元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
カレンダー
2025年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ブログの説明(1) |
索引(3) |
草本(2305) |
常緑樹(214) |
落葉樹(1074) |
シダ・コケ他(105) |
キノコ等菌類他(62) |
散歩道(33) |
奮闘記(6) |
番外編(27) |
野鳥(178) |
虫(33) |
鉄道(12) |
ご挨拶(8) |
私の履歴書(0) |
最新の投稿
ハナミズキ |
アメリカスミレサイシン |
シロバナツクバキンモンソウ |
シラユキスミレ |
シロバナジュウニヒトエ |
ウマノアシガタ |
アカメガシワ・2~花外蜜腺 |
ニオイタチツボスミレ・2~奥高尾 |
マグワ・3~雌花序 |
ベニバナイチヤクソウ |
最新のコメント
平家蟹/アメリカスミレサイシン |
フクジイ/ハナミズキ |
かえで☆/シロバナツクバキンモンソウ |
山小屋/ハナミズキ |
多摩NTの住人/シラユキスミレ |
多摩NTの住人/シラユキスミレ |
地理佐渡../シラユキスミレ |
楽/シラユキスミレ |
多摩NTの住人/ウマノアシガタ |
多摩NTの住人/シラユキスミレ |
最新のトラックバック
ブックマーク

JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID | |
botanicallife6-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩ニュータウンの住人です |
検索
ハルリンドウ

リンドウ科リンドウ属の「ハルリンドウ(春竜胆)」。本州~九州の山野の陽当たりの良いやや湿った場所に生育する越年草で3~5月に根出葉の中から漏斗状の花を咲かせる。花径は2~2.5センチで陽が当たると開き夕方には閉じる。フデリンドウに良く似ているがフデリンドウが1本の茎に複数の花を付けるのに対して本種は1本の茎にひとつの花を付ける。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
« オトコヨウゾ... | フデリンドウ・... » |
春の野の花と言えばハルリンドウ・フデリンドウ
がすぐに思い浮かびますね。
御ブログにあって、出るべくして出て来たという感じです。
「1本の茎にひとつの花」でしたら「イチゲリンドウ」という呼び名はありませんでしたか。(やや無理筋)
フデリンドウでも花を一つしか付けないのもよく見かけますがパッと見て違いがわかるでしょうか。
私は旅行先で見たことがあるだけで、その後出会いがありません。
そのせいでしょうか、姿がキレイに見えます。
こっちを向いていてくれてなんて感じいいのでしょう!
春のご褒美を目の前にして
喜びは倍増でしたでしょう