goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

マグワ・1~葉痕

 太田川遊歩道脇に生えてきた「マグワ(真桑)」。クワ科クワ属の落葉高木で雌雄異株。全国の山野に分布している。花期は4~5月だがこれはまだ若木なので花を付けるまでは数年掛かるだろう。その葉痕を良く見ると何となく意地悪そうな顔が見えた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

野鳥・12~イカル

 長池公園“里山”の高木から『キーコーキー』と高く澄んだ鳴き声が聞こえる。見上げてみると枯れ枝の上部に数羽の「イカル(鵤)」が止まっていた。アトリ科イカル属の漂鳥で北海道~九州の山地に分布し北日本の個体は本州以南の暖地で越冬する。体長は23センチほどで大きな黄色い嘴で堅い木の実などをかみ砕いて食べる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

フユザキニオイカズラ

 小山内裏公園“大田切池”畔に植栽されている「フユザキニオカズラ(冬咲匂蔓)」。スイカズラ科スイカズラ属の半常緑低木で「ロニセラ・フラグランティシマ(Lonicera fragrantissima)」とも呼ばれる。2~3月に直径1~1.5センチ白~淡紅色の花を咲かせる。名前の通り花には微かな芳香がある。花冠は5裂しそのうち4片は上部に1片は下部に伸びている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )