スカウトはこれまでずっと、キャンプの燃料として、薪(まき)を使ってきた。自然の中では、やはり、薪(まき)が最もふさわしい燃料といえるだろう。薪(まき)は天然の燃料として、空気を汚すことも少なく、また、適度に再生産されていくものである。枯れ落ちた枝や、造林された樹木の下枝を燃料として使うことは、一昔前の我が国ではふつうに行われていたことで、それは又山林の病虫害の予防にも役立ってきた。薪(まき)として販売されていたものも、造林地の間伐材や製材所の切りおとしなどがその主なもので、薪(まき)をつくるため に、わざわざ立木を切り倒すということはなかった。野外の生活を楽しむ人が多くなった現在では、昔とは少し違った状況になっている。たくさんの人が訪れる土地では、枯れ枝や余分な下枝だけでは十分でないことがある。また、その土地の人たちも、高く売れるものなら、大切な森林を伐採してまで、薪(まき)をつくるかもしれない。

私たちスカウトの野外活動が、森林の破壊に手をかすことのないよう、持ち運ぶことができる熱効率の高いかまどを工夫したり、上手な燃やし方を身につけて、できるだけ薪(まき)の使用利用を押さえていくとともに、他の燃料(石油、ガス、アルコールなど)も研究して、状況に合ったものを使うようにしていかなければならない。
液体燃料の種類と特性知ろう

1.ホワイトガソリン・赤ガソリン

燃料自体の揮発性が高く、引火点が低いため強い火力が得られる。ホワイトガソリンランタンの燃料としてだけでなく、調理用バーナーの燃料としても使われ、野外でのキャンプを楽しむ方々には必需品とも言えるオイル。引火点は-40度なので常温ですぐに着火します。というよりも常温では常に着火する危険があるオイルのため缶入りの容器で密閉して保管し、使用時も密閉性には気を配る必要がある。ホワイトガソリンは自動車用ガソリンに入っている各種の添加剤が入っていないタイプのガソリンでプラスチックの原料に用いられる「ナフサ」と呼ばれる石油製品の別称。「ガソリン」といってもガソリンスタンドで販売されている例は殆ど無く、一般で入手するにはキャンプ用品店で販売されている缶入製品を購入することになる。
※コールマンのホワイトガソリン燃料のことを青ガスと言うこともある燃料を青く着色しているため
赤ガスとは自動車用燃料のこと
2.灯油(ケロシン)

家庭用に使われる灯油です。
工業用の「茶灯油」と区別して家庭用を「白灯油」と呼んでいます。現在は家庭では暖房用に使われることが多い「灯油」の名が示す通り、電気が普及する以前は灯りをとる油として主に使われていた。引火点が40度以上と比較的高いことから、家庭での取り扱いでも比較的安全に使用できる。但し、灯油を用いる「石油ストーブ」をイメージしていただくと分かりやすいのですが、燃焼によって臭いやススの発生がありますので、照明器具として使う場合、屋内で使用するには不向きな面があります。 白灯油はガソリンスタンドで売られている「灯油」です。キャンプ用品店などで「白灯油」として缶入りで販売されている製品の中身も石油ストーブに使う「灯油」も基本は同じもの。「白灯油」と「灯油」は違うものと捉えられがちですが、白灯油の「白」は家庭用という意味。
3.アルコール

アルコールランプには、燃料用アルコールとしてエタノール、メタノールの混合品が使われます(2対8割合位)引火点が11度前後で揮発性が高く、炭素数が少ないという組成上の理由から、オレンジ色の炎を出して燃焼。このオレンジの炎の内側に目に見えにくい青白い炎があり、この部分が1400℃~1700℃という高温の炎となる。青白い炎は完全燃焼に近い燃え方をした場合に出る炎といわれており、燃焼時のススが少ないのも特徴です。また、香りを楽しむためのランプオイルにもアルコールが使われます。香りのエキス「精油」にアルコールを溶かし燃やす。
アルコールは完全燃焼に近い燃え方をするので、燃焼中は臭いが出ない特長があり、余熱によって揮発するアルコールは保健室や病院でなじみのある消毒薬的な「アルコール臭」があります。香りを楽しむ際に同時にアルコール臭が出るのは、このアルコールの揮発分が原因。エタノールの法が火力は強いかすすも出やすい、メタノールを間違って呑んでしまうと失明する
※液体燃料の特性を知った上でキャンピングストーブの取り扱いに次回はふれてみよう

私たちスカウトの野外活動が、森林の破壊に手をかすことのないよう、持ち運ぶことができる熱効率の高いかまどを工夫したり、上手な燃やし方を身につけて、できるだけ薪(まき)の使用利用を押さえていくとともに、他の燃料(石油、ガス、アルコールなど)も研究して、状況に合ったものを使うようにしていかなければならない。
液体燃料の種類と特性知ろう

1.ホワイトガソリン・赤ガソリン

燃料自体の揮発性が高く、引火点が低いため強い火力が得られる。ホワイトガソリンランタンの燃料としてだけでなく、調理用バーナーの燃料としても使われ、野外でのキャンプを楽しむ方々には必需品とも言えるオイル。引火点は-40度なので常温ですぐに着火します。というよりも常温では常に着火する危険があるオイルのため缶入りの容器で密閉して保管し、使用時も密閉性には気を配る必要がある。ホワイトガソリンは自動車用ガソリンに入っている各種の添加剤が入っていないタイプのガソリンでプラスチックの原料に用いられる「ナフサ」と呼ばれる石油製品の別称。「ガソリン」といってもガソリンスタンドで販売されている例は殆ど無く、一般で入手するにはキャンプ用品店で販売されている缶入製品を購入することになる。
※コールマンのホワイトガソリン燃料のことを青ガスと言うこともある燃料を青く着色しているため
赤ガスとは自動車用燃料のこと
2.灯油(ケロシン)

家庭用に使われる灯油です。
工業用の「茶灯油」と区別して家庭用を「白灯油」と呼んでいます。現在は家庭では暖房用に使われることが多い「灯油」の名が示す通り、電気が普及する以前は灯りをとる油として主に使われていた。引火点が40度以上と比較的高いことから、家庭での取り扱いでも比較的安全に使用できる。但し、灯油を用いる「石油ストーブ」をイメージしていただくと分かりやすいのですが、燃焼によって臭いやススの発生がありますので、照明器具として使う場合、屋内で使用するには不向きな面があります。 白灯油はガソリンスタンドで売られている「灯油」です。キャンプ用品店などで「白灯油」として缶入りで販売されている製品の中身も石油ストーブに使う「灯油」も基本は同じもの。「白灯油」と「灯油」は違うものと捉えられがちですが、白灯油の「白」は家庭用という意味。
3.アルコール

アルコールランプには、燃料用アルコールとしてエタノール、メタノールの混合品が使われます(2対8割合位)引火点が11度前後で揮発性が高く、炭素数が少ないという組成上の理由から、オレンジ色の炎を出して燃焼。このオレンジの炎の内側に目に見えにくい青白い炎があり、この部分が1400℃~1700℃という高温の炎となる。青白い炎は完全燃焼に近い燃え方をした場合に出る炎といわれており、燃焼時のススが少ないのも特徴です。また、香りを楽しむためのランプオイルにもアルコールが使われます。香りのエキス「精油」にアルコールを溶かし燃やす。
アルコールは完全燃焼に近い燃え方をするので、燃焼中は臭いが出ない特長があり、余熱によって揮発するアルコールは保健室や病院でなじみのある消毒薬的な「アルコール臭」があります。香りを楽しむ際に同時にアルコール臭が出るのは、このアルコールの揮発分が原因。エタノールの法が火力は強いかすすも出やすい、メタノールを間違って呑んでしまうと失明する
※液体燃料の特性を知った上でキャンピングストーブの取り扱いに次回はふれてみよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます