自炊用の石油コンロの使い方も2回目となり大分と慣れたようです。
自然学校では、この加圧式の今時面倒なコンロにこだわっています。適度に扱いが難しいので、あれこれ工夫しないと上手に使えないからです。工夫なしの便利さだけでは、体感を持って物事を覚えることができないだろう、という考えからです。
***
食事後は、賀老の滝へ散策。マイナスイオンを体いっぱい浴びました。 中盤のプログラムでは、狩場山に登りたいという子が現れるかな・・。
帰り来て、消防訓練。夏長期に恒例の行事になりました。 なんどやっても、子ども達より私達の方が、緊張します。 特に、非常ベルを押す係りのたーぼは、なかなかできない経験を年に一度ずつしています・・・。
***
40Kmを明日に控え、子ども達の体調は目下のところよさそうです。キャンプ場への往復の車は5台のボンゴ車のキャラバンですが、車内は歌声高らかです。2度の自炊活動もあり、仲間意識は高まっている反面・・、それぞれの子ども達、スタッフの人柄も見えてきたので、子ども達の他者への関わり・相関も微妙・多少に変化を繰り返しているように見えます。
自分の生活環境と大きく変わった中での生活に疲れも出て、ホームシックになっている子もいますが、明日への夜のミーティングでは、質問をしていたので、やる気はあるようなので、ちょっと一安心。
明日は、どんなドラマが展開するのでしょうか。
朝6時起床。 7時にスタート地点の 太平洋静狩浜へ移動します。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

takagy

もりかとかずちかのとうちゃん
最近の「06 夏」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2018春の長期キャンプ(9)
- 2015冬のキャンプ(12)
- 2017冬長期キャンプ(18)
- 2015夏の長期キャンプ(253)
- 春長期(9)
- 冬長期(9)
- 2015春のキャンプ(11)
- 2016夏のキャンプ(265)
- 2016冬のキャンプ(14)
- 2017春のキャンプ(7)
- 2016春のキャンプ(26)
- 2017夏長期キャンプ(242)
- 2018夏の長期キャンプ(180)
- 2018冬の長期キャンプ(7)
- 2019 冬長期(7)
- 2019 夏の長期キャンプ(98)
- 2022年度春キャンプ(4)
- 2024年度春キャンプ(0)
- 2024冬(3)
- 2024夏(19)
- 2023年度春キャンプ(4)
- 2023冬キャンプ(4)
- 2023年度冬(1)
- 2023夏(17)
- 2023GW(3)
- 2023 春(0)
- 2022冬キャンプ(3)
- 2017年度春長期(0)
- 2022夏(13)
- 2021-22 春キャンプ(4)
- 2021-22年冬キャンプ(7)
- 2024 春(5)
- 14夏(256)
- 2025夏(22)
- 動画(1)
- 13春(11)
- 12 夏(185)
- 12冬(10)
- 13夏(198)
- 13冬(9)
- 12春(17)
- 11春(21)
- 11 冬(8)
- 11 夏(224)
- 10 冬(22)
- 10 夏(290)
- 09夏(193)
- 09冬(9)
- 09春(6)
- 08 春(8)
- 08 冬(43)
- 08 夏(186)
- 07年度(119)
- 07春(7)
- 07冬(0)
- 06 夏(43)
- 06春(11)
- 06冬(12)
- Weblog(40)
バックナンバー
2020年
人気記事