goo blog サービス終了のお知らせ 

大家族・長期村の日々奮闘記

仲間づくりが進んでいます

ダンボとバンビ(デズニーみたいだなあ)、ボランティアのカゴメさん、まり子さんを留守隊に、全員で自然学校から1時間ちょっとの狩場山山麓の賀老キャンプ場へ1泊とまりに出かけました。 広いキャンプ場は、ほとんど貸切状態でした。
自炊用の石油コンロの使い方も2回目となり大分と慣れたようです。  

自然学校では、この加圧式の今時面倒なコンロにこだわっています。適度に扱いが難しいので、あれこれ工夫しないと上手に使えないからです。工夫なしの便利さだけでは、体感を持って物事を覚えることができないだろう、という考えからです。

***
食事後は、賀老の滝へ散策。マイナスイオンを体いっぱい浴びました。 中盤のプログラムでは、狩場山に登りたいという子が現れるかな・・。

帰り来て、消防訓練。夏長期に恒例の行事になりました。 なんどやっても、子ども達より私達の方が、緊張します。 特に、非常ベルを押す係りのたーぼは、なかなかできない経験を年に一度ずつしています・・・。

***
40Kmを明日に控え、子ども達の体調は目下のところよさそうです。キャンプ場への往復の車は5台のボンゴ車のキャラバンですが、車内は歌声高らかです。2度の自炊活動もあり、仲間意識は高まっている反面・・、それぞれの子ども達、スタッフの人柄も見えてきたので、子ども達の他者への関わり・相関も微妙・多少に変化を繰り返しているように見えます。

 自分の生活環境と大きく変わった中での生活に疲れも出て、ホームシックになっている子もいますが、明日への夜のミーティングでは、質問をしていたので、やる気はあるようなので、ちょっと一安心。

明日は、どんなドラマが展開するのでしょうか。
朝6時起床。 7時にスタート地点の 太平洋静狩浜へ移動します。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

takagy
報告がおいつかなくて・・・
報告が追いつかなくてすいません・・・。最終ゴール者をピックアップして、片付けて、自然学校に戻ったのは、21時半でした・・・。 それから またまた・・・といった 毎日です。



ご心配かけていますが、みんな元気ですよ。
もりかとかずちかのとうちゃん
なかなか帰ってこないね
何回もHPを開いてみていますが、残念ながら何もわかりません。大丈夫だったかな。おまえたちのことだ。大丈夫に決まっているよな。去年と比べたら、背も伸びたし、力もついたし。もう12時なるから、とうちゃん寝るね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「06 夏」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事