作成中です。
みなさんの思いを市に示しましょう。選挙と同様(具体的という意味ではそれ以上)に民意を政策へ反映させるチャンスです。
シカやイノシシの獣害対策や外来生物対策もあまり書かれてません!
沼代の耕作放棄地草刈り機の燃料代や維持管理費もこの意見で市から援助がもらえるかも?
ニュウナイスズメ(栢山にいた)の県内絶滅を繰り返さないために!

以下、私(伊豆川)が作成中の意見の一部
■■生物多様性戦略が弱い■■
小田原市には、生物多様性地域戦略が策定されていないので、緑の基本計画は生物多様性地域戦略に相当する項目(現状の生物と課題と対策)をもっと書くべきである。
次年度以降、市の生物多様性地域戦略を策定し、自然環境を保全するとともに、県西地域での環境先進性をアピールしてほしい。
市内の生物多様性の資源(p22の2-3(1))について説明しているが、非常にわずかしか書かれていない。
それに対する施策も、見出しタイトルとして「水と緑のネットワーク」となっており、あまりにもわかりづらく、探しにくい。また記載も非常に少なく、ごく限られた貴重種の保全のみにとどまっている。

■■■現状の課題把握も弱い■■■
現状の把握では、貴重種及びその生息地は、コアジサシ、メダカ、サシバ(沼代の活動)がかかれているが、他の守るべき生物(群)は書かれていない。
地域にある貴重種や、西湘地域で大きく減少している種・群落を資源として示すべき。
例えば、
里の水田環境では、昔は広くいたが今は生息地は西湘地域で数カ所のトウキョウダルマガエル、ホトケドジョウ生息地(早川水系ではすでに絶滅した)…
里山の樹林地では、サンコウチョウの繁殖地、フクロウの繁殖地、アオバズクの繁殖地、オオタカ繁殖地…
飯泉取水堰の緩やかな流れに生育してしまっている特定外来生物のオオフサモやブラジルチドメグサの駆除対策が必要なこととか。
コスモスに似たオレンジ色の特定外来生物オオキンケイギクの繁茂(小田原市浜町)や特定外来生物ということを知らずに庭や畑で栽培している住民への教育不足の現状。
などなど、

県内絶滅してしまったニュウナイスズメ(栢山の定期越冬地1996年伊豆川哲也)



飯泉取水堰の緩やかな流れに生育してしまっている特定外来生物オオフサモ


飯泉取水堰の緩やかな流れに生育してしまっている特定外来生物ブラジルチドメグサ


ブリ森レポーター伊豆川哲也