goo blog サービス終了のお知らせ 

元VSやんちゃ隊のスカウターのボログです(笑)

何故という疑問を持つことから始まる楽しさを知ろう(^_^)v
色々とご意見をお待ちしています

※6桁8桁地図を読もう※v2

2017-05-29 20:42:14 | さとぴょん

やんちゃ隊の諸君
読図で座標をボーイの時習ったと思う
無論25000/1の1kmは何センチなのか解るよね(^_^;)

縮尺(スケール)地図上では、こうなります(*^_^*)
25000分/1
1mm 25m
1cm 250m
2cm 500m
4cm 1,000m

50000/1
1mm 50m
1cm 500m
2cm 1,000m
4cm 2,000m

※地図上1cm の場合,2 万5000/1 地形図であれば
 下記のようになるよ
 1cm×25,000 = 25,000cm = 250m
ハイキング・登山・サイクリング等で扱いやすい地図は
一般的に25000/1だね
そこで、地図上で目的地や今自分がいる場所の確認等を
解りやすくする、一つの道具として座標定規がある
25000/1の地図を例に取ってみよう
地図の端から4cm間隔で縦横に線を引く

図の青い線だよ。赤い線は磁北線を表しています
左端右にから00.01.02~下から上に00.01.02~番号を付ける
そのマスの中を10等分に分けると6桁の座標読みにさらに倍に分けることで8桁の座標読みになるんだ
※簡易座標定規は、やんちゃ隊のホームページがダウンロードできるよ(^_^)v
これから活動の中でハイキングやベンチャーキャンプ、サイクリング等があると思うけど、座標を目的に集合解散場所や休憩地点・見学地点等座標で指示書を出すのもいいね色々とアイデアを考えてプログラムを作るのも面白いよ(^_^)v
グルメ座標マップなんかも面白いね(*^_^*)


※キャンプに付き物の刃物の携帯について※V2

2017-05-25 22:00:26 | さとぴょん

やんちゃ隊の諸君
今回は刃物(ナイフや斧ナタなど)の携帯について知っておこう

カスタムナイフ等の携帯(持ち運び)について
刃物の利用目的は多様であり、日常生活・社会生活上欠くことのできない物もありますが、全て自由に携帯(持ち運び)できることになると、凶器として使用される可能性が大きくなります。凶悪犯罪等の治安上重大な結果を招くことにもなりかねません。犯罪以外の事故による危害も起こりえます。このような刃物の携帯に関し、公共の安全を確保するため、以下の規制があります。

銃刀法
「何人も業務その他正当な理由による場合を除いては刃体の長さが6センチを超える刃物を携帯してはならない。」
違反は1年以下の懲役または3万円以下の罰金に処せられます。
*折りたたみナイフについては刃渡り8センチ


軽犯罪法
「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他、人の生命を害し、または人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」
違反は拘留または科料
*刃物の寸法は示されていませんので、たとえ小さなものでも軽犯罪法上ではその対象となります。


「刃物」とは人を殺傷する能力のある片刃または両刃の硬質性の用具を言います。日常生活でその用途が認められているものであっても刃長サイズにかかわらず、理由のない持ち運びは全てが規制対象になり得ます。
正当な理由があれば「携帯」してもよいのですが、その場合でも使用しないときは厳重な梱包が必要です。

持ち運ぶのに正当な理由とは・持ち運ぶ時の注意点

「通常人の常識で理解できる正しい理由」という意味
正当な理由とされる場合の例
 ・買ったナイフを自宅に持ち帰る、修理のためにメーカーや販売店に持っていく
 ・釣やキャンプで使うための往路、復路など
 ・ナイフメーカーがナイフを売るためにディラーにナイフを運ぶ
 ・板前さんが店に自分の包丁を持っていく途中
    ただし、携帯する場合は現場に着くまでは厳重な梱包が必要です。
    充分な注意を払って厳重に梱包してはじめて持ち運びが可能になります。

 正当な理由とされない例
 ・護身のため、と言って持ち歩く
 ・ミニチュアナイフをファッション感覚で身につけて歩く
 ・ナイフショーに客である自分がコレクションナイフを持っていく
 ・ナイフ愛好家たちがナイフを持ち寄りナイフを見せ合うために集まる

法律で明らかに規制されているラインを踏まえ、法律に抵触するのを防ぐため、更に明確にします。
ナイフやカッターナイフ、剃刀、多徳ナイフはもちろん、缶きり、千枚通し、バット等、使い方次第で凶器になり得る物はたとえ小さな物でも理由無く携帯し、出歩くことは違法であるとします。

たとえば、極小さなミニチュアナイフでもそれが人を傷つける事が可能な形状で有れば、ネックレスとして、キーホルダーとして、携帯ストラップとして等のようにファッション・アクセサリーだと言って目的なく持ち歩くことも違法であるとします。また、たとえ正当な理由が有っても充分な梱包をせず、ナイフケースのままポケットに入たりバッグに入れて持ち歩く事も違法であるとします。車に無造作に積んで走っていても違法であるとします。

ナイフを持ち運ぶ場合は出来るだけ細心の注意を払って厳重に梱包する、できるのならば持ち運ばず、宅配便などを利用して送る等のいっそうの用心をお願いします。

■「所持」と「携帯」の違いについて
「所持」とは「そのものを自己の支配し得る状態に置くことを言う。」とされています。
「所持」の態様としては「保管」「携帯」「運搬」などがあります。単に「所有」するだけでなく、他人のナイフを預かったり、修理のために委託されたナイフを保管する場合も該当します。またナイフを購入し、あとで所持していることを忘れてしまった場合でも所持となります。

「携帯」とは屋内、屋外を問わず、所持者自身が手に持つかまたは身体に帯びるか、これに近い状態で現に携えていると認められるような場合をいいます。
ただし日常生活を営む自宅ないし居室内での携帯は含みません。
運転中の自動車の中にナイフがあれば携帯です。

やんちゃ隊の諸君兎にも角にもナイフなどの刃物類はキャンプ地までの行き帰りはしっかりと梱包してザックの中に入れておこう


※相棒※

2017-04-30 22:43:48 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

ベンチャー活動には、バディシステムが基本だね

そこでバディの意味について知っておこう

バディ(buddy)とは、ダイビング・ロッククライミングなどで使われる

「仲間・支えあい・助け合い」 を意味する

そのほかに、こんな意味もある-仲間・相棒

ベンチャー隊の国際表記は

Venture scout Unit

Unit ユニット-基本単位 二人一組

 


※そろそろ野外活動!KYT訓練も忘れずに※v3

2017-04-25 10:57:42 | さとぴょん

この図は折りたたみナイフ肥後の守(昔はこんなふうに言いました)を使って板を削っている図です


1.何処に危険要因(怪我等をする)があるかな?

2.それを防ぐ方法(危険要因の取り除き)は?




1.危険要因の洗い出し
2.危険要因の取り除き

※図を見て1.2について気づいたことを箇条書きにしてみよう


KYT(危険予知訓練)とは、

危険(キケン、Kiken)のK

予知(ヨチ、Yochi)のY

トレーニング(トレーニング、Training)のT

をとって、KYT訓練といいますよ(^_^)v

そして正解という答えはありません

あくまでも、いろんな方向から色々と考えて、危険を予知する能力を開発する物です


※迷わずに目的地へ読図の基本をもう一度※v2

2017-03-31 22:30:18 | さとぴょん

やんちゃ隊の諸君
ハイキングや移動キャンプ(移動キャンプは、ボーイはできません)をするのに、必要になるのが地形図だね(^_^)v
でも地図の読み方を間違うと大変なことになる(@_@)
もう一度地図についての読図について復習しておこう(^_^;)

1.縮尺(スケール)

25000/1  1mm → 25m
       1cm → 250m
       2cm → 500m
       4cm → 1000m
             
50000/1  1mm → 50m
       1cm → 500m
       2cm → 1000m
       4cm → 2000m

例 地図上1cm の場合,2 万5 千分の1 地形図であれば,
  1cm×25,000 = 25,000cm = 250m

2.等高線

等高線とは,同じ高さの点をつないだ書いた線のこと
         25000/1  50000/1
計曲線 太線    50m      100m
主曲線 細線    10m      20m
間曲線 長破線   5m      10m
助曲線 短破線  2.5m      5m

等高線の間隔が狭いところは、急斜面
等高線の間隔が広いところは、緩斜面
等高線の間隔が一定のところは、斜面の傾斜が一定
等高線が高いところから低いところへ突き出たのが、尾根
等高線が低いところから高いところへ引っ込んだ部分が、谷


2. 座標軸の書き方

座標の読み方は,最初は数字で左から右へ、下から上へと読むんだよ(*^_^*)
例 035.021ように読むんだよ
(横軸の03番の枡を10等分に区切た中の5番目・縦軸の02番の枡を10等分に区切た中の1番目が交わった地点の座標点という意味だよ)

青い線は、真北線(地図上の北)
赤い線は、磁北線(コンパスの示す方向、地図に偏差角が記入てあります)

関東付近は、7度位かなでもこの磁北線の偏差角は馬鹿にならないよ、1キロ進むごとに120mもずれてしまうんだよ(@_@)
と言うことは、10KMも進むと、目的地から1.2KMもずれてしまうこりゃ大変だ(?_?)

そのほかに、地図記号も覚えておこう崖や沢など色々とあるんだよ(^-^)