goo blog サービス終了のお知らせ 

元VSやんちゃ隊のスカウターのボログです(笑)

何故という疑問を持つことから始まる楽しさを知ろう(^_^)v
色々とご意見をお待ちしています

※幻の日本版Order of the Arrow ※

2017-09-07 06:00:00 | さとぴょん

Order of the Arrow の目的はスカウトにちかいとおきてに基づいた訓練キャンプを通じて、気骨のリーダーシップあるスカウトの育成、高度なアドベンチャー(アウトドアー技術)の伝授などのサポートをして原フィードバックさせることです。全米所のLodgeでは、180,000人以上のメンバーが登録されています。

スカウトが所属する原隊とOrder of the Arrow 訓練の関係です。
1級以上で、この2年間で15泊以上(内4泊以上のキャンプを含む)のスカウトで、Order of the Arrow の訓練参加者は、隊のスカウト仲間の推薦を受けて参加することができます。
70年代~80年代には日本でも地区(県連)主催で「ゴールデンアックストレーニング」「ゴールデンアロートレーニング」などの名称で、実施した地区もありますが、継続しているものはありません。
米国のインディアンの儀式が日本のアイヌの儀式と似ている事に気付き、この訓練基本体系を研究して、日本版Order of the Arrow を創設しようと、セレモニーや歌などの部分を長年研究し東京70隊の行事で使用していた。

 

Ordeal sash

 

Brotherhood sash

 

Vigil Honor sash

Order of the Arrow は、森林で単独キャンプや一言も話さないなど、ネイティブアメリカンの成人の儀式を模して行なわれますが、近年では、ロッジ毎に地域特性を取り入れたプログラムや近代的なプログラムも実施されています。隊や地区を越えた人間関係が構築できるのもメリットの1つです。

  


※村山 有とボーイスカウトから※

2017-09-06 06:00:00 | さとぴょん

仏教章 日本富士スカウトクラブ(FscJ)


 外国のジャンポリーなどのスカウト行事には必ず野外礼拝があり、各宗教の記章がある。1960年5月、松山市で開催されたボーイスカウト全国会議で、村山有は「ちかい」の申に、「神(仏)と国とに誠を尽くす」とあるので、スカウト宗教章をと提議し、豊初の宗教章として「仏教章」が出来た。また、米国遮盟より「オーダー・オブ・アロー章」を授与されて、日本でもオーダー・オブ・アロー章(OA章)の日本版やイーグルスカウト会(NESA)の日本版などを作ろうと検討していた。富士スカウトの永久記章を作るため米国のNESAとも交流し、内田ニ郎、尾崎忠次、嘉悦一郎、臼井茂安、などの各氏と検討していたが、志半ぱで亡くなった。その後、白檎龍夫氏が遺志を継ぎ「日本富士スカウトクラブ」(FSCJ)事務局を東京の(株)白橋印刷内に置いて、東京都中央区の青少年団体として登録し、クラブ章は村山のスケッチを採用した。尾崎氏を代表に、全国の古い富士スカウトが集まり情報交換や相互啓発をしている。また、日本オールドスカウトクラブの会合に富士スカウトOBが必ず奉仕活勤をしていた。


※ベーデン・ポーエル?ベーデン・パウェル?※

2017-09-05 06:00:00 | さとぴょん

ベーデン・ポーエル伝(THE TWOLIVE OF A HERO)
村山 有氏は、(初代東京連盟理事長)1949年からBP夫人オレーブさんと手紙をやり取りしたり、渡英時には訪問したりして交流があった。また、息子のピーター氏とも交流があった。1964年BP夫人が来日した折り、編集中のBP伝の翻訳希望を伝えて夫人の了解を取る。BP伝の共著者ウイリアム・ヒルコート氏にも夫人がお蒙いしてくれて、彼からも翻訳権を甕得した。翻訳以外に、戦前のBP郷来日時資料を入手し、原著の翻訳版に追加する許可も2人から取った。同時にBP卿の名前の表記も確認し『ベーデン・ポーエル伝』とし、1966年9月、第19回ガールスカウト世界会議へのBP夫人来日に合わせて、玉川大学から出版する予定をしていた、しかし、当時の久留島総長よりポーイスカウト創姶60年記念事業で発行希望の依順があり、翌年の1967年に日本連盟より出版した。名前の「ポーエル」は村山死去後、BP夫人の希望に反して、なぜかバウエルに変わっている。ガールスカウト日本運盟の書物の表記はすべて「ペーデン・ポーエル」となっている。日本マスコミ界では1980年、後の米国大統領レーガン氏の名前の表記を本人の希望で、それまでのリーガンからレーガンに変更した例がある。




※構築物を作ろう※

2017-09-04 06:00:00 | さとぴょん

ラッシング(Lash i n g )
綱やロープで木材を縛ることをラッシングと云い、ノッティング(Knotting)の「結ぶ」と合わせて結索と言われています。
その縛り方には、角しぼり、筋かいしぼり、はさみしぼり、8の字しぼりなどがあって、いろいろなところで応用することができます。
ボーイスカウトでは、綱のロープで木材を縛って、構築物を作るプログラムをラッシングと読んでいます。

パイオニアリング集

http://scout.o.oo7.jp/paioniaringu.pdf


※世界スカウト章の月旅行※

2017-09-03 06:00:00 | さとぴょん

月へ行ったスカウト章

1969 年7月20日、アメリカ合衆国の宇宙ロケット、アポロ11号が月面に着陸し、アームストロング船長が人類史上初めて月に降り立ち、人類最初の一歩を踏み出しました。
この人類最初の一歩を踏み出したアームストロング船長は、ボーイスカウトアメリカ連盟のイーグルスカウトでした。イーグルスカウトというのは、アメリカ合衆国の最高進級章を取得したスカウトで、日本で云えば富士スカウトです。アームストロング船長は、月面に降り立つ時、ポケットに「世界スカウト章」を持っていたのです。月に「世界スカウト章」を持って行ったのです。
この月へ行って帰ってきた「世界スカウト章」は、後日、世界スカウト機構に贈られ、現在も保存されています。スカウト仲間には楽しいエピソードです。
また、アメリカ合衆国の最初の宇宙飛行中54人中、47人がボーイスカウト出身者でした。



日本でも、野口聡士さんが現役の指導者として宇宙飛行士に選ばれ飛行の際「100周年記念旗」を宇宙に持って行きました。