やんちゃ隊のみんな
カブスカウト・ボーイスカウトの進歩のロープ結びチェックシートを作ってみましたヽ(´▽`)/
やんちゃ隊のみんなは、とう使うかな?
やんちゃ隊のみんな
カブスカウト・ボーイスカウトの進歩のロープ結びチェックシートを作ってみましたヽ(´▽`)/
やんちゃ隊のみんなは、とう使うかな?
やんちゃ隊の諸君
海無し県に住んでいるやんちゃ隊スカウトとしてちょっと知っておくと慌てなくてもすむ(^_^)v
向岸流と離岸流についてだきよ
よくテレビなどで離岸流に流されて事故にあったニュースを見ることがあるね
言葉は、知っていても、本当の離岸流の事知っているのかな(^_^;)
※離岸流とは、岸から離れていく波のことを言います
特徴としては
1.波の速さは、秒速2メートルくらい
(オリンピックの選手が泳いでも追いつかないよ)(@_@)
2.離岸流には、先端に離岸流頭という部分があり、離岸流の長さは50メートルから精々数100メートルくらいの長さなんだ、それと離岸流頭に近づけは速度は遅くなる
(決して慌てないこと)
3.気まぐれで2時間位で場所を変える場合もあるし1ヶ月以上も同じ場所に発生することもあるんだ
4.幅は10メートルくらい
(幅は長くても30Mくらいだよ)
発生しやすい場所は
1近くに人工構造物があるところ
2波が海岸に対して直角に入る海岸
3海岸が外洋に面しているところ
4遠浅で、海岸線が長いところ
一例2の場合
離岸流に巻き込まれたら
1.慌てずに落ち着いて、決して岸に向かって泳がない
2.手を振ってヘルプサインをして助けを呼ぼう
3.岸線対してに平行に泳ぎ離岸流から離脱しよう
(離岸流の幅は精々10Mから長くても30M位だから)
自分に過信せずに、行動を取ることが必要かもしれないね(*^_^*)
やんちゃ隊の諸君
ちょっとスカウト大会の雑学だよ(^_^)v
いつ頃から、アグーナリー(障がいスカウトキャンプ)という大会名称がついたのかな?
第一回の国際大会(1958年)では、アグーン(AGOON)呼んでいたんだよ(^_-)
どうして、今のアグーナリー(Agoonoree)になったんだろう(^_^;)
元々、アグーン(AGOON)は集会や競技場という意味のギリシャ語だったんだ(^-^)
そこでジャンボリーのようにOREEを付けて、AGOONOREEになったんだ(*^_^*)
今回は、日本の在来種の毒蜘蛛についてだ
※マムシより強い毒性を持つ毒蜘蛛
※カバキコマチグモ
(日本の毒蜘蛛=在来種)
カバキコマチグモは、沖縄県を除く日本全国に広く分布する毒蜘蛛で、猛毒を持っている
幼体の時期は丈の低い草むらに生息
成体になるにつれてイネ科植物に移動し、その葉を巻いて交接・産卵用の部屋を作る。
平地や山地を問わず、草原、河原、水田、林縁など、日本中のいたるところで普通に生息する毒蜘蛛
カバキコマチグモは牙が小さく、注入される毒量も少ないことから人間が死亡した事例はありません
しかし、咬まれると厄介な状態に陥ることがあり、十分注意しよう。
カバキコマチグモ
カバキコマチグモの巣の内部
動画
※セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛)
外来種。オーストラリアなどに生息する毒グモ
1995年11月に、日本で初めて大阪府高石市で発見
群馬県から沖縄県にいたる広い範囲の府県で生息を確認
道路の側溝や公園のベンチ下、植木鉢の下などに棲む
セアカゴケグモ
野外活動が多くなる時期、色々と野生動物も動きが活発になってくる
今回は、蛇に噛まれたときの対処法と毒の種類についてだ
ただ蛇に噛まれたといっても、無毒の蛇・有毒の蛇と大きく2つに分けられる
日本にいる蛇の中では、有毒な物は日本本土にいるヤマカカシ・マムシ沖縄方面にいるハブ・ヒャン・ウミヘビなどがいるよ噛まれた特徴について知っておこう
噛み後の傷口から無毒有毒のおおよそ判断がつく
細い点は、蛇の歯の跡、太い点は毒液が分泌される部位だ
傷の手当てについてだ
基本的には、毒が全身に広がらないようにすることが第一だよ
まずは安静に、噛まれた場所よりも心臓に近い方に止血帯を巻く、あまり締めすぎないように、静脈が浮き出る程度でいいよ
傷口を素早く洗ったとに口を当てて毒液を吸い出す、飲み込まずに、これを何度か繰り返す、吸い出した後は十分うがいをすること(口の中に虫歯やきずなどがある場合は吸引処置してはいけない)
※今は、スポーツ店などで、吸引キャップ、吸引器などが購入できるので携帯してほしい道具の一つだ、蜂や虫に刺されたときも使えるよ
蛇の毒について知っておこう
ただ有毒な蛇に噛まれたとしても、毒には種類があるんだよ
大きく分けると、神経毒・筋肉毒・血液凝固を妨げる毒とがある
神経毒
コブラかに属する蛇毒で、日本ではウミヘビ・ヒャンといった沖縄方面にいる蛇に多い
症状は、噛まれた部位はあまり痛みを感じないが目の動きの鈍化やまぶたが重くなって目を閉じてしまったり唾液の分泌の急増や筋肉の麻痺・呼吸困難・筋肉痛・昏睡・最悪の場合は心臓麻痺を起こす場合がある
ヒャン ウミヘビ
筋肉毒
クサリヘビ科に属す毒で、日本ではマムシ・ハブなどの毒はこれにあたるよ
症状は、激痛と腫れといった症状が起こり部位の組織を溶かす
また、嘔吐や腹痛血圧低下などの全身症状が出る場合もある
毒の回りは比較的遅いが首や顔あたりを噛まれた場合は治療を急がないといけない
マムシ ハブ
血液凝固を妨げる毒
身体全体の血液凝固力を失わせる毒、日本ではヤマカカシの毒がこれだよ
症状は、歯ぐきや古傷から出血したり皮下出血・下血・血尿・尿がでない(腎臓障害)の症状が現れる、症状が出るまで数時間から1日かかる
ヤマカカシ
いずれにしろ、慌てず落ち着いて処置をして医療機関に早く診てもらおう
※マムシは、50センチいないに近づいたりこちらから手を出さなければ攻撃してこない、ヤマカカシは、こちらから手を出さなければ攻撃はしてこない、怖いのは、沖縄にいるバブは、気が荒く草むらや木の枝から攻撃をしてくる場合があるので要注意だ
ジャパンスネークセンター
〒379-2301 群馬県太田市藪塚町 3318
電話 0277-78-5193. Fax 0277-78-5520